明日は土曜授業参観です。
土曜授業参観のご案内
1.日 時 5月11日(土) 朝読書 (8時30分〜8時40分) 1時限目授業 (8時45分〜9時35分) 終学活 (9時35分〜9時45分) 2.授業教科及び授業場所 1組 2組 3組 4組 場所 1年 教科 国語 英語 理科 数学 4号館3階 2年 教科 保体 保体 数学 英語 1号館4階 3年 教科 理科 英語 国語 家庭 1号館3階 ※ 雨天時は2年生の保健体育の場所が運動場から体育館に 変更となります。 ※ 授業参観終了後 PTA総会 (視聴覚室) 10時00分〜10時30分 体育館から視聴覚室に場所が変更となりました。 ※ 総会終了後 10時40分〜11時10分 ・1年保護者集会 (LL教室) ・2年保護者集会 (視聴覚室) ・3年学級懇談会 (3年生の各教室) ※ 各部活動保護者懇談会 11時15分〜11時45分 (場所は、当日玄関ホールに掲示いたします。) 本日の献立/5月10日(金)![]() ![]() ![]() ![]() 献立名 ・きびなご天ぷら ・わかたけ煮 ・豚汁 ・ソフト黒豆 ・ごはん、牛乳 栄養価 エネルギー 833kcal、たんぱく質31.4g、脂質 24.7g ☆きびなご(黍魚子、黍女子、吉備奈仔など)☆ キビナゴは、マイワシやニシンと同じニシン科の魚です。房総半島以南から朝鮮半島、オーストラリアにかけての熱帯水域に広く分布しており、日本では房総以南の外洋に群れをなして生息しています。全長は10cmくらいで細長く、頭部はとがった形で、おもにプランクトンを食べて生活しています。産卵期は5〜7月で、大群をつくって内湾に入り、海藻などに卵を産みつけます。本州の太平洋沿岸中部以南から九州にかけて漁獲され、鹿児島では特産品となっています。体側に金色と青色の帯模様があり、鹿児島県南部地方でおびのことを「きび」ということから「帯(きび)のある小魚(なご)」ということで「きびなご」と呼ばれるようになったそうです。漢字の方は、いろいろと書き方がありますが、当て字のようです。 旬は食べ方により3回あるといわれ、塩焼きにしておいしいのが脂ののった12月、刺身でおいしいのが寒の入った2月、そして卵や白子がたっぷりあり、天ぷらにしておいしいのが初夏の5月から7月ごろといわれています。 今日の給食では、天ぷらに加工されたものを使っています。 本日の献立/5月9(木)![]() ![]() ![]() ![]() ・キャベツときゅうりのサラダ ・かわちばんかん(河内晩柑) ・ごはん、牛乳 栄養価 エネルギー 794kcal、たんぱく質31.4g、脂質 20.8g ☆河内晩柑(かわちばんかん)☆ 河内晩柑は、熊本市の河内町(かわちまち)で発見されたかんきつ類で、文旦(ブンタン)の仲間になります。収穫時期が春先以降になる晩成の柑橘類であることと、発見された地名をとって「河内晩柑」と名付けられました。 見た目から和製グレープフルーツと呼ばれることもありますが、苦みの少ないあっさりとした味です。4月から8月ごろまでおいしく食べることができます。 部活動総会を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の献立/5月8日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ・すまし汁 ・ちまき ・牛乳 栄養価 エネルギー 742kcal、たんぱく質25.9g、脂質 14.6g ☆ちまき(粽)☆ ちまきは、中国から伝わったもので、米粉でつくった餅などを植物の葉で包み、蒸してつくります。包む葉は、笹や竹、茅(チガヤ)、真菰(マコモ)などが使われますが、昔は茅の葉でつつむことが多かったことから、「茅巻き(ちがやまき)」が転じて「粽(ちまき)」と呼ばれるようにったそうです。 端午の節句にちまきを食べるのも中国の風習がそのまま伝わったもので、中国が楚と呼ばれた時代に政治家であり詩人であった屈原(くつげん)という人物が、紀元前278年5月5日に汨羅江(べきらこう)という川で命を落とし、供養のため人々が葉で包んだもち米を投げ入れたのが始まりといわれています。 本日の献立/5月7日(火)![]() ![]() ・ツナと野菜のオイスターソース炒め ・中華スープ ・黒糖パン、牛乳 栄養価 エネルギー 758kcal、たんぱく質29.8g、脂質 20.8g ☆おこわ☆ 昔は、うるち米、もち米、どちらの米も蒸したものは堅いという意味から「強飯(こわいい)」、十分水を加えて柔らかく炊いた米は「姫飯(ひめいい)」と呼んでいたようですが、江戸時代のころになるとうるち米は水を加えて炊くのが一般的になり、これを「飯(めし、はん)」と呼び、もち米を蒸したものを強飯、またはこれに「お」をつけて「おこわ」というようになったようです。現在では、蒸しても炊いても、もち米のみ、またはうるち米にもち米を加えたものも「おこわ」というようになっています。 今日の給食では、鶏肉、金時豆、しめじなどを加えた中華風のおこわにしています。もち米を使用することで、独特の食感と甘みが加わります。 全校集会![]() ![]() 休み中は大きな事故も無く、ほとんどの生徒が元気に登校してくれました。 部活動では、卓球部・バレーボール部が大会で優秀な成績をおさめ表彰されました。 ![]() ![]() ゴールデンウィーク中の部活動・野球部
大阪中学校春季練習大会において堺市立美木多中学校と対戦しました。
立ち上がり2点を先制されましたが、2回以降は持ちこたえました。 反撃を待ちましたが最終回にも2点を追加され、残念ながら健闘もむなしく 4対0で敗戦しましした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 平中だより
平中だより「第3号」をアップしました。配布文書よりご覧ください。
平成31年度 第1回学校協議会を開催致しました
平成31年度 第1回学校協議会を開催致しました。
1.日時 平成31年4月25日(木) 2.場所 1号館2階 LL教室 3.出席者 委員7名および学校(校長、教頭) 4.協議内容 ・平成31年度「運営に関する計画」について 協議内容について、委員の皆様にご承認いただきました。 |
|