後期生徒会役員選挙
本日、後期生徒会役員選挙があり、6名の生徒が立候補してくれました。
演説では、平野中学校をさらに良くするために、抱負を訴えていました。 ![]() ![]() 本日の献立/11月22日(金)![]() ![]() ・豚肉とれんこんの甘辛焼き ・冬野菜のみそ汁 ・牛乳 栄養価 エネルギー 779kcal、たんぱく質28.3g、脂質 18.5g ☆学校給食献立コンクール優秀賞作品☆ 今日の献立は、昨年度の学校給食献立コンクールで優秀賞となった作品で、多数の応募があった中から選ばれた作品です。 ※来週11/25(月)〜27(水)は、期末テストのため、全校給食中止となります。 ![]() ![]() 本日の献立/11月21日(木)![]() ![]() ・ケチャップ煮 ・うずら豆のグラッセ ・黒糖パン、牛乳 栄養価 エネルギー 801kcal、たんぱく質33.5g、脂質 23.5g ☆うずら豆(鶉豆)☆ うずら豆というのはインゲン豆の一種で、淡褐色の地色に赤紫色のまだら模様があり、うずら卵のように見えることから、この名が付きました。煮ると模様がわかりにくくなるためか、市販の煮豆では、金時豆で代用していることもあるようです。 インゲン豆の原産地は、中南米で、アンデス地域では紀元前8000年ごろには栽培されていたと考えられています。そして、新大陸発見後ヨーロッパ全域に広まり、日本へは1654年(承応3)に隠元禅師(いんげんぜんじ/1592〜1673)が、明(みん)から伝えたとされ、その名の由来になったようです。しかし、関西ではフジマメのことをインゲンマメとも呼ぶこともあり、隠元禅師が伝えたのはどちらなのか、真相ははっきりしていないようです。 今日の給食では、砂糖、塩、バターを加えて洋風の甘煮(グラッセ)にしています。 本日の献立/11月20日(水)![]() ![]() ・金平ごぼう ・みそ汁 ・ごはん、牛乳 栄養価 エネルギー 758kcal、たんぱく質32.0g、脂質 15.7g ☆赤魚(あかうお)☆ アカウオは、宮城県以北、北海道からベーリング海、アラスカ湾など北太平洋の100〜300mの深海に生息しています。フサカサゴ科の魚で、正式和名ではアラスカメヌケといいます。メバルなどの仲間で、体長は50cm程度になります。メヌケという名は、深海に住むフサカサゴ科で体色の赤い数種類の40〜60cmくらいになる大型の魚につけられており、ほかにはサンコウメヌケ、バラメヌケといった種類があります。これは漁獲される際に、深海から急激に引き上げられ、水圧が一気に下がるために、目玉が飛び出してしまうという現象が起こることから「目抜け(メヌケ)」と呼ばれるようになりました。 おもに、切り身やフィレ(三枚おろし)、ドレス(頭部と内臓を除いたもの)に加工されて流通します。切り身にすると判別しにくいため「アコウダイ」の名で販売されることもあるようですが、アコウダイとは別種になります。白身で味にくせがなく、煮つけ、揚げ物、みそ漬けなどいろいろな料理に使われます。一般にメヌケの仲間は、秋から冬にかけて脂がのり、より一層味が良くなります。 今日の給食では、薄めの塩味で焼いた後、料理酒、みりん、薄口しょうゆを合わせて煮たたれをかけています。 本日の献立/11月19日(火)![]() ![]() ・変わりピザ ・みかん ・コッペパン、マーマレード、牛乳 栄養価 エネルギー 834kcal、たんぱく質33.6g、脂質 25.2g ☆ピザ(PIZZA)☆ ピザは、イタリア南部のナポリ地方の料理で、小麦粉とイーストで作った生地にトマト主体のソース、モツァレラ、パルメザンなどのチーズ、その他好みの具をのせて焼いた日本でもおなじみの料理です。さらにその原型を探ると紀元前3000年ごろの古代エジプトにまでさかのぼり、その頃は小麦粉に水を加えて練り、発酵させたものを平らな円形にのばし石窯に貼り付けて焼くというパンのようなものでした。これが世界各地に広まり様々な食文化として発展していったようで、ピザもそのうちの一つであると考えられます。 ナポリでピザが誕生したのは、16世紀後半から17世紀にかけてのことで、そのころイタリア南部でトマト栽培がはじまり、また少し遅れてモツァレラチーズもナポリあたりで誕生しました。これをきっかけに、これらを薄いパンにトッピングした料理が誕生し、ナポリで広まったようです。 今日の給食では、ピザ生地のかわりに、ギョーザの皮を使い、ツナ、コーン、ピーマン、ピザソース、チーズを合わせたものをのせて、オーブンで焼いています。 本日の献立/11月18日(月)![]() ![]() ・わかめスープ ・アーモンドフィッシュ ・牛乳 栄養価 エネルギー 751kcal、たんぱく質30.3g、脂質 19.3g ☆ほうれん草(法連草、菠薐草)☆ ホウレン草は、コーカサスからイランあたりの西アジアが原産で、イスラム教の広がりに伴い東西へと伝わりました。東はシルクロードを経て中国やアジア諸国に渡った品種が「東洋種」となり、西は北アフリカからヨーロッパ経由でアメリカへわたり「西洋種」となりました。日本へは、江戸時代初期に中国から東洋種が伝わり、江戸時代末期にヨーロッパより西洋種が伝わりました。その後、大正末期から昭和初期にかけて、それら両方をかけ合わせた交雑種が育成され各地に普及しました。ホウレン草の語源は中国語でペルシャ(現在のイラン)を「菠薐(ポーレン)」と呼ぶことからきています。 ホウレン草は緑黄色野菜の代表格で、カロテンだけでなく、鉄、マグネシウム、マンガンなどのミネラル類や、ビタミンB6、Cなども多く含むことからカゼや貧血の予防に効果が期待されます。年中出荷されていますが、旬は12〜1月で、とくに冬の露地栽培のものは、夏のものと比べて栄養価が高く、甘味も増しておいしくなります。 今日の給食では、ビビンバに使用しています。 2年生校外学習10![]() ![]() 2年生校外学習9![]() ![]() 2年生校外学習8![]() ![]() 2年生校外学習7![]() ![]() 2年生校外学習6![]() ![]() 本日の献立/11月15日(金)![]() ![]() ・もやしの中華あえ ・りんご ・抹茶大豆 ・ごはん、牛乳 栄養価 エネルギー 779kcal、たんぱく質28.3g、脂質 18.5g ☆りんご(林檎)☆ リンゴは、人類が食した最古の果物といわれ、その起源はおよそ8000年前といわれています。西アジアからヨーロッパへと広がり、ヨーロッパでは4000年以上も前から栽培がおこなわれ、品種改良も進みました。現在、地球上では、2000種以上もの品種が栽培されています。日本へは、中国から伝わったとされ、平安時代の漢和辞書である「倭名類聚抄(わみょうるいじゅしょう/931〜938)」では「利宇古宇(りうこう、りんごう)」として記述があるそうで、これがなまってリンゴと呼ばれるようになったといわれています。栽培が始まったのは明治4〜5年のころからで、気温の低い土地が適しているため、東北地方が主産地となり、4〜5月ごろに白い可愛い花を咲かせ、8〜11月ごろに収穫されます。果実は貯蔵性が高いため、次の年の収穫時期まで、一年中出回ります。 味、香り、歯ざわりがとてもいいので、生で食べることが多く、また、アップルパイやコンポート(シロップ煮)などのデザート、ジュース、缶詰、ジャム、ケチャップなどの加工品にもよく使われます。 2年生校外学習5![]() ![]() 2年生校外学習4![]() ![]() 2年生校外学習3![]() ![]() 2年生校外学習2![]() ![]() 2年生校外学習1
本日、2年生は校外学習で奈良方面に向かいます。
![]() ![]() 昨日の献立/11月14日(木)![]() ![]() ・スープ煮 ・ブロッコリーのサラダ ・おさつパン、牛乳 栄養価 エネルギー 881kcal、たんぱく質34.9g、脂質 33.0g ☆フリッター☆ フリッターというのは、魚や肉、野菜。果物などに、泡立てた卵白と小麦粉などを合わせたものをつけて、低温の油で衣がふんわりとして、色づかないように揚げた洋風の揚げものです。 今日の給食では、白身魚として「たら」を使用し、衣には卵白を使わずにベーキングパウダーなど使用してつくられた製品を使用して油で揚げています。 ※掲載が遅くなり申し訳ありません。 本日の献立/11月13日(水)![]() ![]() ・きゅうりの辛味づけ ・中華スープ ・ごはん、牛乳 栄養価 エネルギー 752kcal、たんぱく質24.5g、脂質 24.2g ☆回鍋肉(ホイコーロー)☆ 回鍋肉は、中国の四川省が発祥の料理です「回鍋」は、調理した食材をいったん鍋からおろし、再度鍋に戻して調理することを意味しているようです。これは四川省の古くから伝わるお祭りで土地の神にゆでた豚肉のかたまりをお供えし、お祭りが終わった後にその肉を食べていたそうです。しかし、冷めたままの肉ではおいしくないことから、薄切りにして、唐辛子やにんにくの芽とともに炒めて食べるようになり、これが回鍋肉の起源となったようです。 一般にこの料理をつくるときは、豚肉を炒めこれをいったん鍋からおろし、野菜は油通し、または炒めておいて、にんにく、しょうがなどの香味野菜を炒めて香りを出したところに肉と野菜をもどし、タレを加えてさっと混ぜ合わせます。 四川料理での回鍋肉は、にんにくの芽や葉、唐辛子を使用した辛味の強い料理ですが、四川省の料理人である陳建民(ちんけんみん/1919〜1990)が、日本でこの料理を広めた際に、にんにくの芽の代わりにキャベツを使用し、さらに甜麺醤(テンメンジャン)を使って甘辛い味に仕上げたそうです。そのため、日本ではこの味付けのものが一般的となったようで、今日の給食もこちらの味つけとなっています。 本日の献立/11月12日(月)![]() ![]() ・ほうれん草のグラタン ・白桃(缶) ・コッペパン、いちごジャム、牛乳 栄養価 エネルギー 859kcal、たんぱく質35.2g、脂質 24.6g ☆コッペパン☆ コッペパンというと、ほとんどの方が、ホットドッグ用のパンよりも大きめのコロンとした形のパンを想像されると思いますが、これは日本で考案されたようです。生地の配合は基本的には食パンと同じで、表面にも何も塗らずに焼き上げられたパンです。 語源はフランス語で「切られた」というような意味の「クーペ(coupe)」ではないかといわれますが、よくわかっていません。 考案されたのは、第二次大戦中のことのようで、ご飯よりも製造、運搬、保管、分配などにおいて容易であったことから利用されていたようです。また、戦後の学校給食においても、ララ物資によって、小麦粉の方が安価で入手しやすく、衛生的で取り扱いやすいことなどから主食として利用され、日本の食生活を支えるのに役立ってきたのではないかと思われます。 味付けがシンプルであることから、ジャムやバターをつけたり、切り目を入れて焼そばやコロッケを挟んだりと、あまり目立ちませんが現在でも人気のあるパンであるといえます。 大阪市の学校給食でも、基本配合のパンとして使用し続けており、今日の給食では、いちごジャムを添えて提供しています。 |
|