| 年/月/日 |
出来事 |
| 昭和22年4月1日 |
大阪市東淀川区国次町103番地所在の東淡路小学校内に本校をおき、大阪市立東淀川第六中学校として創設。菅原・大隅両小をおき、大阪市立東淀川第六中学校として創設。菅原・大隅両小 |
| 4月22日 |
東淡路・菅原・大隅・豊里の4小学校を校区とする |
| 9月 |
菅原・大隅両小学校の分校を解消する。 |
| 23年4月1日 |
校区を東淡路・菅原小学校の2校下に変更。 |
| 4月10日 |
PTA創設。 |
| 4月22日 |
開校式を行う。この日を創立記念日とする。 |
| 10月28日 |
東淀川区柴島391−1(現在地)に敷地買収。 |
| 24年5月1日 |
大阪市立柴島中学校に校名を変更。 |
| 5月20日 |
新校舎(木造2階建)竣工。 |
| 6月1日 |
新校舎を本校として移転。東淡路小学校の分校は引続き使用。 |
| 25年3月25日 |
本校舎北側に敷地買収(131坪)。 |
| 26年8月8日 |
木造2階建校舎竣工(4教室)。 |
| 9月1日 |
東淡路分校より2学級本校へ移転(2・3年生収容)。 |
| 27年9月23日 |
本校舎西側「薬師堂」敷地買収。 |
| 10月1日 |
校歌制定。 |
| 2月25日 |
校旗制定。 |
| 28年5月30日 |
鉄筋3階建6教室竣工(旧2号館南半分)。 |
| 32年12月12日 |
10周年記念校舎増築落成記念式。鉄筋3階建6教室竣工。 |
| |
(旧2号館北半分) |
| 12月31日 |
東淡路小学校分校(4教室)を解き、本校に統合。 |
| 33年2月19日 |
鉄筋3階建6教室校舎落成式(旧3号館)。 |
| 37年3月31日 |
木造校舎2階建南校舎東半分を撤去し、跡地に鉄筋4階建校舎竣工(教室4、被服室、事務室、保健室、教育相談室、校務員室各1、旧1号館東半分)。 |
| 39年3月25日 |
校地北側に敷地買収。 |
| 41年8月13日 |
鉄筋3階建体育館竣工(体育館兼講堂・調理・美術・普通教室2) |
| 8月 |
体育館前築山完成。 |
| 10月16日 |
体育館棟新築。創立20周年記念式。同記念誌発行。 |
| 42年9月 |
木造校舎撤去。 |
| 43年12月 |
校地拡張、体育館棟北側に敷地買収。 |
| 44年8月18日 |
工作室及びプール竣工。 |
| 48年9月30日 |
航空機騒音防止改修工事2号館3階部分完工。 |
| 49年8月31日 |
航空機騒音防止改修工事2号館1・2階部分完工。 |
| 50年8月31日 |
航空機騒音防止改修工事1号館完工。 |
| 51年4月1日 |
校区を東淡路小学校下の1校下に変更(新1年生より)。 |
| 8月31日 |
航空機騒音防止改修工事3号館及び体育館棟1階部分完工。 |
| 52年8月31日 |
航空機騒音防止改修工事体育館棟2・3階部分完工。 |
| 12月15日 |
航空機騒音防止改修工事送風機械完工(全工事完了)。 |
| 53年4月1日 |
校区変更が完了。 |
| 57年9月 |
体育館改修第1期工事完了。 |
| 58年3月 |
旧正門及び玄関新設工事完了 |
| 平成3年5月 |
新校舎改築工事開始。地質調査実施。 |
| 4年2月14日 |
パソコン教室工事完了。 |
| 4月20日 |
プール解体。格技室・技術室新設工事着工。 |
| 7月22日 |
図書館床板張替工事。 |
| 5年7月31日 |
格技室・技術室プール棟竣工。 |
| 6年1月31日 |
旧2号館廊下塗装。旧1号館天井部分塗装。 |
| 7月21日 |
旧1号館トイレの全面改修着工。 |
| 7年8月31日 |
給湯室設置。 |
| 8年8月29日 |
旧1号館管理棟ドアの改修。 |
| 11月13日 |
スクールカウンセラールームの完了。 |
| 12月4日 |
夜間照明の設置。 |
| 12月25日 |
外柵工事完了。 |
| 9年11月 |
プレハブ棟設営。 |
| 11月15日 |
創立50周年記念式典。 |
| 10年 5月 |
旧体育館解体。 |
| 11年 8月 |
新体育館竣工。 |
| 13年 1月 |
新校舎東館完成。 |
| 14年12月 |
新校舎西館完成 |
| 15年 3月 |
旧校舎解体工事完了。改築工事完了。 |
| 11月1日 |
新校舎竣工式。 |
| 17年 1月 |
プール水槽補修工事完了。 |
| 8月 |
南側外柵改修工事完了(西半分)。 |
| 18年 2月 |
管理作業員室シャワールーム設置。 |
| 19年12月 |
南側外柵改修工事完了(東半分)。 |
| 23年11月25日 |
正門横ブロック塀鉄柵化工事完了。 |
| 24年2月25日 |
二校合同補導委員会30周年を開催。 |