本日の献立/5月17日(金)![]() ![]() ・じゃがいもと厚揚げの煮もの ・ごまかか炒め ・ごはん、牛乳 栄養価 エネルギー 767kcal、たんぱく質32.6g、脂質 16.5g ☆たけのこ☆ たけのこは、竹の若い芽で、茎になる部分です。古事記にも記述が見られ、日本では古くから食べられており、当時は、「真竹(まだけ)」や「淡竹(はちく)」などのたけのこを山菜として利用していたようです。現在出回るものは、ほとんどが「孟宗竹(もうそうちく)」で、これは1736年に薩摩藩主 島津吉貴によって、中国から琉球(今の沖縄)経由で鹿児島へ伝わり、栽培されるようになりました。 旬は春で、3月〜5月の初旬にかけて出荷されます。真竹や淡竹は5月から6月にかけて旬を迎えるので、孟宗竹のあとにわずかに出回ります。 漢字で「筍(たけのこ)」と書くのは、成長が早く、芽を出してから一旬(いちじゅん/10日間)程度で竹になってしまうということが由来となっています。また、孟宗竹の名は、中国の孟宗という孝行息子が、病気の母を喜ばせるため、真冬に雪を掘り起こして食べさせたという故事が由来となっているようです。 今日の給食では、かつお節とゴマを加えて、みりん、しょうゆで味付けした「ごまかか炒め」にしています 一泊移住40
学校へ戻りました。帰校式を行いました。
代表生徒からも一泊移住の経験を活かして、学校生活を送っていきましょうというお話がありました。 この一泊移住を通して学んだことを活かし、2年生、3年生の先輩と一緒によりよい平野中学校を築いていってください。 1年生の皆さんお疲れさまでした。 尚、明日の登校は… 9時35分〜9時45分 南門から登校し、集会場へ。 2限目:健康観察と学年集会(集会場) 3限目:一泊移住の作文など(教室) 4限目からは授業 給食の準備を忘れないようにしてください。 ![]() ![]() 本日の献立/5月16日(木)![]() ![]() ・キャベツのひじきドレッシング ・バナナ ・黒糖パン(1/2)、牛乳 栄養価 エネルギー 756kcal、たんぱく質28.0g、脂質 22.4g ☆バナナ☆ バナナは東南アジアが原産と考えられ、栽培の歴史は古く紀元前5000年以上前と考えられています。日本に伝わったのは、ポルトガルの宣教師によって織田信長に献上されたのが最初といわれますが、正式に輸入が始まったのは、1903年(明治36年)で、当時は台湾産のバナナでした。現在では、フィリピン、エクアドル、メキシコ、グアテマラなどからの輸入が主流で、バナナの消費量の99パーセント以上を占めています。国内でも沖縄、鹿児島などでわずかに栽培されていますが、輸入量が約100万トンであるに対して国内での生産量は100〜200トン程度です。 栄養成分は主に炭水化物ですが、ビタミンB群やカリウム、食物繊維などが豊富に含まれています。 一泊移住39
14時3分に長原インターから高速を降りました。学校まであと少しです。
一泊移住38
13時51分に阪和自動車道堺から高速道路に入りました。
一泊移住37
帰るときがやってきました。バスに乗って、学校へ向かいます。13時33分施設を出発しました。
![]() ![]() 一泊移住36
退所式です。お世話になった施設の方からご挨拶をいただきました。
「この二日間で協力することの大切さを学んだと思います。学校へ帰ってからも、さまざまな学校行事の中で協力することを意識して頑張ってください。」 というお言葉をいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 一泊移住35
運動した後は、昼食です。班ごとに座ってお弁当を食べています。
![]() ![]() 一泊移住34
大縄大会の結果は以下のとおりとなりました。
優勝2組 準優勝1組 3位4組 4位3組 自分のクラスだけでなく、他のクラスも応援しながら盛り上がった大縄大会でした。皆さんお疲れさまでした。 ![]() ![]() 一泊移住33
8の字部門も行われました。結果は以下のとおりです。
2組男子108回、2組女子86回 1組男子79回、1組女子75回 3組男子45回、3組女子48回 4組男子62回、4組女子54回 ![]() ![]() |
|