〜ようこそ墨江丘中学校ホームページへ〜  「いのち」をテーマに自分の「いのち」周りの人の「いのち」を大切に、輝かせ続ける学校目指して教育活動をしています。

今日の給食「鰤の甘辛だれかけ」

今日、18日(水)の給食は、「鰤の甘辛だれかけ」です。

皆さんは、この漢字「鰤」が読めますでしょうか。
魚へんの漢字はいくつもあって難しいものです。

今日の給食の答えは「ぶりの甘辛だれかけ」でした。

これからも給食に登場するかも知れませんので、いくつか代表的な魚へんの漢字を挙げてみましょう。いくつわかりますでしょうか。
1.鯵 2.鮒 3.鮪 4.鯨 5.鯉 6.鯖 7.鮭 8.鯛 9.鮎 10.鯰


答えは、*ただし、1カ所、間違いがありますので、気をつけて見つけてください。

1.アジ  2.フナ  3.マグロ  4.カツオ  5.コイ  6.サバ  7.サケ 8.タイ  9.アユ  10.ナマズ  です。

どうですか、なかなか勉強になりました。

その他、「うろこ=鱗」というような漢字も、魚へんの漢字です。

*答えの間違いは4番でした。読み方は調べてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

領事館を表敬訪問

17日(火)午後、3月に台湾正徳中学を訪問する予定の生徒4名と
引率教員2名が、その出発にあたり、西区の「台北駐大阪経済文化弁事処」
(領事館)を表敬訪問しました。

対応いただいた、黄文化教育課長(領事)様より、激励のお言葉や台湾の紹介
を受け、また各自の抱負や目標も発表しました。
現在、交流提携を結んでおります、台湾正徳中学との始まりは、この黄領事様
が本校へ紹介いただいたのがきっかけとなっています。

表敬あいさつの後は、特別に領事館の業務や館内見学もさせていただきました。
領事館ではビザの発行など、様々な仕事が行われている様子を直接、見ることが
でき、とても勉強になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

18日(水)の給食は、かるしお新メニュー「酢どり」

今日、18日(水)の給食は、かるしお新メニュー「酢どり」です。
酢豚ではなく、鶏肉を酢豚風に和えたもので、とてもさっぱりとして
食べやすい給食です。

“かるしお”とは、夏休みの試食会で取り上げられた、塩分を控えて
も美味しいという新しい調理法で、現在、大阪市の中学校学校給食に
採用されています。

また、今月の「食育つうしん2月号」でも詳しく紹介しています。
副食として「赤魚の中華焼き」「粉ふきいも」「チンゲンサイとコー
ンの炒めもの」「もやしのナムル」それに「中華スープ」です。

画像1 画像1
画像2 画像2

17日(火)の給食は「おろしトンカツ」

今日、17日(火)の給食は「おろしトンカツ」です。

「きざみのり」や「和風スパゲッティ」も副食で付いてとても美味しそうです。

今日もお替わり希望の人が大勢でました。

その他、水菜の煮びたし、大きめのリンゴが付きました。

明日は、新メニュー「酢どり」です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中連携授業「清水丘小」

16日(月)清水丘小学校では、小中連携授業「英語」を行いました。
これは、6年生を対象として、中学の準備も兼ねて、中学の先生が小学校に赴いて、小学校の先生と連携して授業を行うものです。

すでに、ネイティヴのアダム先生は、中学校と小学校の両方に指導に行かれていますので、小学生の人たちも英語にはだいぶ慣れているようです。

今日は、単語の発音を中心に、アルファベットの基礎も勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 後期出願(3年3限まで月654) 時間割逆順(6限1年体育館準備)
3/10 後期出願 卒業式学年練習 元気アップ学習会
3/11 卒業式予行 お別れ会(状況により10日実施) 元気アップ学習会
3/12 第36回卒業式
3/13 3年事前指導(9:00〜) 1・2年油引き

運営に関する計画

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

学校元気アップ

配布文書

保健だより

食育つうしん

吹奏楽部

校長経営戦略予算

がんばる先生支援事業

全国学力・学習状況調査