|
|
沿革
旧大阪市立立葉小学校
| 年 |
出来事 |
| 明治21年 |
西側簡易小学校として創立 |
| 明治23年 |
難波村大字難波小字西側に校舎新築落成 |
| 明治23年 |
西木簡易小学校と改称する |
| 明治24年 |
難波尋常小学校西木分校と改称 |
| 明治26年 |
難波第2尋常小学校として独立 |
| 明治28年 |
裁縫専修科を設置 |
| 明治33年 |
立葉町に新校舎開校 |
| 明治34年 |
裁縫専修科を廃校 |
| 明治35年 |
難波第2裁縫学校を併設 |
| 明治40年 |
難波第2商工補修学校を併設 |
| 明治41年 |
難波第6尋常小学校(桜川小学校)開校 |
| 明治44年 |
難波第2商工補修学校廃校 |
| 大正10年 |
難波立葉尋常小学校と改称する |
| 大正10年 |
難波蘆原尋常小学校開校(難波第9小学校改称) |
| 昭和5年 |
北校舎3階建落成 |
| 昭和6年 |
実科女学校を併設 |
| 昭和9年 |
室戸台風により木造校舎傾斜南東校舎取り壊し |
| 昭和10年 |
木造平屋建校舎落成 |
| 昭和12年 |
実科女学校を大阪市立高等家政女学校と改称 |
| 昭和13年 |
難波立葉商工青年学校併設 |
| 昭和13年 |
校歌制定(訓練歌として作られたもの) |
| 昭和16年 |
立葉国民学校と改称 |
| 昭和17年 |
高等科(女子)併設 |
| 昭和18年 |
滋賀県へ集団疎開 |
| 昭和18年 |
難波立葉商工青年学校廃校 |
| 昭和20年 |
空襲により南校舎内部焼失 |
| 昭和20年 |
高等科(女子)を廃校 |
| 昭和21年 |
桜川国民学校、蘆原国民学校が立葉国民学校に統一 |
| 昭和21年 |
高等家政女学校は河原家政女学校に合併 |
| 昭和22年 |
大阪市立立葉小学校と改称 |
| 昭和26年 |
運動場拡張工事完成 |
| 昭和30年 |
新校歌制定 |
| 昭和37年 |
プール完成 |
| 昭和37年 |
校内放送設備完成(創立70周年記念事業) |
| 昭和39年 |
通学標準服を制定 |
| 昭和42年 |
講堂内部改装工事完成(創立80周年事業) |
| 昭和63年 |
体育館兼講堂、屋上プール完成 |
| 平成元年 |
北校舎完成 |
| 平成3年 |
西校舎完成 |
| 平成3年 |
学校南側グリーンベルトを校地として譲り受ける |
| 平成20年 |
創立120周年記念式典 |
| 平成25年 |
第52回全国学校体育研究大会東京大会において「体育研究優良校」の表彰を受ける |
| 平成26年 |
大阪市立塩草小学校と統合し、大阪市立塩草立葉小学校となる |
|
|
|