2年生 国語の授業より
3限目、国語の授業では、水の課題に対する解決策に賛成、反対を考え、意見、理由、例などを順序よくまとめる学習をしました。皆さんは、指示されたことを意識してしっかり書くことができていました。
これからは、文章に書いた後に友達と意見交換することを通して、自分の考えを深めたり整理したりする力も育てていきましょう。 相手の意見に耳を傾けることで、新しい気づきが生まれ、考えをより確かなものにするとともに、自身の思考を広げてください。
3年生 実力テストより
3年生は、実力テストに取り組みました。今回の実力テストの結果も、進路を考えるうえでとても大切な資料になることを理解し、力を出し切ろうとする気持ちが伝わってきました。
廊下はとても寒かったですが、皆さんの心は、教室に掲げられた勇ましい学級旗のように、力強く燃えていたように感じます。 当然のことですが、今日ですべてが終わったわけではありません。仲間とともに前へ進んでいく皆さんを応援しています! お疲れさまでした。
3年生 数学の授業より
3限目、数学の授業には、スクールアドバイザーの方が参観に来られました。ほとんどの生徒が真剣に授業に取り組んでいる学習態度と、分からないところを積極的に質問してきた意欲的な姿に感心されていました。
「わからないことをそのままにしない姿勢」 仲間と学び合いながら、人として大切なところも成長してほしいです。今の雰囲気を大事にして授業に取り組んでください。
1年生 音楽の授業より
6限目の授業に、同じ大阪市の音楽の先生方やスクールアドバイザーの方々が参観に来られました。
生徒たちは、いつも通り活発に取り組み、童謡「赤とんぼ」の歌詞から情景を思い描いたり、歌う難しさを感じたりしていました。 参観していただいた先生方から、生徒たちはしっかり切り替えが出来ていて素晴らしかったというお言葉をいただきました。 これからも、生徒の成長を支えるために、先生方も学び続けていきます。
図書室より
週明け、全校集会から始まりましたが、先週欠席だった人たちが戻ってきている様子でした。
気を抜かずに、手洗い、うがい等の感染対策は怠らずにしてください。 さて、みなさんは図書室が変わったことを知っていますか。新しい机が入って模様替えをしたり、最新刊コーナー、人気作家コーナーができたり、少しずつ改良されています。 また、今は紅葉が綺麗に見える隠れスポットとなっています。 読書の秋を本校図書室でも楽しんでくださいね。
|
|
||||||||||||||