沿 革
| 年/月/日 | 出来事 | 歴代校長(赴任年月日) |
|---|---|---|
| 明治 | ||
| 明治6(1873)年 | 大阪府中河内郡川辺村の専竜寺堂宇を使用し、長原村4ヶ村(川辺、大堀、小川、若林) 連合の長原尋常小学校を設立 |
初代 立松 範三(年月不詳) |
| 明治7(1874)年 | 大堀、小川、若林の3ヶ村を分離、長原と川辺に独立の尋常小学校を設立 | |
| 第2代 佐々木 道龍(年月不詳) | ||
| 明治31(1898)年 | 六反に尋常小学校を設立 | |
| 第3代 鈴木 五郎(M36.10.1) | ||
| 明治41(1908)年 | 長原、川辺、六反の3校を合一して、長吉尋常小学校を設立 | |
| 長原尋常小学校を本校として他は分校とする | ||
| 高等科を併置して長吉尋常高等小学校と改称 | 第4代 三島 七太郎(M42.4.1) | |
| 第5代 島 倉(M42.5.16) | ||
| 校舎の新築とともに分校を廃止 | ||
| 明治44(1911)年 | 恵我、瓜破両村の高等課の児童教育を委託される | |
| 大正 | ||
| 第6代 山雄 恵博(T2.6.28) | ||
| 大正6(1917)年 | 恵我村の高等科児童の教育委託事業を解除される | 第7代 小枝 敬三郎(T6.8.9) |
| 第8代 高井 俊光(T11.4.18) | ||
| 大正15(1926)年 | 長吉村立長吉青年訓練所を併置 | 第9代 杉本 清信(T15.3.31) |
| 昭和 | ||
| 第10代 前田 穣(S2.3.31) | ||
| 第11代 岡田 清太郎(S4.3.31) | ||
| 第12代 浅田 和三郎(S7.3.31) | ||
| 昭和8(1933)年 | 恵我村の高等科児童の教育委託事業を解除される | |
| 昭和10(1935)年 | 長吉村立長吉青年訓練所を長吉青年学校と改称 | |
| 第13代 佐々木 国堯(S11.10.31) | ||
| 昭和16(1941)年 | 公立長吉国民学校と改称 | |
| 昭和18(1943)年 | 長吉青年学校の併置を解き、中南青年学校に統合 | |
| 第14代 奥野 重利(S19.10.15) | ||
| 昭和21(1946)年 | 高等科を廃止 | 第15代 安井 忠義(S21.12.31) |
| 長吉青年学校を併置 | ||
| 長吉村立長吉実科女学校を開校し本校に併置 | ||
| 昭和22(1947)年 | 青年学校、実科女学校の併置を解く | 第16代 松井 一男(S22.4.1) |
| 長吉村立長吉小学校と改称 | ||
| 長吉、瓜破村立中学校を併置 | ||
| 昭和24(1949)年 | 中学校の併置を解く | |
| 昭和27(1952)年 | 長吉村立長吉幼稚園を併置 | |
| 昭和30(1955)年 | 大阪市(東住吉区)に編入、大阪市立長吉小学校と改称 | |
| 昭和32(1957)年 | 給食調理室を竣工 | |
| 昭和33(1958)年 | 校地拡張のため、隣接の民有地912.4?を買収 | |
| 昭和35(1960)年 | 幼稚園、校外の新園舎に移転 | |
| 鉄筋校舎(東館)第1期工事分の6教室竣工 | ||
| 昭和36(1961)年 | 鉄筋校舎(東館)第2期工事分の9教室竣工 | |
| 第2室戸台風のため、講堂ならびに木造校舎が大破 | ||
| 昭和37(1962)年 | 幼稚園の併置を解く プール竣工 | 第17代 保田 二郎(S37.4.1) |
| 昭和38(1963)年 | 90周年記念式 講堂棟落成式 | |
| 昭和40(1965)年 | 長吉東小学校が分離独立 | 第18代 井上 清美(S40.4.1) |
| 昭和43(1968)年 | 児童の標準服制定 | 第19代 高橋 金次(S43.4.1) |
| 第20代 塩見 完二郎(S46.4.1) | ||
| 昭和48(1973)年 | 長吉出戸小学校が分離独立 | |
| 創立100周年記念行事挙行 | ||
| 昭和49(1974)年 | 大阪市平野区が誕生 | |
| 昭和50(1975)年 | 養護学級を設置 | |
| 昭和52(1977)年 | 鉄筋校舎(本館)第1期工事分の9教室および給湯室竣工 | 第21代 甚野 鐵也(S52.4.1) |
| 昭和53(1978)年 | 鉄筋校舎(本館)第2期工事分の管理室および2教室竣工 | |
| 昭和54(1979)年 | 大阪市立川辺小学校の分離独立 | |
| 第22代 柴田 精一(S56.4.1) | ||
| 昭和57(1982)年 | 文部省「むし歯予防推進指定校(3年間)」を受ける | |
| 昭和58(1983)年 | 大阪市教育委員会より学校保健研究学校の指定を受ける | |
| 昭和59(1984) | 文部省「むし歯予防推進指定校」研究成果発表 | |
| 昭和60(1985)年 | 第23代 鏑木 利彌(S60.4.1) | |
| 平成 | ||
| 平成元(1989)年 | 第24代 塩見 知之(H元.4.1) | |
| 平成2(1990)年 | 講堂兼体育館竣工 | |
| 平成4(1992)年 | 玄関棟(玄関ポーチ・玄関ホール・事務室・管理作業員室・4教室)竣工 | 第25代 虎林 克篤(H4.4.1) |
| 平成5(1993)年 | 給食室全面改修 | |
| 平成6(1994)年 | 創立120周年記念式 | |
| プール竣工 | ||
| パソコン教室設置 | ||
| 全国優良PTA文部大臣表彰受賞 | ||
| 運動場全面雨水処理設備竣工 | ||
| 平成7(1995)年 | 第26代 中本 美幸(H7.4.1) | |
| 平成9(1997)年 | 土俵びらき | |
| 平成11(1999)年 | 新鉄筋校舎(新館)竣工 | 第27代 西村 節子(H11.4.1) |
| 平成13(2001)年 | 玄関オートロック設置 | |
| 平成14(2002)年 | 第28代 大辻 康夫(H14.4.1) | |
| 平成17(2005)年 | 第29代 松本 博司(H17.4.1) | |
| 平成18(2006)年 | 緊急放送設備整備 | |
| 平成20(2008)年 | 東館校舎耐震工事完成 | 第30代 左尾 充俊(H20.10.1) |
| 平成22(2010)年 | 北グランド全面芝生化 | |
| 平成21(2009)年 | 大阪市総合研究発表会 算数科発表 | |
| 平成24(2012)年 | 本館トイレ改修 | |
| 学校ホームページ試験運用開始 | ||
| 平成25(2013)年 | 大阪市総合研究発表会 視聴覚発表 | 第31代 野地 忠明(H25.4.1) |
| 創立140周年を祝う会 | ||
| 学校ホームページ配信開始 | ||
| 平成26(2014)年 | 放送室機器更新 | |
| パソコン教室機器更新 | ||
| ICT校務支援機器導入 | ||
| 教室等に空調機設置 | ||
| プール床塗り替え | ||
| 平成27(2015)年 | 土俵改修整備(校長経営戦略予算) | |
| 図書室バーコードシステム運用開始 | ||
| 平成28(2016)年 | 第32代 北川 耕造(H28.4.1) | |
| 平成29(2017)年 | ||
| 平成30(2018)年4月 | 児童数533名 普通学級17 特別支援学級5 ※平成30年度に西暦を併記し、月日を記載 | 第33代 高田 一夫(H30.4.1) |
| 4月 | サブグランド完成 | |
| 6月18日 | 大阪府北部地震 | |
| 8月 | 給水管改修工事完了 | |
| 9月4日 | 台風21号により体育館屋根等に被害 | |
| 10月 | サブグランドタイヤ跳び完成 | |
| 平成31(2019)年2月 | 本館・西館外壁、屋上防水工事完了 | |
| 4月 | 児童数514名 普通学級17 特別支援学級5 | |
| 令和 | ||
| 令和元(2019)年11月 | 管理諸室・特別教室空調機改修工事 | |
| 令和2(2020)年1月 | 講堂兼体育館放送設備改修工事 | |
| 2月 | 講堂兼体育館LED照明改修工事 | |
| 2月29日〜3月24日 | 臨時休業(感染症) | |
| 4月 | 児童数505名 普通学級15 特別支援学級5 | |
| 4月7日 | 緊急事態宣言(新型コロナウイルス感染症) 5月21日解除 | |
| 4月8日〜5月31日 | 臨時休業(感染症) 6月1日学校再開 | |
| 8月 | 学校用地内の「忠魂碑」整備 | |
| 8月 | 電話交換機・電話機更新 | |
| 9月 | 校内テレビ放送システムのデジタル化 | |
| 12月 | 体育館屋上に太陽光パネル設置 | |
| 令和3(2021)年4月 | 児童数494 普通学級15 特別支援学級5 | 第34代 堀川 高行(R3.4.1) |
| 8月 | 新校舎建築開始【予定】 | |
| 令和5(2024)年 | 創立150周年記念式典挙行【予定】 | |
| 令和6(2025)年 | 旧東校舎解体【予定】 |



