【6〜7月の目標】 代議員が中心となって授業や行事を引っぱっていこう
具体的な取り組み
- 人の話を聞いてすばやく行動しよう
- 自分をふり返ろう
- 将来のことを少しずつ考えていこう
6月の学年集会・取り組み・授業の様子
平和学習2
昨日の続きということで図書室で杉原千畝さんについての映画を見ました。
少し時間が長く、内容も難しかったかもしれませんが、その当時の様子や日本から離れたところでも杉原さんのように活動していた人がいたことを知ってもらえれば、と思います。
記事にジャンプ
昨日の続きということで図書室で杉原千畝さんについての映画を見ました。
少し時間が長く、内容も難しかったかもしれませんが、その当時の様子や日本から離れたところでも杉原さんのように活動していた人がいたことを知ってもらえれば、と思います。
記事にジャンプ
平和学習1
6時間目に多目的室で平和学習の取り組みとしてパワーポイントや映像を見ながら学習しました。
第二次世界大戦、ナチスドイツ、ヒトラー、ユダヤ人………など歴史的にも重要なキーワードとなる語句がたくさん出てきました。
戦争を経験していない私たちだからこそ過去の出来事に目を向けて知り、学ばなければなりません。
明日は杉原千畝さんに焦点を当ててさらに学習を深めていく予定です。
記事にジャンプ
6時間目に多目的室で平和学習の取り組みとしてパワーポイントや映像を見ながら学習しました。
第二次世界大戦、ナチスドイツ、ヒトラー、ユダヤ人………など歴史的にも重要なキーワードとなる語句がたくさん出てきました。
戦争を経験していない私たちだからこそ過去の出来事に目を向けて知り、学ばなければなりません。
明日は杉原千畝さんに焦点を当ててさらに学習を深めていく予定です。
記事にジャンプ
学年集会
少し遅刻してくる人が多かったですが、晴天の中で朝の学年集会を行いました。
今日は教育実習で来られている先生方からお話をしていただきました。
一生懸命に伝えようとしている姿に72期生のみなさんも一生懸命に耳を傾けていました。
記事にジャンプ
少し遅刻してくる人が多かったですが、晴天の中で朝の学年集会を行いました。
今日は教育実習で来られている先生方からお話をしていただきました。
一生懸命に伝えようとしている姿に72期生のみなさんも一生懸命に耳を傾けていました。
記事にジャンプ
学年集会
朝の学年集会では、食育のお話と教育実習の先生から進路のお話をしていただきました。
食育のお話では、噛むことが健康な体づくりにおいてとても重要なお話をしていただきました。
キーワードは「ひみこのはがいーぜ」でしたね。
ひ、肥満予防
み、味覚の発達
こ、言葉の発音はっきり
の、脳の発達
は、歯の病気の予防
が、ガン予防
いー、胃腸の調子を整える
ぜ、全力で体を動かせる
このキーワードを思い出して毎日の食事で噛むことを意識しましょう!
記事にジャンプ
朝の学年集会では、食育のお話と教育実習の先生から進路のお話をしていただきました。
食育のお話では、噛むことが健康な体づくりにおいてとても重要なお話をしていただきました。
キーワードは「ひみこのはがいーぜ」でしたね。
ひ、肥満予防
み、味覚の発達
こ、言葉の発音はっきり
の、脳の発達
は、歯の病気の予防
が、ガン予防
いー、胃腸の調子を整える
ぜ、全力で体を動かせる
このキーワードを思い出して毎日の食事で噛むことを意識しましょう!
記事にジャンプ
学年集会
朝の学年集会では、食育のお話と教育実習の先生から進路のお話をしていただきました。
食育のお話では、噛むことが健康な体づくりにおいてとても重要なお話をしていただきました。
キーワードは「ひみこのはがいーぜ」でしたね。
ひ、肥満予防
み、味覚の発達
こ、言葉の発音はっきり
の、脳の発達
は、歯の病気の予防
が、ガン予防
いー、胃腸の調子を整える
ぜ、全力で体を動かせる
このキーワードを思い出して毎日の食事で噛むことを意識しましょう!
記事にジャンプ
朝の学年集会では、食育のお話と教育実習の先生から進路のお話をしていただきました。
食育のお話では、噛むことが健康な体づくりにおいてとても重要なお話をしていただきました。
キーワードは「ひみこのはがいーぜ」でしたね。
ひ、肥満予防
み、味覚の発達
こ、言葉の発音はっきり
の、脳の発達
は、歯の病気の予防
が、ガン予防
いー、胃腸の調子を整える
ぜ、全力で体を動かせる
このキーワードを思い出して毎日の食事で噛むことを意識しましょう!
記事にジャンプ
進路学習 働くとは…
2年生は2学期に職場体験学習があります。
その学習に向けてこれからさまざまな取り組みを行っていきます。
今日は、その第1回目です。
ニュージャパンの大火災に命がけで挑んだ消防士さんのお話を映像で見ました。みなさんは将来、仕事に対して自分の命を懸けられるでしょうか。目の前の危険に勇気を持って行動できるでしょうか。働くためには何が必要なのでしょうか……
今日の学習で何かきっかけを掴んでくれればと思います。
記事にジャンプ
2年生は2学期に職場体験学習があります。
その学習に向けてこれからさまざまな取り組みを行っていきます。
今日は、その第1回目です。
ニュージャパンの大火災に命がけで挑んだ消防士さんのお話を映像で見ました。みなさんは将来、仕事に対して自分の命を懸けられるでしょうか。目の前の危険に勇気を持って行動できるでしょうか。働くためには何が必要なのでしょうか……
今日の学習で何かきっかけを掴んでくれればと思います。
記事にジャンプ
進路学習 働くとは…
2年生は2学期に職場体験学習があります。
その学習に向けてこれからさまざまな取り組みを行っていきます。
今日は、その第1回目です。
ニュージャパンの大火災に命がけで挑んだ消防士さんのお話を映像で見ました。みなさんは将来、仕事に対して自分の命を懸けられるでしょうか。目の前の危険に勇気を持って行動できるでしょうか。働くためには何が必要なのでしょうか……
今日の学習で何かきっかけを掴んでくれればと思います。
記事にジャンプ
2年生は2学期に職場体験学習があります。
その学習に向けてこれからさまざまな取り組みを行っていきます。
今日は、その第1回目です。
ニュージャパンの大火災に命がけで挑んだ消防士さんのお話を映像で見ました。みなさんは将来、仕事に対して自分の命を懸けられるでしょうか。目の前の危険に勇気を持って行動できるでしょうか。働くためには何が必要なのでしょうか……
今日の学習で何かきっかけを掴んでくれればと思います。
記事にジャンプ
実習生 研究授業
1時間目の2年2組で、実習生の宇佐見先生の研究授業を行いました。多くの先生方が参観に来られました。連立方程式の利用で、割合を使った問題に取り組みました。難しい内容でしたが、生徒のみなさんも頑張りました。
記事にジャンプ
1時間目の2年2組で、実習生の宇佐見先生の研究授業を行いました。多くの先生方が参観に来られました。連立方程式の利用で、割合を使った問題に取り組みました。難しい内容でしたが、生徒のみなさんも頑張りました。
記事にジャンプ
実習生 研究授業
1時間目の2年2組で、実習生の宇佐見先生の研究授業を行いました。多くの先生方が参観に来られました。連立方程式の利用で、割合を使った問題に取り組みました。難しい内容でしたが、生徒のみなさんも頑張りました。
記事にジャンプ
1時間目の2年2組で、実習生の宇佐見先生の研究授業を行いました。多くの先生方が参観に来られました。連立方程式の利用で、割合を使った問題に取り組みました。難しい内容でしたが、生徒のみなさんも頑張りました。
記事にジャンプ
実習生 研究授業
1時間目の2年2組で、実習生の宇佐見先生の研究授業を行いました。多くの先生方が参観に来られました。連立方程式の利用で、割合を使った問題に取り組みました。難しい内容でしたが、生徒のみなさんも頑張りました。
記事にジャンプ
1時間目の2年2組で、実習生の宇佐見先生の研究授業を行いました。多くの先生方が参観に来られました。連立方程式の利用で、割合を使った問題に取り組みました。難しい内容でしたが、生徒のみなさんも頑張りました。
記事にジャンプ
授業風景 2年生音楽科
2年生音楽科の授業です。
授業の前にある生徒がお茶を飲んでいました。
名言いただきました。
しかし今日の授業はリコーダー中心だったようで、美声が活躍することは無かったようです。
記事にジャンプ
2年生音楽科の授業です。
授業の前にある生徒がお茶を飲んでいました。
名言いただきました。
しかし今日の授業はリコーダー中心だったようで、美声が活躍することは無かったようです。
授業風景 2年生音楽科
2年生音楽科の授業です。
授業の前にある生徒がお茶を飲んでいました。
名言いただきました。
しかし今日の授業はリコーダー中心だったようで、美声が活躍することは無かったようです。
記事にジャンプ
2年生音楽科の授業です。
授業の前にある生徒がお茶を飲んでいました。
名言いただきました。
しかし今日の授業はリコーダー中心だったようで、美声が活躍することは無かったようです。
授業風景 2年生音楽科
2年生音楽科の授業です。
授業の前にある生徒がお茶を飲んでいました。
名言いただきました。
しかし今日の授業はリコーダー中心だったようで、美声が活躍することは無かったようです。
記事にジャンプ
2年生音楽科の授業です。
授業の前にある生徒がお茶を飲んでいました。
名言いただきました。
しかし今日の授業はリコーダー中心だったようで、美声が活躍することは無かったようです。
5月の学年集会・取り組み
5月11日2年生学年集会
今日の学年集会では「食」に関するお話を聴きました。
栄養バランスを考え、昨日の噛み合わせや噛む回数を意識して食事をとることが大切です。
また、代議員から昨日の各種委員会で決まった学年の目標や課題についての報告もありました。中間テスト、校外学習に向けてメリハリをつけて取り組んでいきましょう。
記事にジャンプ
今日の学年集会では「食」に関するお話を聴きました。
栄養バランスを考え、昨日の噛み合わせや噛む回数を意識して食事をとることが大切です。
また、代議員から昨日の各種委員会で決まった学年の目標や課題についての報告もありました。中間テスト、校外学習に向けてメリハリをつけて取り組んでいきましょう。
記事にジャンプ
5月11日2年生学年集会
今日の学年集会では「食」に関するお話を聴きました。
栄養バランスを考え、昨日の噛み合わせや噛む回数を意識して食事をとることが大切です。
また、代議員から昨日の各種委員会で決まった学年の目標や課題についての報告もありました。中間テスト、校外学習に向けてメリハリをつけて取り組んでいきましょう。
記事にジャンプ
今日の学年集会では「食」に関するお話を聴きました。
栄養バランスを考え、昨日の噛み合わせや噛む回数を意識して食事をとることが大切です。
また、代議員から昨日の各種委員会で決まった学年の目標や課題についての報告もありました。中間テスト、校外学習に向けてメリハリをつけて取り組んでいきましょう。
記事にジャンプ
2年生 学年集会
校外学習について
6月2日(金)に行われる信太山への校外学習について、仲先生より説明がありました。野外炊飯でカレーライスを作ります。1年生のときに一泊移住でも作ったので、よりよいものができると期待しています!!
記事にジャンプ
校外学習について
6月2日(金)に行われる信太山への校外学習について、仲先生より説明がありました。野外炊飯でカレーライスを作ります。1年生のときに一泊移住でも作ったので、よりよいものができると期待しています!!
2年生 理科
顕微鏡の扱い方
我孫子中学校では4階と2階に理科室が2室あります。今日は4階の理科室で顕微鏡の扱い方についての実験を行いました。
記事にジャンプ
顕微鏡の扱い方
我孫子中学校では4階と2階に理科室が2室あります。今日は4階の理科室で顕微鏡の扱い方についての実験を行いました。
2年生 理科
顕微鏡の扱い方
我孫子中学校では4階と2階に理科室が2室あります。今日は4階の理科室で顕微鏡の扱い方についての実験を行いました。
記事にジャンプ
顕微鏡の扱い方
我孫子中学校では4階と2階に理科室が2室あります。今日は4階の理科室で顕微鏡の扱い方についての実験を行いました。
2年生 理科
顕微鏡の扱い方
我孫子中学校では4階と2階に理科室が2室あります。今日は4階の理科室で顕微鏡の扱い方についての実験を行いました。
記事にジャンプ
顕微鏡の扱い方
我孫子中学校では4階と2階に理科室が2室あります。今日は4階の理科室で顕微鏡の扱い方についての実験を行いました。
4月の学年集会・取り組み
過去の目標
【5〜6月の目標】 1年生のお手本となる2年生になろう
- テストに備えて、計画的に勉強しよう
- 初心に戻ってしっかり取り組もう
- 授業と休み時間のメリハリをつけよう