| 年 |
できごと |
| 明治6年 |
西成郡第4区三番小学校創設 |
| 7年 |
四番小学校(三宝寺)ができ、西大道村と分離する |
| 11年 |
128番地に移転する(西福寺) |
| 12年 |
大道小学校と改称する |
| 16年 |
三宝寺小学校と江口小学校を合併する 西成郡第5区公立乳牛牧小学校と改称する |
| 17年 |
小松小学校を合併する |
| 大正14年 |
大阪市乳牛牧尋常小学校と改称する |
| 15年 |
江口町編入、大隅尋常小学校と改称する |
| 昭和2年 |
西大道町450番地に移転改築する |
| 9年 |
室戸台風で校舎が大破する |
| 14年 |
仮校舎2教室増築する |
| 16年 |
大隅国民学校と改称する |
| 20年 |
茨木市に集団疎開をする |
| 22年 |
大隅小学校と改称する 校歌が制定される |
| 33年 |
井高野分校開設する(11学級 550人) |
| 34年 |
井高野小学校独立する 大桐分校開設する(7学級 378人) |
| 39年 |
大桐小学校独立する(14学級 578人) |
| 40年 |
東校舎完成する(現大隅西小学校) |
| 47年 |
東校舎・プール完成する(現大隅東小学校) |
| 48年 |
北校舎・講堂が完成し、現地(現大隅東小学校)に移転する 創立100周年 |
| 51年 |
大隅分校開設する(3年 242人) |
| 55年 |
大隅東小学校と改称する 大隅西小学校独立する |
| 56年 |
特別教室(図工・家庭)完成する |
| 58年 |
校歌・校訓銅板・グリーンベルトを設置する |
| 昭和59年 |
新保健室完成する |
| 60年 |
裏門歩道完成する |
| 61年 |
講堂前花壇設置する 給食物資搬入路舗装 |
| 62年 |
多目的室完成する |
| 平成元年 |
東校舎外壁塗装・北校舎内壁塗装を行う |
| 3年 |
理科室改修工事をする |
| 4年 |
講堂兼体育館竣工する |
| 5年 |
給食室の改修工事をする |
| 7年 |
阪神淡路大震災発生、玄関の窓ガラスが割れる |
| 8年 |
新しいプールができる パソコン教室ができる生涯学習ルームを開設する |
| 10年 |
東校舎の耐震工事をする |
| 14年 |
北校舎の耐震工事をする |
| 15年 |
4月15日 創立130周年をむかえる |
| 18年 |
点字ブロック埋めこみをする |
| 19年 |
全国学力学習状況調査始まる |
| 20年 |
東校舎1階便所改修工事をする(障害者用設置) |
| 21年 |
新型インフルエンザ流行により学校休業、学級休業が相次ぐ |
| 22年 |
たんぽぽ学級エアコンを設置する 学校関係者評価委員会が発足する 運動場夜間照明設置工事をする 東日本大震災発生 義援金活動を行う |
| 23年 |
仮設裏門を設置する 渡り廊下屋根設置工事をする |
| 24年 |
学校協議会が発足する |
| 25年 |
4月15日 創立140周年をむかえる 6月29日創立140周年お祝いの会、親子ふれあいコンサートを実施する |
| 28年 |
一般教室のエアコン設置が完了する |
| 令和 2年 |
ひとり1台の学習者用端末整備がはじまる |
| 3年 |
長寿命化対策工事が完了する |
| 4年 |
端末が更新され全児童が同じ端末を使えるようになる |
| 5年 |
4月15日 創立150周年をむかえる 6月5日記念コンサートを実施、6月17日創立150周年記念集会・式典を実施する |