沿革
| 明治 | 9年5月 | 野江小学校として開校 |
|---|---|---|
| 25年4月 | 榎並尋常小学校と改称 | |
| 36年6月 | 校地を現在の学校の位置に移転 | |
| 大正 | 7年3月 | 高等科を設置 |
| 14年4月 | 大阪市に編入され校名を大阪市榎並尋常高等小学校と改称 | |
| 昭和 | 16年4月 | 校名を大阪市榎並国民学校と改称 |
| 19年9月 | 一部児童が福井県下に集団疎開 | |
| 22年4月 | 校名を大阪市立榎並小学校と改称 | |
| 25年4月 | 分校が成育小学校として独立 | |
| 28年4月 | 分校が内代小学校として独立 | |
| 38年3月 | 新校歌を制定 | |
| 40年1月 | 児童標準服制定 | |
| 51年5月 | 創立100周年記念式典を挙行、記念碑・泉水・放送室等を新設 | |
| 52年3月 | 地下鉄谷町線が守口まで延長、野江内代駅ができる | |
| 54年6月 | 講堂兼体育館(鉄筋3階建)完成 | |
| 55年1月 | 日中交歓バレーボール大会が体育館で行われる | |
| 58年5月 | 上海市教育視察団一行が訪問、参観される | |
| 9月 | 大韓民国教育使節団一行が訪問、参観される | |
| 61年5月 | 創立110周年記念式典を挙行、みどりの教室拡張改修 | |
| 平成 | 3年8月 | 新プール竣工記念、プール開き実施 |
| 5年7月 | いきいき活動開設 | |
| 8年5月 | 創立120周年記念式典を挙行 | |
| 10年1月 | パソコン室完成 | |
| 18年5月 | 創立130周年記念式典を挙行 | |
| 7月 | D校舎竣工 | |
| 20年2月 | 新A校舎竣工 | |
| 21年4月 | 給食調理業務の民間委託校になる | |
| 26年6月 | こどもえなみ座能楽教室発足 | |
| 27年4月 | 区学校選択制開始 | |
| 8月 | 講堂吊天井の撤去・改修工事 | |
| 28年5月 | 創立140周年記念式典を挙行 | |
| 令和 | 2年8月 | 講堂棟校舎長寿命化改修工事 |
| 3年4月 | B校舎長寿命化改修工事 |
