令和2年度 全日音研全国大会群馬大会1次案内![]() ![]() ![]() ![]() 参加のご予定をよろしくお願いいたします。 お問い合わせは、大阪市立大淀中学校校長有田までご連絡ください。 電話 06-6458-6991 文楽DVD貸し出し始めます。【音楽部】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究に伴い、大阪市立中学校音楽部の先生方に、文楽DVD貸し出し始めます。 文楽DVDの視聴を希望の方は、大阪市教育センター音楽研修室において貸し出しをしています。ファイルに必要事項を記入のうえご利用ください。 また、授業用パワーポイントも用意しています。希望の方は音楽部長有田(淀中学校)まで問い合わせてください。 音楽部 第4回専門委員会を行いました
2月27日に大阪市教育センター音楽研修室にて
音楽部の第4回専門委員会を行いました。 以下、案件です。 1、令和2年度の体制について (1)ブロック割について (現在)8ブロック ⇒ (令和2年度)4ブロックに変更となります。 音楽部では4ブロックで運営するが、ブロック研究では更にブロックを2つに分けて研究を進めます。 ブロック割は次の通りとします。(中文連音楽部と同じ) 第1地区A淀川 東淀川 計14校 第1地区B西淀川 此花 港 計13校 第2地区A福島 北 都島 計14校 第2地区B旭 城東 鶴見 東成 計19校 第3地区A西、 中央 大正 浪速 計13校 第3地区B西成、 住之江 住吉 計21校 第4地区A天王寺 阿倍野 生野 計16校 第4地区B東住吉 平野 計19校 (2)令和2年度のブロック研究発表会の持ち方について ・音楽部では、各校1名配置の学校が多く、校内で相互参観の機会などが少ないため、各ブロックを2つのグループに分けて、8校で研究授業を実施したい。 ・例年通り、年次研修の校内研究授業に重ねて実施してよい。 ・ブロック研究発表会は、8月28日(金)午後に開催予定(午後授業カット) (3)専門委員について(改選の年) ・4月早々に現在のブロック代表を中心に、「音楽科主任会」を招集し専門委員を選出してください。 ・3月中にブロック内で、専門委員で4月の「音楽科主任会」の開催日時や場所を相談してください。 ・専門委員の留任は問いません。 ・連絡を円滑に進めるために、少なくとも各区1名は選出してください。 ・新ブロック代表(2名)は、各ブロックA・Bから1名ずつ選出してください。 ・専門委員が決定しましたら名簿原稿を、4月末日までに、副部長 川西 孝亮 先生に送信してください。 (4)役員の改選について ・4月に現役員を中心に役員会を開催して、「第1回専門委員会」に候補者を示します。 ・新役員は、5月27日(水)大阪市教育センターで開催予定の「第1回専門委員会」で、各ブロックから選出された専門委員で協議して改選します。 ・5月27日(水)までは現行の役員が担当します。 2、令和元年度 音楽部行事まとめ (1)研修会関係 ・音楽部夏期研修会(府・市合同研修) 日程:8月2日(金) 会場:大阪府立夕陽丘高等学校 内容・講師: 研修1「芸術鑑賞教室」 東京藝術大学 佐野靖 学長特命教授 研修2「伝統和楽器(尺八)の魅力」 大阪芸術大学 志村禅保 教授 研修3 講演「新学習指導要領完全実施までに準備しておくこと」 文部科学省初等中等教育局教育課程架橋課調査官 臼井学先生 ・音楽部冬期研修会 (文化庁芸術系教科等担当教員等研修会・近畿地区ブロック)と兼ねる (近畿音楽教育連合会研修会)と兼ねる 日程:1月11日(土) 会場:大阪市立大和田小学校 内容・講師: 研修1{調査官講話:新学習指導要領の目指す音楽科授業 〜資質・能力の育成に向けた授業づくり〜」 文部科学省初等中等教育局教育課程架橋課調査官 文化庁参事官(芸術文化担当)付教科調査官 国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部 教育課程調査官 志民一成先生 研修2「音楽づくり・創作の指導法と授業づくり」(講義・グループ協議) 東京藝術大学非常勤講師 石上則子先生 研修3「鑑賞の指導法と授業づくり」(講義・グループ協議) 作曲家 加藤正則氏 (演奏:東京芸術大学弦楽四重奏団) (2)研究発表会 ・各ブロック研究発表会 1B 9月3日 14:00〜 会場:大阪市立八阪中学校 内容:乾正義教諭による 2年鑑賞の研究授業 指導助言:大阪教育大学 田中龍三教授 参加人数:9名 2B 8月30日 14:00〜 会場:大阪市立高倉中学校 内容:森田さつき教諭による 1年歌唱の研究授業 指導助言:指導教諭 屋島利栄先生・指導教諭 川西孝亮先生 参加人数:29名 3B 8月30日 14:00〜 会場:大阪市立花乃井中学校 内容:麻中圭子教諭による 1年歌唱の研究授業 指導助言:安藤寛 指導主事 参加人数:16名 4B 9月3日 14:00〜 会場:大阪市立東三国中学校 内容:辻埜由布子教諭による 2年器楽の研究授業 指導助言:有田伸一朗 校長先生 参加人数:18名 5B 9月3日 13:30〜 会場:大阪市立新巽中学校 内容:牛丸弦太教諭による 2年歌唱の研究授業 指導助言:安藤寛 指導主事 参加人数:12名 6B 8月30日 13:30〜 会場:大阪市立喜連中学校 内容:和多田摂子教諭による 1年歌唱の研究授業 指導助言:有田伸一朗 校長先生 参加人数:17名 7B 9月3日 14:00〜 会場:大阪市立南港南中学校 内容:青木文音教諭による 2年歌唱の研究授業 指導助言:中本宏司 校長先生 参加人数:20名 8B 8月30日 14:00〜 会場:大阪市立木津中学校 内容:青木彩香教諭による 1年歌唱の研究授業 指導助言:中本宏司 校長先生 参加人数:23名 ※各ブロック研究発表会での参考資料(指導案・ワークシート)はwaku×2.com-beeに掲載予定です。 ・全市一斉研究発表会 日 程:10月9日(水) 公開授業:大阪市立港南中学校 村上 研一 教諭 1年歌唱「作曲者の意図を感じ取り、混声三部合唱の響きを工夫して歌おう。」 研究発表:大阪市立南港南中学校 沖 正樹 教諭 「小中一貫校としての小学生とのかかわり」 ・近畿音楽教育研究大会 神戸大会 日程:6月21日(金) 会場:神戸文化ホール ほか ・全日本音楽教育研究会 全国大会 東京大会 日程:10月31日(木)11月1日(金) 会場:府中の森芸術劇場 ほか (3)その他 ・音楽部総会 日程:4月27日(土) 会場:フランス料理「草月」 ・たそがれコンサート 日程: 7月5日出演校:阿倍野、春日出、桜宮、宮原 19日出演校:鯰江 8月2日出演校:今津、歌島、十三、新東淀、東淀、三国、淀川 9日出演校:摂陽、大正北、天王寺、花乃井 16日出演校:相生、今市、三稜、大領、東我孫子、墨江丘、本庄 23日出演校:港南、築港、市岡、市岡東 会場:大阪市立大阪城音楽堂 ・はじめましてオーケストラ 日程:3月31日(火) 会場:ザ・シンフォニーホール (現時点では実施予定) ・小中連携 ・総合研究発表会(大和田小学校)令和2年2月7日(金) ・音楽科授業研究会「音楽科授業実践研究会」 ・鑑賞(阪南小学校)令和元年9月10日(火) ・器楽(岸里小学校)令和元年10月15 日(火) ・音楽づくり(新庄小学校)令和元年10月29日(火) ・第13回大阪市小学校音楽交流会(信愛女学院ホール)令和元年11月14日(木) ・近畿音楽教育連合会 第1回理事会 令和元年7月5日(火)教育センター 第2回理事会 令和2年1月11日(土)大和田小学校 3、研究体制について ・令和2年度より、歌唱、創作(器楽)、鑑賞(文楽)研究班を順次発足。研究員を募集する。 ・各研究班の発足リーダーは、 創作(器楽)研究班 乾 正義 先生(八阪中学校) 鑑賞(文楽)研究班 川西 孝亮 先生(桜宮中学校) 歌唱研究班 未定 ・がんばる先生支援事業グループ研究Bを活用して、「文化庁伝統音楽指導者研修会」「全日音研」等に、参加を希望する教員を公募して派遣する(予定) 4、令和2年度に向けて 活動計画(予定) 1音楽部役員会(臨時)4月上旬の予定 2第26回音楽部総会(フランス料理「草月」)5/9 (土) 3音楽部役員会 第1回 5月中旬の予定 4大阪市中学校教育研究会全体会(教育センター) 音楽部専門委員会 第1回 5/27(水) 5音楽部研修会(国立文楽劇場)6月5日〜18日の間で 6音楽部役員会 第2回 6月中旬の予定 7音楽部専門委員会 第2回 6月下旬の予定 8文化庁伝統音楽指導者講習会(東京芸大)8月前半の予定 9音楽部夏期研修会(府中音研と共催)8/7(金) 10各ブロック研究発表会 8/28(金) 11全市一斉研究発表会 10/14(水) 12全日本音楽教育研究会 全国大会「群馬大会」11/6(金) 13近畿音楽教育研究会「奈良大会」11/20(金) 14音楽部役員会 第3回 11月中旬の予定 15音楽部専門委員会 第3回 11月下旬の予定 16音楽部冬期研修会・近畿音楽教育連合会研修会 R3.1/9(土)予定 17音楽部役員会 第4回 R3.2月中旬の予定 18音楽部専門委員会 第4回 R3.2月下旬の予定 19はじめましてオーケストラ R3.3月の予定 ※(新規)音楽部研修会(国立文楽劇場) ・新年度に案内文書を送信します。4月中に締め切り(先着50名) ・日 時:6月5日〜18日の間で1日に限ります。(日程は役員会で決定) 午後1時45分〜5時 ・場 所:国立文楽劇場 ・内 容:文楽鑑賞 演 目:「二人三番叟」、文楽解説、「夏祭浪花鑑」より 釣船三婦内の段、長町浦の段 ・目 的:大阪の伝統芸能を鑑賞し音楽科指導に生かします。 ・入場料:一般3,900円のところ、中教研音楽部50名に限り、大阪市経済戦略局文化部より招待してくださいます。 ※音楽部夏期研修会(府中音研と共催) ※音楽部冬期研修会(文化庁研修会・近畿音楽教育連合会研修会)令和3年1月9日(土)予定 5、令和2年度 第26回音楽部総会について (1)日時・場所:5月9日(土)予定 (2)参加申し込み:詳細が未定のため改めて4月に案内を送ります。 多数の出席、勧奨をお願いします。 6、中文連音楽部より 令和元年度音楽部行事まとめ 大阪市音楽団講習会 5/25 (土)東我孫子中学校 吹奏楽フェスティバル 7/15(月・祝)阿倍野区民センター 吹奏楽フェスティバル 7/23(火)東成区民センター 合唱祭 7/26(金)相愛高校 マーチング・フェスティバル 今年度実施せず 総合文化祭ブロック音楽会 8月中旬〜下旬 各 所 総合文化祭総合発表会 10/19(土)20(日)鶴見区民センター・咲くやこの花館 アンサンブル・フェスティバル 12/7(土)8(日)興國高校 ソロ・コンテスト 1/18(土)19(日)興國高校 大阪市音楽団講習会 2/1(土)・2(日)東我孫子中学校 7、その他 ・次年度(R2)近音研の案内について(1次案内配付) ・文楽DVD貸し出し始めます。(E.C.音楽研修室にて) ・国立文楽劇場より「学校の授業で文楽を取り上げる際の資料」P.P. ・新型コロナウイルス感染症に係る大会等の対応について ![]() ![]() 2/22(土) 第56回 道徳 土曜学習会
大阪市立東陽中学校にて行われました。
石井先生(松虫中)の『音を宿す』、 二上先生(大阪市教育センター 教育指導員)の『尊い玉子』の 模擬授業がありました。 中身の濃い充実した土曜日の午後でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2/20(木) 第3回大阪市道徳教育推進委員会
大阪市教育センター研修室5 にて行いました。
「大阪市教育委員会あいさつ」 「大阪市中学校教育研究会道徳部部長あいさつ」 「研修・模擬授業、年度末評価について」 「大阪市中学校教育研究会道徳部副部長あいさつ」 と充実した内容でした。 写真は、安藤先生(東陽中 校長)のあいさつと 加納先生(市岡中)による模擬授業の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「令和元年度大阪市立高等学校教育研究会生活指導部会研究発表会」が行われました。![]() ![]() ![]() ![]() 1 開会式 2 会場校挨拶 3 来賓挨拶 4 来賓紹介 5 研究発表 「桜宮高校の特別活動部の取り組み〜桜マインド〜」 大阪市立桜宮高等学校 教諭 佐藤 亜紀子 「本校における生徒指導の現状と課題」 大阪市立鶴見商業高等学校 教諭 三浦 悟 会場:大阪市立大阪ビジネスフロンティア高等学校 1階 多目的室 日時:令和2年2月4日 14時30分から16時40分 「大阪市立高等学校教育研究会生活指導部と大阪市立中学校教育研究会生活指導による令和元年度 第2回 中高連絡会」が開催されました。![]() ![]() ![]() ![]() [目的] 中学校と高等学校で、生活指導に関する情報交換をおこない、互いの生活指導に資する。 [日時] 令和2年1月28日(火) 15:00〜17:00 [場所] 大阪市立ビジネスフロンティア高等学校 1階 多目的室 [予定] 15:00 開会 挨拶 大阪市立高等学校教育研究会 生活指導部 会長 大阪市立都島第二工業高等学校 校長 須内克典 大阪市立中学校教育研究会 生活指導部 部長 大阪市立高倉中学校 校長 源嶋史展 15:05 趣旨説明および準備 15:10 情報交換(2部構成) 16:45 まとめ 大阪市教育委員会 事務局指導部 高等学校教育担当 指導主事 江藤富央 16:55 閉会 挨拶 大阪市立高等学校教育研究会 生活指導部会 副会長 大阪市立汎愛高等学校 校長 布施 真 17:00 学校施設見学 令和元年度第2回大阪市立中高合同連絡協議会が実施されました。本会も、大阪市立の高校と中学校の生活指導に関わる現状報告を中心に有意義な意見交換ができました。大阪市がワンチームとなって、子どもたちの健全育成に尽力していけたらと思います。 (中学校教育研究会 生活指導部 中高連携班 大阪市立此花中学校 藤本大輔) 「令和元年度 第2回 大阪府少年サポートセンター学警補連絡会」が開催されました。![]() ![]() 1 開会 代表者の方々のご紹介 2 挨拶 小中学校課長 桝田千佳 3 取組紹介 大阪府教育庁 大阪市教育委員会 堺市教育委員会 4 講演 「大阪の特殊詐欺の現状について」 大阪府警察本部生活安全部府民安全対策課 特殊詐欺対策担当 課長補佐 保田茂光 「子ども家庭センターにおける非行相談・虐待相談の現状」 大阪府福祉部 中央子ども家庭センター 相談対応第二課長 竹内 愛 「SNSに起因する子どもの性被害防止のための取組について」 大阪府警本部生活安全部 少年課 係長 山野大督 5 事務連絡 6 閉会 日時:令和2年1月29日(水)午後2時〜午後4時 場所:大阪府新別館 4階 多目的ホール 中教研第6回評議員会![]() ![]() 1.会長あいさつ 2.大阪市教育委員会あいさつ 3.議事 (1)本年度のまとめ (2)本年度会計について (3)その他 ・来年度の日程について 全体会 5月27日(水) 全市研究発表会 10月14日(水) 全体研修会 11月12日(木) ・中教研会報について ・Webページについて ・本部役員選考委員会について ・中教研組織改選等について ・その他 大阪市小学校教育研究会 第35回総合研究発表会への参加について (4)小中一貫教育委員会について ・日時 11月26日(火) ・味原小学校 (5)その他 ・令和2年度の予定について ・会計事務連絡について ・第6回評議員会 評議員会後、16時より「大阪市7の生活指導における現状と課題」というテーマで評議員研修会を行いました。 令和元年度 第2回 学習会
令和2年1月9日(木)大阪市教育センターにおいて、「中学校における口腔外傷〜対処と予防(マウスガード)〜」をテーマに、大阪市学校歯科医会理事 吉松昌之先生に講演をしていただきました。
中学校におけるスポーツ事故外傷の特徴や、スポーツ基本計画に基づいたマウスガードの着用と効果について、今後の保健指導等に活用できる具体的な内容でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/15(火) 5B 道徳 公開授業
1/15(火)に大阪市立生野中学校にて、
文部科学省「道徳教育の抜本的改善・充実に係る支援事業」 道徳教育推進委員会 研究指定校の公開授業を行いました。 1年生の「二枚の写真」を教材に行われた授業では、 より良い学校生活や集団生活をテーマに、 授業が展開されていました。 研究協議では、授業者の感想と質疑応答の後、 宮脇先生(大阪市教育センター 教育指導員)より、 道徳教材の読み方の基本を講義していただきました。 これまで、生野中学校で取り組んでこられたことが みられる充実した研修会になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽部 冬期研修会
令和2年1月11日、大阪市立中学校教育研究会音楽部冬期研修会を開催しました。
この研修会は「文化庁主催 芸術系教科等担当教員等研修会」「近畿音楽連合会主催研修会」と重ねて開催されました。近畿2府4県及び政令市の小・中学校教員216名の参加申し込みを受けて大阪市立大和田小学校講堂で開催しました。 第1講座「学習指導要領」については、文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官・文化庁参事官(芸術文化担当)付教科調査官・国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官の志民一成調査官から、来年から施行される小学校音楽学習指導要領、令和3年度から施行される中学校音楽学習指導要領のポイントをお話しくださいました。 第2講座「音楽づくり・創作の指導法と授業づくり」では、東京芸術大学講師の石上則子先生が「リズムパターンからつくろう」と題してワークショップや講義で楽しく教えてくださいました。 第3講座「鑑賞の指導法と授業づくり」では、NHKこども音楽コンクールの課題曲の作曲・編曲もされている。作曲家の加藤昌則先生が「鑑賞の指導法と授業づくり」を東京芸術大学弦楽四重奏団の生演奏と加藤先生のピアノで指導くださいました。 これらは、芸術系大学コンソーシアムを統括されている東京芸術大学 佐野 靖 教授のご尽力で開催することができました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/4(水) 全市 道徳 公開授業 その4
研究協議・全体会は体育館で行われました。
会場校校長あいさつ 田中先生(港南中 校長) 研究発表 出来先生(港南中) 指導講評 宮脇先生(大阪市教育センター 教育指導員) 閉会のあいさつ 北小路先生(港南中 教頭) と充実したものとなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/4(水) 全市 道徳 公開授業 その3
授業後、各教室で授業考察会が行われました。
3年 宮脇先生(大阪市教育センター 教育指導員) 2年 土肥先生(文の里中 校長) 1年 安藤先生(東陽中 校長) から指導助言がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/4(水) 全市 道徳 公開授業 その2
3年3組「虹の国―ネルソン・マンデラ―」
鈴木先生(港南中) 2年1組「路上に散った正義感」 中上先生(港南中) 1年1組「銀色のシャープペンシル」 玉守先生(港南中) の公開授業が行われました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中連携 小音研音楽部音楽交流会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽部 第3回専門委員会を行いました
11月29日に大阪市教育センター音楽研修室にて音楽部の第3回専門委員会を行いました。
〔案件〕 1.令和元年度「ブロック研究発表会」(報告) 【1ブロック】 9月3日14時〜 八阪中 乾 正義 2年 鑑賞 題材「動機を生かした音楽に親しもう」 教材「交響曲第5番」 指導助言:大阪教育大学 特任教授 田中龍三先生 【2ブロック】 8月30日14時〜 高倉中 森田さつき(5年次研) 1年 歌唱 題材「イメージを広げて表現を工夫しよう」 教材「夢を追いかけて」 指導助言:都島中 屋島指導教諭 桜宮中 川西指導教諭 【3ブロック】 8月30日14時〜 花乃井中 麻中 圭子(10年次研) 1年 歌唱 題材「歌詞と音楽とのかかわりを感じ、 混声合唱の表現を工夫して歌おう」 教材「HEIWAの鐘」 指導助言:大阪市教育センター 安藤指導主事 【4ブロック】 9月3日14時〜 東三国中 辻埜 由布子(10年次研) 2年 器楽 題材「日本の伝統的な楽器に触れ、日本文化を実感しよう」 教材 筝曲「さくらさくら」 指導助言:淀中 有田校長 【5ブロック】 9月3日13時30分〜 新巽中 牛丸 弦太(新任研) 2年 歌唱 題材「手がかりを見つけて表現しよう! 〜表現を豊かにするために」 教材「風が吹く丘に」 指導助言:大阪市教育センター 安藤指導主事 【6ブロック】 8月30日13時30分〜 喜連中 和多田 摂子(2年次研) 1年 歌唱 題材「歌詞の内容から心情を思い浮かべ、 表現を工夫して歌う」 教材「浜辺の歌」 指導助言:淀中 有田校長 【7ブロック】 9月3日14時〜 南港南中 青木 文音(新任研) 2年 歌唱 題材「歌詞の内容や曲想を感じ取り、表現を工夫しよう」 教材「大切なもの」 指導助言:我孫子中 中本校長 【8ブロック】 8月30日14時〜 木津中 青木 彩香(新任研) 1年 歌唱 題材「曲の構成を感じ取って表現を工夫しよう」 教材「主人は冷たい土の中に」 指導助言:我孫子中 中本校長 2.令和元年度「全市一斉研究発表会 音楽部発表会」(報告) 日程:10月9日(水)13:30〜 会場:大阪市立港南中学校 内容:公開授業(歌唱) 「作曲者の意図を感じ取り、混声三部合唱の響きを工夫して歌おう」 村上 研一教諭(港南中) 研究発表 「小中一貫校としての小学生とのかかわり」 沖 正樹教諭(南港南中) 指導助言:大阪教育大学特任教授 田中龍三先生 参加:122名 <内容について> 【公開授業】 1年生教材「Let's Search For Tomorrow」(堀徹 作詞・大澤徹訓 作曲) 目標「作品の歌詞の内容を味わい、 作曲者の意図を感じ取り歌唱表現を工夫する」 「各声部の役割や全体の響きを感じ取って音楽表現を工夫し、 混声3部合唱の響きを味わい、 ハーモニーに対する関心や感性を高める。」 内容:声部の役割を確認しながら、声の響きや響く方向をそろえ、 各パートで全体の響きに繋がる工夫が行われた。 【研究発表】 「小中一貫校としての小学生とのかかわり」 校下小学校で進めている授業では、授業規律を明確にし、生徒指導は担任と連携しながら進めている。授業内容は「合奏:楽器を大切に合奏」「リコーダー:タンギングの徹底」「創作:主体的に」「歌唱:胸声と頭声発声」「鑑賞:共通事項を活用」目標を決めた授業を実施している。 【研究協議】 公開授業について、ワークショップを行い、意見交流の場がもたれ、班の発表を通して、各教員が今後の授業を行っていく為の研修になった。指導助言は、「本日の授業は、合唱活動を行うために必ず必要な技能を身につける授業であった。今後、曲の理解を深める活動を行い、表現力を高めると良い」というものであった。 3.令和元年度 音楽部冬期研修会について(連絡) 日程:1月11日(土)13:00〜16:30 会場:大阪市立大和田小学校 内容:文化庁主催 芸術計教科等担当教員等研修会近畿地区研修会 (芸術系大学コンソーシアム) 及び 近畿音楽教育連合会研修会と兼ねる。 主題:「新学習指導要領に基づく音楽づくり・創作と鑑賞の指導法及び 授業展開の視点や方法を工夫する」 12:30〜12:50 受付 12:50〜13:00 開講式 13:00〜13:55 研修1:調査官講話 志民一成(文化庁教科調査官) 13:55〜14:00 休憩 14:00〜15:10 研修2:音楽づくり・創作の指導法と授業づくり 石上則子(東京藝術大学非常勤講師) 15:10〜15:15 休憩 15:15〜16:25 研修3:鑑賞の指導法と授業づくり 加藤昌則( 作曲家)・東京芸術大学弦楽4重奏団 16:25〜16:30 閉講式・アンケート記入 16:30 終了・片付け 17:00 解 散 4.令和元年度 大阪市たそがれコンサート(報告) 場所:大阪城野外音楽堂 日程: 7月 5日 阿倍野、春日出、桜宮、宮原 8月 2日 十三、新東淀、東淀、歌島、今津、淀川、三国 8月 9日 摂陽、大正北、天王寺、花乃井 8月16日 三稜、大領、東我孫子、墨江丘、相生、今市、本庄 8月23日 港南、築港、市岡、市岡東 5.授業研究班の発足について(連絡) 次回の専門委員会で次年度の体制について検討します。 6.研修会・関連行事(報告・連絡) (1)近畿音楽教育研究大会「兵庫大会」(6月21日) (2)全国音楽教育研究大会「東京大会」(10月31日、11月1日) (3)令和元年度「はじめましてオーケストラ」 日程:3月31日(火) 18時開演 (練習日3月22日) 会場:大阪市中央公会堂 内容:大阪フィルハーモニー交響楽団 7.中文連より(連絡) (1) アンサンブル・フェスティバル 12月7日(土)・8日(日)興国高等学校アリーナ (2) ソロ・コンテスト 1月18日(土)・19日(日)興国高等学校 8.情報交換 各専門委員より各行の現状報告をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/4(水) 全市 道徳 公開授業 その1
12/4(水)に大阪市立港南中学校にて、
文部科学省「道徳教育の抜本的改善・充実に係る支援事業」 道徳教育推進委員会 研究指定校の公開授業を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 第8回 近畿中学校理科教育研究会 大阪大会![]() ![]() 大会主題を「体験的な学習を重視しながら、意欲的に学ぶ力を育てる理科教育」として、近畿の各研究会から発表がありました。 大阪市からは「やたなか小中一貫校の理科教育〜少人数授業の強み・小中の理科教員の連携を通して〜」という内容で発表を行いました。 数学部・第7回専門委員会<12月3日(火)@天王寺中>
12月3日(火)に天王寺中学校で、第7回専門委員会を行いました。
今回の議事は、主な内容だけでも、 (1)全市研究発表会 (兼 第66回 近畿算数・数学教育研究 大阪大会) (2)がんばる先生支援事業 (3)小中一貫教育委員会の報告 と、これまでの大きな取組の総括がありました。 特に、全市研究発表会における授業者および研究発表報告者からの感想は、安堵感や大きな達成感とともに、新たな決意が感じられる頼もしいものでした。 また、助言のなかの『発表は今日で一段落だが、教材の研究はここが終わりではない』という言葉に、数学部の情熱と探求心が凝縮された良い報告会(専門委員会)となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |