【献立紹介】11月21日(金)

記事画像1
本日の給食は

関東煮、はくさいの甘酢あえ、みかん、ご飯、牛乳です。

おでんの由来については、諸説ありますが、関西では昔、みそ田楽のことをおでんと呼んでいました。
みそ田楽とは、とうふやこんにゃくなどを串に刺して焼き、みそを塗った料理です。
現在では、だし汁にしょうゆなどで煮込んだおでんのことを関東煮といいます。
おでんは、煮込み田楽の略称で、こんにゃく、だいこん、すじ肉、さつま揚げなどの練り製品などをたっぷりの煮汁で煮込んだものです。
今日の給食では鶏肉、うずら卵、ごぼう平天、じゃがいも、こんにゃく、あつあげ、だいこん、にんじんを使用しています。

【献立紹介】11月20日(木)

記事画像1
本日の給食は

あげギョーザ、中華みそスープ、れんこんの中華だれかけ、コッペパン、ソフトマーガリン、牛乳です。

「中華みそスープ」は、鶏肉、チンゲンサイ、もやし、にんじん、コーン、しいたけを使用し、赤みそ、中華スープの素などで味付けしています。
「れんこんの中華だれかけ」は、オーブンで焼いたれんこんに砂糖、塩、米酢、うすくちしょうゆ、ごま油で作ったタレをかけ、和えます。
これに「あげギョーザ」が1人2個付きます。

【献立紹介】11月19日(水)

記事画像1
本日の給食は

豚肉のコチジャンいため、鶏肉とはるさめのスープ、きゅうりのナムル、ご飯、牛乳です。

「コチジャン」は、米みそ、唐辛子などから作る発酵食品の一つです。発酵熟成することで、唐辛子の辛みがまろやかになりますが、日本では麦芽(水あめ)や砂糖などを加える場合が多いです。
また、みその一種とみなして唐辛子みそともいわれます。
 韓国・朝鮮料理によく使われ、炒め物や鍋物、煮物などの味付けに使ったり、生野菜にそのままつけたり、いろいろな料理に使うことができます。
 今日の給食では、「豚肉のコチジャンいため」に使用しています。

【献立紹介】11月18日(火)

記事画像1
本日の給食は

ほうれんそうのグラタン、てぼ豆のスープ煮、りんご、黒糖パン、牛乳
です。

「りんご」は、寒冷地に適する果樹で、主な産地は、青森県、長野県、
岩手県です。
生食のほか、缶詰、ジュース、ジャムなどに加工されるものもあります。
りんごの種類には、甘みが強く蜜がたっぷりとある「ふじ」、酸味が少なくほんのり甘みがある「つがる」、甘味が強い「王林」、あっさりとした味わいで袋をかぶせて育てるとピンク色になる「陸奥」、アメリカで作られた品種で酸味がある「ジョナゴールド」などがあります。
今日の給食では、青森県産の「ふじ」が登場しました。

【献立紹介】11月14日(金)

記事画像1
本日の給食は

ピリ辛丼、中華スープ、白桃(缶)、牛乳です。

「ピリ辛丼」は、豚肉、玉ねぎ、にんじん、むきえだまめを使用し、砂糖、こしょう、こいくちしょうゆ、赤みそで味付けし、トウバンジャンで辛みを付けています。これに、スープと果物(缶)の組み合わせです。

【献立紹介】11月13日(木)

記事画像1
本日の給食は

ウインナーときのこの和風スパゲッティ、きざみのり(袋・ウインナーときのこの和風スパゲッティ)、焼きツナキャベツ、固形チーズ、ミニコッペパン、牛乳です。

「きのこ」には、腸の調子を整え便通を良くする食物繊維、エネルギー代謝に必要なビタミンB群、カルシウムの吸収を助け、骨や歯を丈夫にするビタミンDなどの栄養素が豊富に含まれています。
きのこの食物繊維には、免疫力を高める働きがあるβ-グルカンが含まれます。また、しいたけの機能性成分であるエリタデニンには血中コレステロール値や血圧の低下作用などがあり、健康に寄与する効果も期待されています。
 給食に使用するきのこには、えのきたけ、しいたけ、しめじ、エリンギ、まいたけ、なめこ、マッシュルームがあります。
 今日の給食は、しめじ、まいたけを使用した「ウインナーときのこの和風スパゲッティ」です。

【献立紹介】11月12日(水)

記事画像1
本日の給食は

えびフライカレーライス(えびフライ)えびフライカレーライス(カレー)、カリフラワーのピクルス、豆こんぶ、牛乳です。

「カリフラワー」は、キャベツを品種改良したアブラナ科の野菜です。茎葉が大きくなると、茎の頂部に花蕾(つぼみ)の集合体ができ、この花蕾の部分を食べます。そのため、「キャベツの花」という意味があります。
 カリフラワーは、1年中出回っていますが、11〜3月頃が最もおいしい旬の時期です。
今日は、コーンとともに蒸し、ピクルスにしていただきました。

【献立紹介】11月10日(月)

記事画像1
本日の給食は

さごしのごまじょうゆかけ、五目汁、大豆の煮もの、ご飯、牛乳です。

「まごわやさしい」とは、健康的で栄養バランスのよい食事をするためにとりたい和の食材の覚え方です。

・【ま】豆…大豆や豆腐、納豆などの豆・豆製品
・【ご】ごま…ごまなどの種実類
・【わ】わかめ…わかめ、こんぶ、ひじきなどの海藻類
・【や】野菜…緑黄色野菜、その他の野菜
・【さ】魚…さばやいわしなど魚類
・【し】しいたけ…しいたけ、しめじなどのきのこ類
・【い】いも…じゃがいも、さつまいもなどのいも類
 これらは、恵まれた日本の風土の中で育まれた伝統的な和の食材です。

今日の献立には、これら全てが含まれています。

【献立紹介】11月7日(金)

記事画像1
本日の給食は

ビビンバ(肉)、ビビンバ(野菜)、わかめスープ、ミニフィッシュ、
牛乳です。

「ほうれんそう」には、寒さに強く味が良いとされる東洋種と肉厚で収穫量の多い西洋種があります。現在は、東洋種と西洋種を交配して双方の優れた点を掛け合わせた交雑種が主流です。
 ほうれんそうは全国で栽培され、様々な品種が地域を変えながら収穫されています。そのため一年中市場に出回っていますが、旬は冬です。寒さが厳しい時期に育つと色が濃く、糖度が増し、甘くなるという特徴があります。皮膚や粘膜を健康に保つカロテンや風邪などの感染症予防に効果的なビタミンCを多く含みます。

今日の献立では、ゆでたほうれん草を蒸したほかの野菜と調味液で和え、ビビンバの具としていただきました。

【献立紹介】11月6日(木)

記事画像1
本日の給食は

白身魚フリッター、ミネストローネ、ブロッコリーのサラダ、
おさつパン、牛乳です。

「フリッター」とは、衣揚げの一種で、ふっくらと仕上がるのが特徴です。
一般的な衣は、小麦粉、卵黄、サラダ油、牛乳または水、塩を混ぜた後、しっかりと泡立てた卵白を加え、泡を消さないようにさっと混ぜて作ります。衣に色をつけないように低温で揚げ、衣が水分を吸収しないうちに揚げたてのふっくらとしたところを盛り付けます。
給食の白身魚フリッターは、白身魚である「たら」を使用しています。
また、卵や乳に食物アレルギーのある児童も食べることができるように、衣に卵や乳は使用していません。
今日は、これに、色鮮やかな「ミネストローネ」・「ブロッコリーのサラダ」の組み合わせです。