5月31日の給食![]() ![]() わかたけ煮は、わかめとたけのこを炊き合わせたもので、わかめのなめらかさとたけのこの歯ごたえが絶妙な食感です。 みそ汁は、豚肉、うすあげ、キャベツ、玉ねぎ、にんじん、もやし、青ねぎと、今日も具だくさんで、よいお味です。今年になってよりあったかくなったような気がします。 ※「6月分給食献立表」、 「6月 食育つうしん」、 「6月 給食で食を考えよう」を配布文書に掲載しました。 ぜひ、ご覧ください。 2年生職場体験二日目ー2
学校からは少し離れたところでもお世話になってます。
上は、平野消防署。昨日は雨の中、放水訓練を体験しました。 今日の午前中は、応急救命講習です。胸骨圧迫とAEDを併用します。 あわてずに、が基本ですね。 下は、平野図書館。昨日はカウンターで貸出し・返却のお手伝いや本を探したりしました。 今日は、データベースを活用した資料作成に挑戦していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生職場体験二日目−1
今日も雨の中、2年生職場体験を実施しています。
上は、長吉出戸郵便局。カウンター内に入りごあいさつ。 切手を数えたりしていました。 下は、長吉六反食堂。厨房内でお手伝いです。作業着がなかなか様になっています。 にっこり、いい笑顔でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月30日の給食![]() ![]() じゃがいものミートグラタン、きゅうりのピクルス、チキンスープ、牛乳と食パン、マーガリンです。 じゃがいものミートグラタンは、牛乳・乳製品のアレルギーの生徒も食べることができるよう、粉チーズを除き、パン粉だけで仕上げています。アレルギーの生徒の、みんなと同じものが食べたい、という気持ちに応えた献立です。 2年生職場体験
5月30日(水)・31(木)の二日間、2年生職場体験を実施します。
今日は朝からあいにくの雨でしたが、各事業所に分かれた頑張る姿を見ることができました。 〇お世話になる事業所(順不同、敬称略) 長吉六反中学校管理作業員室、平野消防署、平野図書館、六反幼稚園、 志岐学園幼稚園、長吉六反保育園、長吉出戸郵便局、長吉六反食堂、 日本健康長寿会エクセレントケア、(株)さち介護センターハッピー平野、 長吉六反地域住宅サービスステーション、ますだ果物店、JR八尾駅、 ニューリーボンJR久宝寺店、CRIB hair、ライフ久宝寺駅前店、 ゼビオスポーツタウン久宝寺店 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一泊移住保護者説明会5月29日の給食
今日の給食は、とうもろこしごはんに、スープカレー、さけのちゃんちゃん焼き、そして牛乳です。
平成29年度学校給食献立コンクール優秀献立をもとにした献立です。 さけ、とうもろこし、バター、じゃがいも等をふんだんに使った北海道メニューですね。 ![]() ![]() 5月29日全校集会![]() ![]() ![]() ![]() 〇M先生から、 2年生は明日から職場体験、6月に入ると3年生は修学旅行、1年生は一泊移住と校外に出る行事が続きます。しっかり挨拶ができるなど、六反中生の良いところを見せてほしい。 〇校長講話要旨 中間テストは終わりましたが、この後が大切です。できなかった問題をしっかり手当てしておくこと。この繰り返しが入試にもつながります。点数を気にする前に授業態度を反省することを忘れずに。 2年生が明日から職場体験を行います。先輩たちに負けないように頑張ってください。「働くこと」には、生活の糧を得るだけでなく、やりがいであるとか、仕事を通じての成長とか、社会の一員として貢献するとか、いろんな意味があります。どんな職業に就くかで人生も大きく変わります。ですから、職業を選ぶということはとても大切なことで、そのためにはいろんな体験をし、職業について知ることが大切です。その一つとして今回の職場体験もありますし、1年生では職業調べをしました。それらを踏まえて3年生では将来を見据えた進路選択をしていきます。いろんな学習や体験をし、職業について考えてください。 第1回進路説明会のお知らせ
第1回進路説明会を、下記のとおり、全学年の保護者の皆様を対象に開催します。
・日時 平成30年6月18日(月) 午後3時半〜4時半 ・場所 本校視聴覚室(北館4階) また、リーフレット「平成31年度用中学生の進路選択のために」を配布文書に掲載しました。 大阪市立の全高校20校の紹介です。大阪市立高校には特色ある学科がたくさんあります。3年生だけでなく、1・2年生の生徒・保護者の皆さんも進路選択の参考に、ぜひご覧ください。 5月28日の給食![]() ![]() おかずは、プルコギ、チンゲンサイとコーンの甘酢あえ、豆腐のスープです。 プルコギは朝鮮半島の代表的な肉料理の一つで、薄切りの牛肉を野菜と一緒に、しょう油ベースで甘口の下味をつけて焼いたものです。 しっかりした味付けでご飯がすすみます。 3年生理科授業
今日の3年生の理科の授業は理科室で実験をしていました。
水溶液とイオンの単元で、蒸留水、塩酸、塩化銅、エタノール、水酸化ナトリウム水、砂糖水の6種類の水溶液に電流を流し、電流が流れるか、電極のまわりの変化はあるか、を観察します。 実験はスムーズに行っていましたが、その後の考察には苦戦していました。既習の知識を総動員して観察結果から分かったことをまとめる必要がありますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一年生英語授業![]() ![]() ![]() ![]() グループに分かれて、 Are you( )? Are you from( )? Yes,・・. No,・・. 5月25日の給食
今日の給食は、
かやくご飯、みそ汁、まっ茶ういろうと牛乳です。 かやくご飯は、鶏肉とちくわ、にんじん、三度豆を煮含めた具材を、配食時にご飯にかけ混ぜ合わせ、きざみのりをかけていただきます。 美味しいのですが、スプーンしかないのは?やっぱり。お箸でしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月24日の給食その2
さすがに3年生は配膳も手なれたものです。
八宝菜の食缶は見事に空っぽ、完食です。すごい! 3年2組では教育実習生も一緒に食べていました。いろんな話をしながら食べるのも楽しいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月24日の給食その1![]() ![]() 八宝菜、きゅうりの中華あえ、みかん(缶)、はちみつ、おさつパン(大)と牛乳です。 八宝菜はたくさんのよい具材を使った料理という意味ですが、今日は、豚肉、うずら卵、玉ねぎ、キャベツ、にんじん、たけのこ、ピーマン、しいたけと本当に8種類の材料を使っています。 おさつぱんは給食初登場でさつまいもをパン生地に練り込んでいて、上品な甘みがありました。 iPhoneから送信 歯科検診![]() ![]() ![]() ![]() 歯科校医さんと応援の先生のお二人に来ていただき、スムーズに検診が進みました。 痛くなってから困らないように、毎日の歯磨きが大切ですね。 熱中症予防講座
テスト終了後、運動部と吹奏楽部の部員と希望者を対象に熱中症予防講座を開催しました。
グループワークで、どんな症状が出たら熱中症なのか、応急処置はどうすればいいのか、予防するにはどうすれば良いか、話し合い発表しました。 終了後は全員にスポーツドリンクのおみやげが。 今日は雨が降り涼しいのですか、これから暑くなると、熱中症による事故が増えてきます。 熱中症を疑ったら、まずは水分補給し、体を冷やして安静に。様子がおかしければ迷わず119番通報をしましょう。 予防としては、こまめな水分補給、帽子の着用や服装の工夫、十分な睡眠などを心がけましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中間テスト二日目![]() ![]() ![]() ![]() 朝から国語と理科のテストに取り組んでいます。 各学年とも真剣な受験態度が素晴らしい。 中間テスト1日目(5月22日)
今日は、中間テストの1日目です。
どの教室でも真剣にテスト問題に取り組んでいます。 日頃の力が発揮できますように。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月21日の給食![]() ![]() おかずは、豚肉のごまだれ焼き、五目汁、ひじきの炒め煮でした。 |
|