| 年/月/日 |
出来事 |
| 昭和27年 |
・大阪市立神路小学校分校6教室をもって、東成第十一小学校として開校 |
| |
・大阪市立宝栄小学校と校名を決定する。 |
| |
・1期校舎増築(鉄筋3階建6教室)する。 |
| 28年 |
・2期校舎増築(鉄筋3階建6教室)する。 |
| |
・校地を広げる。(敷地総面積9418?となる。) |
| 31年 |
・3期校舎増築(鉄筋3階建6教室)する。 |
| |
・二宮金次郎像を建てる。 |
| 32年 |
・4期校舎増築(鉄筋3階建3教室)する。 |
| |
・講堂を竣工する。 |
| 33年 |
・5期校舎増築(木造2階建6教室)する。 |
| |
・宝栄小学校校歌制定する。 |
| 34年 |
・プール完成する。 |
| 35年 |
・学校緑化優秀校として受賞する。 |
| 36年 |
・学校給食運営優秀校を受賞する。 |
| |
・学生科学展での最優秀賞やソニー科学奨励賞を受賞する。 |
| 37年 |
・「花いっぱい日本一」文部大臣賞を受賞する。 |
| 38年 |
・教育「優秀校」として受賞する。 |
| 39年 |
・標準服を制定する。 |
| 41年 |
・創意工夫「科学技術庁長官賞」を受賞する。 |
| 45年 |
・全教室にテレビを配置する。 |
| 52年 |
・同窓会が発足する。 |
| |
・給食調理室が完成する。 |
| 54年 |
・講堂兼体育館が完成する。 |
| 57年 |
・西校舎増築が完了する。(鉄筋3階建) |
| 60年 |
・新プールが完成する。 |
| |
|
| 平成 元年 |
・給食の自校炊飯が始まる。 |
| 5年 |
・「いきいき活動」が始まる。 |
| 6年 |
・北校舎完成(鉄筋3階) |
| 7年 |
・生涯学習ルーム開設 |
| 10年 |
・西校舎にエレベーターが完成する。 |
| |
・玄関スロープ等の段差解消工事が完成する。 |
| 11年 |
・トンボ池が完成する。 |
| |
・交通安全子ども自転車大阪府大会優勝(知事賞)を受賞する。 |
| |
・大阪市学童泳力記録会優秀校を受賞する。 |
| 12年 |
・パソコン教室が完成する。 |
| |
・交通安全子ども自転車大阪府大会準優勝を受賞する。 |
| |
・大阪市学童泳力記録会優秀校を受賞する。 |
| 13年 |
・電磁ロック及び玄関モニターを設置する。 |
| |
・花時計を設置する。 |
| |
・運動場のナイター設備を設置する。 |
| |
・「子どもを犯罪から守るモデル地区」に指定される。 |
| |
・敬老会とのふれあい活動始まる。 |
| 14年 |
・創立50周年記念式典を催行する。 |
| |
・完全学校週5日制を実施する。 |
| 16年 |
・「子どもを犯罪から守る」モデル地区に指定される。 |
| 19年 |
・絵画巡回展が開催される。 |
| |
・冷暖房機械設備工事が完成する。 |
| |
・東校舎が完成する。 |
| |
・体育倉庫を設置する。 |
| 20年 |
・体育館塗装工事が完成する。 |
| |
・トップアスリート(森島選手)が来校する。 |
| 21年 |
・玄関オートロック改修工事が完成する。 |
| |
・塀ブロック塗装工事が完成する。 |
| |
・校内パソコンラン工事が完成する。 |
| |
・電子黒板を搬入する。 |
| |
・放課後ステップアップがスタート |
| 22年 |
・給食室に回転釜を設置する。 |
| |
・トイレ照明増設工事が完成する。 |
| |
・給食室周辺整備工事が完成する。 |
| |
・ガス栓改修工事 |
| |
・地デジカ対応アンテナ工事が完成する。 |
| |
・太陽光発電ソーラパネルを設置する。 |
| |
・給食室の焼き物機を取り替える。 |
| 23年 |
・校庭整地をする。 |
| |
・パソコン教室のパソコンを更新する。 |
| 24年 |
・創立60周年記念式典を催行する。 |
| 令和2年 |
・特別教室空調設備改修工事が完了する。 |
| |
・外柵工事が完了する。 |
| |
・「第24回視聴覚教育総合全国大会・第71回放送教育研究会全国大会」にて研究発表を行う。 |