3月11日の給食![]() ![]() おかずは、さばの塩焼き、厚あげとさといもの煮物、大根のみそ煮と代表的な和食の献立です。 公立高校一般選抜入試![]() ![]() ![]() ![]() 未明には強い雨が降り心配しましたが、朝には小雨になりほとんど影響がなくてよかったです。 本校からも33名が出願し、学力検査に挑んでいます。実力を発揮してくれることを祈っています。 私立高校専願等で進路が決まっている生徒たちで、教室の大掃除、ワックスがけをしてくれました。 1年生職業調べ発表会
1年生は午後から多目的室で「職業調べ」の発表会です。
図書室やパソコン室で様々な職業を調べ、自分のなりたい職業を探し、その職業についた自画像も描きました。 今日は、その職業の内容やなぜその職業につきたいかを、全員が緊張しながら真剣に発表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年卒業式練習
今日も3年生は午後から体育館で卒業式の練習です。
全体を通したのは初めてですが、流れはスムーズでした。 後は返事の声と歌を頑張ってください。期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月8日の給食![]() ![]() おかずは、肉じゃが、はくさいのゆず風味、とら豆の煮物と和風の献立です。 肉じゃがは生徒にも好評の献立です。 とら豆は、模様が虎に似ていることが由来で、甘くてほくほくとした食感の豆です。 第3回 学校協議会![]() ![]() 本校の今年度の活動について、ご意見を頂きました。 はだ寒い小雨の中、お集まり頂きましてありがとうございました。 今後とも、本校の子どもたちのために、どうぞよろしくお願いします。 3年生へのメッセージ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会執行部と委員会の生徒、先生が書いたメッセージカードをはりつけていき完成させます。 式場となる体育館の入り口横に展示しますので、式当日、入場する3年生を迎えてくれます。 東側柵工事進行中![]() ![]() ブロック塀の撤去が終わり、新しい柵の土台がほほ完成しました。 3月7日の給食![]() ![]() おかずは豚肉のごまだれ焼き、みそ汁、小松菜のおひたしでした。 今日は気温が上がらず、野菜たっぷりのあたたかいみそ汁は最高のごちそうです。 3年生卒業式練習
6限、3年生は体育館で卒業式の練習です。
今日は証書授与の流れの確認です。 スムーズに動いていましたが返事の声が小さく、これからの頑張りに期待します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月6日の給食![]() ![]() パン献立で、フライドチキン、カレーシチュー、春のカラフルソテー、いちごの組み合わせです。 春のカラフルソテーは、春を感じさせる菜の花とキャベツ、彩のよいコーンを炒めたものでした。 3月5日の給食![]() ![]() おかすは、豚肉とレンコンの炒め煮、鶏肉と野菜のすまし汁。 きな粉よもぎ団子がつきました。 美術ワークショップその4
結局、時間内に完成したのは2枚でした。残りは、後日、乾いてからテープをはがします。
最後に、三日間のお礼を言って終了。感謝を込めた寄せ書きも作りました。 本物のアーティストの表現に直接触れることにより、子どもたちの感性が刺激され、より豊かな表現ができたように思います。 「Nkosi Africa」の皆さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 美術ワークショップその3
絵の具を塗った後はドライヤーで乾かしますが、厚塗りした部分はなかなか乾きません。
その後、テープをはがしていくと鮮やかな「ンデベレ」が現れます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 美術ワークショップその2
マスキングが終われば、自由な発想で色を塗っていきます。
テープをはがした後をイメージするのが難しい。それぞれの個性を発揮する場面です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 美術ワークショップその1
一年生の、講師を招いて南アフリカの音楽と文化に触れるワークショップの3回目。
今日は、グループで大きな「ンデベレ」(壁画アート)を制作します。 まずはテープでマスキングです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 玄関ホールにンデベレ
一年生がアフリカ文化に触れるワークショップで制作した壁画アート「ンデベレ」を玄関ホールに展示しています。
鮮やかな色彩がきれいです。 ご来校の折には、ぜひご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月5日全校集会![]() ![]() ○校長講話要旨 三月は「弥生」。「いやおい」が変化して「やよい」になったとされますが、「弥(いや)」は「いよいよ」とか「ますます」の意味で「生(おい)」は「生い茂る」と使われるように草木が芽吹くことを意味します。 来週の月曜日が3月11日。東日本大震災から8年です。復興が進んでいる地域もある一方、今なおたくさんの方が避難先での暮らしを余儀なくされています。東日本大震災では「釜石の奇跡」の話がよく知られていますが、津波から命を守る方法はただ一つ。素早い行動です。そのためには自分で判断して行動することが不可欠です。そして、きちんと逃げられるように、釜石の子どもたちは3つの原則を学んできました。 1つ目は「想定にとらわれるな」です。東日本大震災でも、最初に警報が出た時の津波予報は6mでしたが、実際は15mの大津波が町を飲み込んでいきました。 2つ目は「最善を尽くせ」です。釜石でも最初に避難所に定められていたところから状況をみてさらに高台に逃げて助かりました。 3つ目は「率先避難者たれ」です。真っ先に自分が逃げる勇気を持つこと。そうすれば周りがついてくる。 大阪の、この地域とは条件が違いますが、日ごろから自ら考え、判断し、正しく行動することが必要なことを教えてくれています。 3年生はあと10日足らずで卒業式。六反中学校で過ごす最後の日々、しっかりやるべきことをしてください。そして、44期生が全員で取り組む最後の行事である卒業式を素晴らしいものにしてください。1、2年生の人は協力、よろしくお願いします。 ※「3年学年通信『ひまわり』第15号」を配布文書にアップしました。あわせて、ご覧ください。 保健委員会 石けん作り
保健委員さんたちは、今日は保健室で石けん作りをしています。
石けんの素にお湯を入れて形を作ります。 お馴染みのキャラクターや、お座りするパンダ、 今年の干支のいのししなど、とても上手にできました。 使うのがもったいないですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日の給食![]() ![]() えびとチンゲンサイの炒め物、中華がゆ、はっさく、黒糖パン(大)です。 中華がゆは美味しいのですが、副食としては?です。教育委員会で献立を考える担当の方に一考をお願いします。 えびとチンゲンサイの炒め物は、にんにく、塩、こしょうをきかせすぎのような・・・ |
|