〜ようこそ墨江丘中学校ホームページへ〜  「いのち」をテーマに自分の「いのち」周りの人の「いのち」を大切に、輝かせ続ける学校目指して教育活動をしています。

文化祭(舞台発表1)

10月31日、いよいよ文化祭が始まりました。写真をできるだけ、多く掲載していきます。

最初はPTAコーラス、チャレンジ部「ハンドベル」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ明日は文化祭です

本日、30日午後は、各会場で最終の準備に入っています。

体育館では観覧席やステージの準備、被服室では家庭科の作品「エコバッグ」展示、調理室ではハンドメイド部が活動報告の発表準備を行っていました。

どうぞ、保護者、関係者の皆さま方のご来校をお待ちしております。なお、プログラムは昨日の本ホームページ記事にリンク掲載しております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書週間

 10月27日から11月9日まで「文化の日」を中心とした2週間が読書週間になっています。

 では読書はなぜ良いのでしょうか。ひとつは、その本の作者(著者)が一生懸命になって考えたこと、場合によっては一生かけて考えたことを、いくらかのお金を出せば知ることができます。もちろん図書館で借りれば、お金もかかりません。

 そして本の中の風景を、自分の頭の中で、人それぞれに浮かべることができ、想像力(創造力)が養えます。テレビなどでは、ひとつの風景になり、ちょっと立ち止まって考える余裕がとりにくいです。(もちろんテレビには、他の有用な面もあります。)

 またスマホなどの普及により、書籍の電子化が進んでいます。安く早く手に入れることができ、新しい読書の形になっています。けれども、どの本を買うかが決まっている場合は便利ですが、書店や図書館のように、自分の知らなかった本を、「こんな本があったのか。」と見つけることは少し難しいでしょう。

 一般的にインターネットには、新聞やテレビや本よりも広い範囲の情報や意見が」あります。しかし、自分の興味のあるホームページを見たり、そこからリンクをたどる人が多いようです。その結果、似たような情報や意見ばかりに接してしまうということが指摘されています。本来ならインターネットは、一番広く情報や意見を知ることができるはずなのに、皮肉にも他のメディアよりも狭い範囲しか見ていないということになります。

 本の選び方にも同じことが言えるのではないでしょうか。もちろんスマホなどの新しい機器を使いこなすことは大切なことですが、広い範囲を見るくふうもほしいと思います。

江戸時代、戦の無い時代が長く続いたこともあり、多くの人が読書をし勉強をしていました。そういった素地があったからこそ、明治時代の近代化に対応できたのでしょう。江戸時代に多く読まれていたのが「論語」などの漢籍です。しかし明治以降は「役に立つ読書」が受け入れられるようになっていきました。これはもちろん日本の発展に役立ちました。

 しかし読書には、もうひとつの役割があります。作家の曽野綾子さんが指摘されている「自分を創るための読書」です。「すぐに役立つ本」だけでなく、「自分の人格をつくるための本」も選んでみてはどうでしょうか。

 読書の秋です。本校の図書館でも、たくさんの本があなたを待っています。
画像1 画像1

文化祭プログラム

文化祭リハーサル

今日、29日は、舞台発表の部では、通しのリハーサルが行なわれました。

写真は、文芸部の光で描いたムービー、「PIKA・PIKA」と
パソコン部制作の創作アニメ「秋物語」の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 後期発表 特別時間割(4限まで) 元気アップ学習会
3/24 修了式(大清掃・修了式・学活)
3/25 台湾国際交流派遣(〜27日)

運営に関する計画

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

学校元気アップ

配布文書

保健だより

食育つうしん

吹奏楽部

校長経営戦略予算

がんばる先生支援事業

全国学力・学習状況調査