★★★ リンクに、教育データーベース「wakux2.com-bee」(大阪市教員用)を追加しました! ★★★

11/26(土)アクションプランC班とD班による合同研修会を行いました。

アクションプランC班と11月26日(土)にD班「評価」と合同で行いました。2部構成で、前半は、新生野中学校の富門先生と大正西中学校の坂口先生に相互鑑賞の実践例を発表していただき、その後に相互鑑賞の評価の仕方と妥当性を検討しました。後半は、相互鑑賞の構造と、授業者が持っておくべき視点について提案して、その後に班で効果的な相互鑑賞の在り方について検討し、実感に落とし込めるようにワークショップを行い、共有・振り返りをして終了しました。会を終えて、参会者からは、鑑賞の評価について具体的に考えることができ、相互鑑賞の在り方について見識が深まったなどの感想をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10.11と第69回全国造形教育研究大会宮城大会に行ってきました

11月10日(木)11日(金)と宮城県仙台市で行われました第69回全国造形教育研究大会宮城大会に我が大阪市からも参加してきました。
当日は天候が悪いにも関わらず全国各地からたくさんの方が来られて、研究授業や講和、講演会などが行われる中、活発に意見交流が行われていました。
大阪市の美術科としても今後の美術教育におけるあり方などを改めて考えさせられることもあり、終了後大阪市メンバーの中でも活発に意見を交わしながら帰ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/22(土)23(日) 大阪市立中学校総合文化祭美術部展が開催されました

2016年10月22日(土)23日(日)の二日間、鶴見区の咲くやこの花館の2階展示室を会場に大阪市立中学校総合文化祭美術部展が開催されました。昨年度よりも短い期間でしたが多くの方にご来場いただきました。今年も壁一面の大きな作品やビデオ作品など見ごたえのある作品で会場は埋め尽くされていました。
同時に開催された美術部ワークショップ「記憶の開花kaika」にも50名を超える美術部部員が参加してくれました。傘袋を材料にして共同で制作した作品は会期中、1階フラワーホールで展示されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5〜10に第25回総合文化祭美術展を開催しました

画像1 画像1
今年も総合文化祭美術展を天王寺にある大阪市立美術館にて平成28年10月5日(水)〜10日(月)の6日間の日程で開催いたしました。
今回で25回目。参加校114校の子どもたちの表現豊かな作品が展示されました。来場者数は3,103人とたくさんの方にご来場いただきました。

平成28年度美術部の全市研究発表会を実施しました

10/12(水)に全市研究発表会美術部を実施しました。
本年度は大阪市立放出中学校にて「豊かな人間性と創造性を育む教育活動をめざして− 子どもの主体性を考える授業の工夫−」をテーマに放出中学校の吉兼 亮先生と友渕中学校の岡本 あずさ先生による公開授業「パッケージデザインを考えよう〜マジカルドリンクをあなたに〜」を、旭陽中学校の楢崎 祐也先生による「超自由形!○のバトンでリレーアニメ」と田島中学校の似内 達吉先生による「アートカードを用いた鑑賞授業〜鑑賞と表現の一体化を目指して〜」の研究発表を実施しました。
会場には2・5ブロック各学校の授業作品の展示や授業内容の説明ブースも設置されており、大盛況に終わりました。

要項は以下のリンクより
<a href="10/12(水)に全市研究発表会美術部を実施しました。 本年度は大阪市立放出中学校にて「豊かな人間性と創造性を育む教育活動をめざして− 子どもの主体性を考える授業の工夫−」をテーマに放出中学校の吉兼 亮先生と友渕中学校の岡本 あずさ先生による公開授業「パッケージデザインを考えよう〜マジカルドリンクをあなたに〜」を、旭陽中学校の楢崎 祐也先生による「超自由形!○のバトンでリレーアニメ」と田島中学校の似内 達吉先生による「アートカードを用いた鑑賞授業〜鑑賞と表現の一体化を目指して〜」の研究発表を実施しました。 会場には2・5ブロック各学校の授業作品の展示や授業内容の説明ブースも設置されており、大盛況に終わりました。 要項は以下のリンクより <swa:ContentLink type="doc" item="64250">https://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/data/jhkenk...</swa:ContentLink>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

技術・家庭部

特別支援教育部

本部