学校教育ICT活用事業

日本教育工学協会(JAET)の学校情報化先進校に認定されました。
先進校ロゴ先進校2020画像

大阪市立昭和中学校
「One to one computingに近いICT環境と情報化に関する大阪市教育委員会のガイドラインを礎にして,情報教育に先進的に取り組んでいる。 それによって,生徒は,ICT活用の基本的な操作をスピーディーに習得している。また,彼らは,全教科・領域の学習において,ICTを活用して, 自らの主体的・対話的で深い学びを成立・発展させている。」
〜日本教育工学協会(JAET)HPより引用〜

「情報教育」のカテゴリでは、公立中学校としては、はじめてになります。
大変名誉なことですが、これに慢心することなく今後とも一層研究・実践を進めていきたいと思います。

2016優良校ロゴ優良校2019画像excellent_logo_2022.jpg
学校情報化優良校(2017.2.1〜2019.3.31)に認定されています。
学校情報化優良校(2019.4.1〜2022.3.31)に認定されています
学校情報化優良校(2022.4.1〜2025.3.31)に認定されています


令和元年度(2019年度)

☆ 本年度の研究主題
 「情報活用能力の育成を目指したICT活用授業の研究」


●第3回 公開授業・研究協議会実施(11月8日)
20191108_1年体育柔道動画 (3)_動画比較.jpg 20191108_1年体育柔道動画 (2)_列で見本確認.jpg 20191108_2年数学_角度の求め方 (1).jpg
20191108_2年家庭_献立栄養調べ (4).jpg 20191108_3年社会_資金集め (2).jpg 20191108_英語_kahoot (1).jpg
1年1・2組・・・保健体育科「柔道」
動画比較アプリを活用し、前回り受け身の正しい行い方や注意点を全体で確認させる。LAG MIRRORを活用し、自分の受け身を客観的に確認することで課題を見つける。また、同じ列の人との比較で、協働学習を図る。
2年1組・・・数学科「多角形の角の和」
タブレット端末を使用し、具体的な問題に取り組む。また、自分の考えを班や全体で発表し、振り返ることで自分の考えを深める。
2年2組・・・家庭科「バランスのとれた食生活を考えよう」
自分で考えた献立を「栄養バランスチェック(大阪教育大学)」を用いて結果を分析し、よりバランスの良い献立を考える。
3年1組・・・社会科「公民〜株式会社〜」
株式会社からクラウドファンディングに変更。企画と運用・報酬を考え、得票数の高いプレゼンをして資金を集める。みんなの作品機能を使い、個人の作品を全体で共有・評価する。投票機能を使い、瞬時に数を集計する。
3年2組・・・英語科「Unit5 Living with Robots ― For or Against」
レスポンスアナライザー(ゲーム型授業応答システム)である「Kahoot!」を利用し、多肢選択の早押しクイズショーのような活動が実施できる

「学校教育ICT活用事業」 研究協議会


●第2回 公開授業・研究協議会実施(7月3日)
1image6.jpeg2image6.jpeg5image2.jpeg
2image2.jpeg5image3.jpeg3image6.jpeg
1年1組・・・美術科「私に見えるシャガールの世界、あなたに見えたシャガールの物語」「学校教育ICT活用事業」 公開授業 【美術科】
1年2組・・・国語科「空中ブランコ乗りのキキ」「学校教育ICT活用事業」公開授業【国語科】
2年1組・・・技術科「プログラムによる計測制御」〜制御プログラムを作ろう〜「学校教育ICT活用事業」公開授業【技術科】
2年2組・・・理科「化学変化を表す式」「学校教育ICT活用事業」公開授業【理科】
3年1組・・・数学科「二次方程式」「学校教育ICT活用事業」公開授業【数学科】
3年2組・・・社会科「世界とかかわる私」「学校教育ICT活用事業」公開授業【社会科】

「学校教育ICT活用事業」 研究協議会
「学校教育ICT活用事業」 研究協議会

●新転任教員ICT研修会(6月4日)
image5.jpeg 2image7.jpeg image1.jpeg3.jpeg
第3回 公開授業 社会 第3回 公開授業 技術 第3回 公開授業 講評

1年1組・・・英語科「一般動詞現在」ICT活用 研究授業 【英語科】
1年2組・・・数学科「文字の式」ICT活用 研究授業 【数学科】
2年1組・・・英語科「ダーツの旅(旅行計画を立てよう!)」ICT活用 研究授業 【英語科】
2年2組・・・国語科「短歌の世界」ICT活用 研究授業 【国語科】
3年1組・・・音楽科「曲の構成を生かした伴奏の工夫」ICT活用 研究授業 【音楽科】
3年2組・・・理科「生命の連続性」ICT活用 研究授業 【理科】

研究協議会ICT活用 研究授業 【研究協議】

平成30年度(2018年度)

☆ 本年度の研究主題
 「情報活用能力の育成を目指したICT活用授業の研究」


●第3回公開授業・研究協議会実施(11月2日)
第3回 公開授業 体育 第3回 公開授業 数学 第3回 公開授業 英語
第3回 公開授業 社会 第3回 公開授業 技術 第3回 公開授業 講評

1年1・2組・・・体育「柔道 前回り受け身」 
持ち帰って模範動画を見て確認する。LAG MIRROR を活用し、各自基本動作を確認し課題を見つける。他の生徒との比較・相互評価する。
2年1組・・・数学「点字を読んでみよう」 
自作教材を使って2進法について知る。試行錯誤することにより点字の決まりについて考え、発表する。
特別支援学級・・・数学「点字を読んでみよう」
2年2組・・・英語「接続詞」 
接続詞を使った会話文を動画で撮影し、相互評価する。他の班へのコメントを教育用SNSで共有し、次回の授業につなげる。
3年1組・・・社会「ロールプレイ あなたの町で公害が起きたら?」
自分の役割を理解し作成したプレゼンテーションで、立場の違う者同士の対話を体験する。話し合いの様子や感想をプレゼンテーションにまとめて報告する。
3年2組・・・技術「ライントレースロボットの作成」 
ビジュアルプログラミング言語を使用した ArtecRobo の計測・制御実習。デジタルノートを使用した情報の記録・整理。

研究協議 ・ 指導講評



・資料
公開授業指導案集H30_3 前半
公開授業指導案集H30_3 後半



●第2回公開授業・研究協議会実施(7月4日)
公開2国語 公開2英語 公開2理科
公開2美術 公開2数学 公開2家庭科

1年1組・・・国語「レポート 調べたことを整理してわかりやすく」 
記録した情報を整理しグルーピングを行い、その情報をもとにレポートを作成する。
1年2組・・・英語「友達について話そう」 
教育用SNSにグループで考えた友達の紹介を音声データで投稿する。他のグループの音声データを聞いて誰についての紹介かあてる。
2年1組・・・理科「動物の生活と生物の進化」 
観察方法を動画マニュアルで確認する。観察結果を画像保存する。グループで比較し、共通点・相違点に気付かせる。
2年2組・・・美術「キャンディの商品開発」 
タブレット端末を使って、新しい商品のデザインを考える。教育用SNSを使って意見交換し、ブラッシュアップする。
3年1組・・・数学「二次方程式」 
デジタルドリル教材で、リアルタイムに正答率を把握する。学習履歴から誤答の多い箇所を確認し、ポイントについて説明しあう。
3年2組・・・家庭科「生活を豊かにする物をつくる」 
手順を動画マニュアルで確認する。タブレット端末で刺し子作成が円滑に進むようにする。

研究協議 ・ 指導講評



・資料
公開授業指導案集H30_2


●新任教員ICT研修会(6月5日)
新任研 特支1 新任研 特支2 新任研 数学1
新任研 特支3 新任研 音楽1 新任研 音楽2

本年度も音楽と特別支援の新任教員対象に、公開授業と実技研修を行いました。

特別支援2年・・・数学「ブラック・ボックス」

タブレットPCを使って、ブラック・ボックスを作成し、関数の仕組みを理解する。

特別支援3年・・・数学「正しくお金を支払う」

Web上のコンテンツを利用して、正しくお釣りの計算ができるようにする。

3年2組・・・・・音楽「曲の良さを伝えよう」

自分の好きな曲の魅力を伝えるプレゼンテーションを作成し発表する。


・資料
中学校新任教員研修会 指導案集


平成29年度

●第3回公開授業・研究協議会(1月19日)
技術 英語 家庭
数学2年 社会1 社会2
数学3年 特別支援 全体会

1年1組・・・技術「機器の安全な利用と保守点検」
回路計の指針と多重目盛りをタブレット端末に記録し、記録した画像を共有する。
1年2組・・・英語「自己紹介」
自分の発音・発声を録音して客観的に聞く。相手に伝わりやすい提示資料を作成する。
2年1組・・・数学「合同な図形」
試行錯誤することにより考えを深める。自分の考えをわかりやすく伝える。効率的に発表し、共有する。
2年2組・・・家庭「住生活の自立」
資料の提示。住まいの空間の使い方について、「デジタル版平面計画」ツール」を使って考え、全体で共有する。
3年1組・・・社会「大阪市の条例を考える」
タブレット端末を活用して、動画を作成する。情報を共有する。
3年2組・・・数学「三平方の定理」
証明の流れを視覚的に理解し、試行錯誤することにより考えを深める。自分の考えをわかりやすく伝える。効率的に発表し、共有する。
特別支援学級・・・数学「正しくお金を支払う」
教材の提示。デジタル教材を利用して学習する。
研究協議会の様子
和歌山大学教授の豊田先生から指導講評および講演をしていただきました。

・資料
公開授業・研究協議 資料H29_3



●第2回公開授業・研究協議会(12月8日)
理科1 数学 理科2
音楽 授業者 豊田

1年1組・・・理科「光・音・力による現象」 
実験結果を画像で記録し、見いだした規則性を発表する。
1年2組・・・数学「ペントミノ」
紙での操作では必ずしも回転・反転を意識しないが、タブレット端末では図形を移動する必要がある。試行錯誤しながら図形の移動についての定着をはかる。
2年1組・・・音楽「Let's Create」
タブレット端末でリズムパターンを作り、グループでの協働作業でリズムの重なりを確かめながらリズムアンサンブルを作る。
2年2組・・・理科「動物のなかまわけ」
動物に関する画像を検索し、どの画像を使うかなど情報の判断能力を養うとともに、分類した結果を発表する。
3年1組・・・国語「創立70周年の昭和中CMつくり」
タブレット端末を使ってグループで協働して動画作成する。相互評価は、各自が操作して行う。
3年2組・・・英語「昭中オークション」
ネイティブの音声データを使ったリスニングやタブレット端末上で英文を訂正するなどの解答をオークション形式で行う。
特別支援学級・・・数学「ペントミノ」
お互いのタブレット端末の画面を提示しながら活動することで相談・確認しながら学習をすすめる。

・資料
公開授業・研究協議 資料H29_2



●全日本教育工学研究協議会(JAET)全国大会(11月24・25日)
和歌山大会表彰式 和歌山大会シンポジウム
和歌山で行われた、JAETの全国大会で「学校情報化先進校(情報教育)」として表彰されました。
そのあと行われたシンポジウムでも表彰・認定された学校の代表に選ばれ、「学校情報化先進校・先進地域から情報化の達成・成功要因を探る」と題して本校の実践の一部を紹介しました。

和歌山大会研究発表1 和歌山大会研究発表2
また、次の日に行われた研究発表では「情報活用能力の育成を目指したICT活用授業」、「中学校国語科におけるICT活用(動画制作)の試み」と題して2本の発表を行いました。

・資料
情報活用能力の育成を目指したICT活用授業
中学校国語科におけるICT活用(動画制作)の試み



●新任教員ICT研修会(6月6日)
社会1 社会2 社会3
体育1 体育2 実技研修

新任教員対象に、公開授業と実技研修を行いました。

2年1組・・・社会科「交通網の整備と人々の生活の変化」
生活の変化をデータや写真などの効果的な資料を用意し、表やグラフから傾向や変化を読み取って説明する。
1年生・・・体育科「ラジオ体操第2」
ペアでお互いの動きを動画撮影し、良い点と改善すべき点を指摘しあい、技能の向上を図る。

・資料
中学校新任教員研修会 社会科指導案
中学校新任教員研修会 体育科指導案


平成28年度

●第3回公開授業・シンポジウム実施(2月27日)
0227_311 0227_312
0227_321 0227_322


3年1組・・・技術「プログラミング」
3Dゲーム作成プログラムを使って、ゲームを作成し、校内SNSを活用して意見交流する。
3年2組・・・社会「地・歴 学び合い」
タブレット端末を活用したドリル学習を通して見つけた苦手項目を調べ、その内容を他者と教え合うことで理解を深める。

・資料
公開授業・シンポジウム資料 H28_3


●第2回公開授業・研究協議会実施(1月20日)
0120-1 0120-11 0120-21
0210-22 0210-31 0120_32


1年生・・・保健体育「陸上競技 長距離走(1500m走)」 
SKYMENU Classのストップウオッチ機能を利用し、事前に設定したラップタイムを目標に走る
2年1組・・・社会「江戸幕府滅亡への道のり」
インターネットを用いて、江戸幕府滅亡に至った理由を各々のテーマに沿って検索し、必要な情報を取捨選択し、SKYMENU Classの発表ノートを用いてまとめ、発表する。
2年2組・・・数学「格子点を結んでできる図形の面積」
図形を簡単に描画できるため、紙に描くよりも何度も作り直すことができ、思考が深まる。正確な図形が描画でき、面積を表示する機能もあるため、予想の検証が容易にできる。
3年1組・・・英語「英語で案内」
各グループごとに指示された設定に沿って、インターネットやSKYMENU Classの発表ノートを用いて資料を作成し、観光案内をする。
3年2組・・・家庭科「幼児の生活と遊び」
SKYMENU Classの発表ノートを用いて、調理の手順確認をし、調理記録をまとめる。

・資料
公開授業・研究協議会 資料H28_2



●第1回公開授業・研究協議会実施(11月11日)
20161111_11 20161111_12 20161111_21
20161111_22 20161111_31 20161111_32


1年1組・・・英語「My storyを完成させよう」 
SKYMENU Class発表ノートで自分のストーリーを作成し、ペアで相互に比較・添削を行う。提出されたストーリーを授業後に評価できる。
1年2組・・・理科「力の大きさとばねののびの関係」 
カメラ機能による実験結果の記録。Excelによるグラフ作成シートで誤差を含んだ測定値から模範的な比例のグラフを見ることができる。
2年1組・・・技術「3Dプリンタを使ってフィギアを作ろう」 
SKYMENU Class発表ノートで自分の作品を撮影したものにマーキングして、コーディネートを考える。容易に提出、評価ができる。
2年2組・・・国語「ことばは生きている」 
グループで作成した動画を相互評価し、再構成する。校内SNSを使って容易に意見共有できる。
3年1組・・・数学「円周角を動かすと?」 
円周上の点の移動を連続的にとらえ、試行錯誤しながら考えを深める。自分の考えをマーキングしながら説明する。
3年2組・・・理科「電気エネルギーの利用」 
反転学習での利用。SKYMENU Classの投影機能を利用し、発表を視覚的、効率的に行うことができる。

・資料
公開授業・研究協議会 資料H28_1



平成27年度

●第3回公開授業・研究協議会実施(1月20日)
1-1rika 1-2sya 2-1ei
2-2koku 3-1ei 3-2sya
3tokusi
 今年度最終のモデル校ならびに「がんばる先生支援事業」の発表を行いました。公開授業・研究協議会にご参加の皆様ありがとうございました。 なお、今後は先進的モデル校として引き続き研究に取り組んでまいりますので、今後ともよろしくお願いいたします。

1年1組・・・理科「オシロスコープを用いて音の性質を理解する 
オシロスコープアプリを用いて、さまざまな音の周波数を計算する。
1年2組・・・社会「江戸時代の絵図から大阪を知る」 
江戸時代と現代の大阪市の地図情報を比較し、変化についてスライドにまとめる。
2年1組・・・英語「私のおすすめの観光スポット紹介」 
各自がおすすめの観光スポットについて、プレゼンテーションアプリを用いて英語で紹介する。
2年2組・・・国語「卒業論文の『問い』を設定する」 
タブレット端末による情報を共有することで、多角的多面的な視点をもつ。
3年1組・・・英語「英語で自己表現-challenge-」 
担当するシチュエーションで考えた会話を録音し、教育用SNSに投稿する。
3年2組・・・社会「コンビニエンスストアの経営者になってみよう」 
教育用SNSと地図アプリを活用し、自分の考えを裏づけする資料をもとにスライドを作成する。
特別支援・・・英語「自己PRをしよう」 
「今までの学び」「これからの私」を映像とプレゼンテーションスライドを用いて英語で表現する。

・資料
第3回 公開授業・研究協議会 資料

●第2回公開授業・研究協議会実施(10月16日)
11kokugo 12rika 21gijyutu
22suugaku 31rika 32suugaku
 モデル校ならびに「がんばる先生支援事業」の発表を行いました。 公開授業・研究協議会にご参加の皆様ありがとうございました。

 1年1組:国語、1年2組:理科
 国語「本についての本づくり」 電子書籍作成アプリを活用したパスファインダー作り。
 理科「水の中の小さな生き物を調べよう」 顕微鏡で見つけた微生物について、デジタルノートアプリでレポートを作成し、ミニ展覧会を行う。
2年1組:技術、2年2組:数学
 技術「3Dプリンタを使った『ものづくり』に挑戦しよう」 教育用SNSを活用しアイデアを共有し、大阪電通大3D造形先端加工センターとテレビ会議システムで交信し、最先端技術にふれる。
 数学「図形の調べ方」 図形シミュレータアプリを活用し、試行錯誤するとともにジグソー法により多角形の内角・外角についての理解を深める。
3年1組:理科、3年2組:数学
 理科「運動とエネルギー」 ストロボモーション動画作成アプリを活用し、落下運動の速さの変化の割合を導き出す。
 数学「課題学習『ハノイの塔』」 数学シミュレーションアプリを活用し、「ハノイの塔」の規則性について理解し、一般式を導く手助けをする。

・資料
第2回 公開授業・研究協議会 資料

●第1回公開授業・研究協議会実施(6月13日)
0613_11 0613_12 0613_10
0613_212 0613_222 0613_311
 モデル校としての取り組みも3年目を迎えました。1年生もタブレットの扱いにかなり慣れ、2・3年生は教具・文具として日常的に使用しています。ご来校いただいた皆様方ありがとうございました。

1年1組:音楽、1年2組:道徳
 音楽「決まったリズムを使って旋律をつくろう!」 音楽制作アプリを活用し、空白の小節の旋律を考える。
 道徳「『一番乗り』たけいち」 自分のイメージする「ヒーロー」を発表、共有フォルダよえい挿絵を開いて各場面について考え、教育用SNSで意見交流をする。
1年生:保健体育
 保健体育「ラジオ体操第2」 ペアで互いの動きを動画撮影し、よい点と改善すべき点を指摘し合い、技能の向上を図る。
2年1組:美術、2年2組:理科、3年1組:家庭
 美術「世界の祭りに見る仮面の制作」 デジタルノートを活用し、背景の祭りの画像にアイデアスケッチの仮面を合成し、装飾を描きこむ。
 理科「電圧と電流の関係を調べよう」 実験の測定値より電流と電圧の比例の関係の模範的なグラフを作成し、抵抗値を求める。共有フォルダを利用し、他の班のデータやグラフを共有し、比較検討する。
 家庭「生活を豊かにする物をつくる」 基本的な手縫いの方法についてオリジナルの見本動画で確認しながら手順に沿って作業を進める。縫いはじめと縫い終わりのタイムを計りワークシートへ記入する。

・資料
第1回 公開授業・研究協議会 資料

平成26年度

●第3回公開授業・研究協議会実施(2月6日)
h26_3_11 h26_3_12 h26_3_21
h26_3_22 h26_3_31 h26_3_32
 2月6日(金)、100名近くの来校者をお迎えし、本年度第3回目の公開授業・研究協議を行いました。

1年1組…理科「音による現象」 タブレット端末のオシロスコープを使って測定した結果から、振動数を求める。
1年2組…家庭「快適に住まう」 安全な住まいについて、グループで家庭内事故の種類と原因・対応策を考え、教育系SNSで共有する。
2年1組…社会「近代国家へのあゆみ 欧米文化の導入」 ”現代社会にあるもので期限を文明開化の頃に持つもの”について「仮説・検証・結論」をまとめたシートで発表し、内容について話し合う。 
2年2組…英語「比較」のまとめ 英語らしい発音に注意し録音したデータを共有フォルダへ提出、音声によるまとめのクイズをKeynoteのリンク機能を利用して作成する。
3年1組…技術「デジタル作品の設計と製作」 タブレット端末の電子マニュアルやカラーコードアプリを活用し、HTMLで卒業論文のWebページを作成する。
3年2組…国語 電子ブック「わたしの本」 デジタルノートを使って「わたしの一枚」について、写真の情報を読み取り、ふさわしいタイトルを考える。

・公開授業・研究協議会 資料
「学校教育ICT活用事業」研究協議1
「学校教育ICT活用事業」研究協議2
研究発表_資料3


●第2回公開授業・研究協議会実施(11月14日)
2_11 2_12 2_21
2_22 2_31 2_32
11月14日(金)、本市「学校教育ICT活用事業」モデル校としての公開授業・研究協議会を開催しました。昨年度から数えて第5回目の発表になります。

1年生…体育「柔道」 「前回り受け身」をしているところを動画で撮影し、見本動画と見比べて班で話し合い改善ポイントを確認する。

  体育では、武道場と本館の敷地が道路で分断されているため、武道場のようすを多目的室の電子黒板で同時に視聴できるように工夫しました。  

2年1組…美術「水墨画を楽しもう」 自分自身を動物に例えて水墨画の作品として表現したものをもとに、友人の水墨画も取り込んで関わりを持たせた一つの作品に仕上げる。
2年2組…音楽「伴奏を工夫しよう」 曲の構成を活かした伴奏を作りアンサンブルに取り組む。
3年1組…理科「金星の見え方」 天体シミュレーションアプリとロイロノートを使って金星の動きをアニメーションにする。
3年2組…数学「あみだくじを作ろう」 あみだくじに加える横線について、タブレットPCでマーキングし試行錯誤することにより考えを深める。


・公開授業・研究協議会 資料2
研究発表_資料2


●第1回公開授業・研究協議会実施(6月14日)
11 12 21
22 31 32
本年度初の土曜授業として、ICT活用事業モデル校としての公開授業を行いました。土曜日にもかかわらず、多くの教育関係者・保護者の方に授業をご覧いただきました。来校していただきました方々に、お礼を申しあげます。


1年1組…英語「リスニングとリーディングの練習」 録画機能・録音機能を利用したリスニングとリーディングの練習と相互評価
1年2組…数学「文字の式」マーキング機能を使って思考を深め、自分の考えを伝える
2年1組…技術「キノコの観察記録」観察記録の発表とSchoologyを利用した相互評価
2年2組…国語「"鳥獣人物戯画"をよむ」デジタル化された資料(非連続型テキスト)を読み解き、ものの見方を深める
3年1組…総合「手話を通して学ぶ」役割別の手本動画を使用した個人練習と班別練習と録画による表現の確認
3年2組…総合「バリアフリーを考える」 Schoologyのディスカッション機能を利用した意見交流


・公開授業・研究協議会 資料1
研究発表_資料1


平成25年度

●第3回公開授業・研究協議会実施(2月14日)
公開授業31 公開授業32 公開授業33
平成25年度最後のモデル校としての公開授業を行ないました。
当日は大阪にしては珍しい大雪になりましたが、多くの方に来校していただきました。
次年度も引き続き、研究を進めていきます。

1年…数学「立体の切り口の形」ジグソー法を用いた授業を行ないました。
2年…社会「歴史新聞をもとに」夏休みの課題を活用して課題を追究しました。
3年…国語「防災・減災を考える」TV会議システムを利用して、被災地の方と交信しました。
「学校教育ICT活用事業」公開授業・研究協議会
・公開授業・研究協議会 資料3
研究発表会_資料3

●第2回公開授業・研究協議会実施(11月13日)
公開授業2_1 公開授業2_2 公開授業2_3
モデル校の公開授業第2弾が、本校で実施されました。
公開教科は、1年理科、2年技術、3年美術の3つの授業です。
学校関係ばかりでなく企業関係、教育委員会など、様々な方々にご来校いただきました。

1年…理科で、光の反射実験
2年…技術科で、コンピュータ情報処理
3年…美術科で、「透視図法で校舎を描く」
「学校教育ICT活用事業」公開授業・研究協議会
・公開授業・研究協議会 資料2
研究発表会_資料2

●第1回公開授業・研究協議会実施(6月19日)
公開授業1 公開授業2 公開授業3
モデル校の公開授業第1弾が、本校で実施されました。
公開教科は、3年数学、3年道徳、1年体育の3つの授業です。
雨にもかかわらず、79名の参加者にご来校いただきました。
「学校教育ICT活用事業」モデル校 公開授業・研究協議会実施(6月19日)
  1年体育
  3年数学
  3年道徳
  研究協議会
・公開授業・研究協議会 資料1
研究発表会_資料1

これまでの研究

平成24年度

この年ネットワークを利用した授業についての研究の深化・充実を図りました。
また、タブレットPC10台をお借りし研究・実践を始めました。

研究H24_1 研究H24_2
研究H24_3 研究H24_4

  • 離れた場所・人とネットワークを通じて容易につながることができる
  • 普段接することが難しい専門家の人にリアルタイムで話をきける

「ICT機器を活用した情報活用能力の育成」
 〜 情報通信技術を活用した思考力・判断力・表現力の育成 〜  
 (大阪市研究支援事業)
技術 学習指導案
数学 学習指導案

第63回 造形表現・図画工作・美術教育研究全国大会

 「国内のICT教育活用好事例の収集・普及・促進に関する調査研究事業」 
 (文部科学省主催)
 昭和中ポスターセッション

平成23年度

情報活用の実践力のなかでも、受け手の状況などを踏まえて発信・伝達できる能力や「PISA調査(読解力)の結果を踏まえた指導の改善」にあるように、根拠を明確にしながら自分の考えや意見を述べる力の育成、学習指導要領の改訂における、各教科を貫く重要な改善の視点である「言語活動の充実」をふまえ「生徒が発信するツールとしての電子黒板」について研究を進めました。

研究H23_1 研究H23_2
 「ICT機器を活用した情報活用能力の育成」 
  〜 電子黒板を活用し、情報活用の実践力を高める授業の創造 〜
 (大阪市研究支援事業)

平成22年度

電子黒板を活用した授業実践の研究を始めました。
研究H22_1 研究H22_2

  • すべての教科でICTを活用した授業実践
  • 相互参観・研究協議
  • 指導・助言をうける
  • アンケート記入、ふりかえり、授業改善
  • 指導案集、研究紀要の作成

「学力向上に資する情報機器活用のあり方」 
 〜 電子黒板活用を中心とする指導方法の工夫と改善 〜
 (大阪市研究支援事業)

 「ICTの教育活用を推進する実践研究事業」 
 (文部科学省共催)

平成21年度

これまで研究してきた「情報活用能力」について、情報の適切な活用や情報社会のあり方に関する知識、情報モラルなどに焦点を当てました。
研究H21_1

  • 1年「情報を読み解く」
  • 2年「ネットワーク社会で生き残るために」
  • 3年「情報社会の安全性について考えよう」

この年度の終わりに電子黒板が8台導入されました。

 「情報社会における危機管理とモラル」 
 〜 情報リテラシーや情報処理能力を高める学習 〜
 (大阪市研究支援事業)

 「電子黒板を活用した教育に関する調査研究」
 (文部科学省委託)

平成20年度

進路学習の一環として、高等学校とテレビ会議システムを活用し交流しました。
研究H20_1 研究H20_2

  • 情報機器とネットワークを活用した進路学習

「情報機器とネットワークを活用した進路学習」 
 〜 校種間連携によるスムーズな進路選択に向けて 〜
 (大阪市研究支援事業)

平成19年度

ネットワークを活用した授業について研究することになりました。
研究H19_1 研究H19_2

  • 校内無線LANの整備
  • 理科、技術において、公開授業を中心とする研究発表会

「ユビキタスネットワークスクール新モデル事業」
 (大阪市教育センター)

平成19年度以前の研究

「義務教育の質の保証に資する学校評価システム構築事業」
 (文部科学省委託)

「「生きる力」を育む合科授業をめざして」 
 〜 理科と技術家庭科(技術分野)の合科授業における教材の開発 〜
 (大阪市教育委員会)
 公開授業指導案 


 「廃棄パソコンで、個に応じた指導のための技術科教材を開発する」 
 〜 リサイクルパソコンの製作と活用 〜
 (大阪市教育委員会)

 中教研8ブロック情報教育公開授業指導案 
 〜 Kidlinkを利用した海外との電子メールの交換 〜

 中教研8ブロック技術・家庭公開授業指導案
 〜 CPUなどの集積回路の内部を顕微鏡で観察する 〜