大阪市立長吉中学校

がんばる先生支援事業

12/12(木)がんばる先生支援研究発表会8

記事画像1 記事画像2 記事画像3
全国各地でご講演をなさっている
All HEROs合同会社代表の中山芳一先生を
講師としてお迎えし
「中学校で非認知能力と認知能力をともに育てる」
という演題で講演会が行われました。

身振り手振りを交えた熱のこもったお話に
時の経つのを忘れるほどでした。

12/12(木)がんばる先生支援研究発表会7

記事画像1 記事画像2 記事画像3
研究協議に引き続き、校長先生より長吉中学校の歩み(取組み)が紹介されました。

12/12(木)がんばる先生支援研究発表会6

記事画像1 記事画像2 記事画像3
研究協議のつづきです

12/12(木)がんばる先生支援研究発表会5

記事画像1 記事画像2 記事画像3
引き続き多目的室へ移動し
研究協議が行われ、本時の授業について活発な意見が交わされました。

12/12(木)がんばる先生支援研究発表会4

記事画像1 記事画像2 記事画像3
公開授業のつづきです

12/12(木)がんばる先生支援研究発表会3

記事画像1 記事画像2 記事画像3
公開授業のつづきです

12/12(木)がんばる先生支援研究発表会2

記事画像1 記事画像2 記事画像3
公開授業のつづきです

12/12(木)がんばる先生支援研究発表会1

記事画像1 記事画像2 記事画像3
「インクルーシブ教育の視点を見失わず、
言語能力の育成を通じた
わかる・学び合う授業づくり」
という研究テーマで発表会が行われ、
大阪市内外から
たくさんの皆さまがお越しになられました。

まずは
2年1組で数学科・平野先生の公開授業が行われました。
めあては「残り物には福があるのか?」
トランプカードを使った実験を踏まえて
確率の問題に取り組みました。

10/6(金)研究協議

記事画像1 記事画像2
 最後に大阪市教育センター所長 水口裕輝様よりご挨拶をいただきました。

10/6(金)研究協議

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 研究協議の続きです。

10/6(金)研究協議

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 研究協議を行い、いまみや小中一貫校副校長 堀田千秋様より指導・助言ならびにご講話いただきました。

10/6(金)研究授業(公開)を行いました。

記事画像1 記事画像2
 研究授業の続きです。

10/6(金)研究授業(公開)を行いました。

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 研究授業の続きです。

10/6(金)研究授業(公開)を行いました。

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 6限目に研究授業(公開)を行いました。岩田先生が2年1組で「小さな手袋」の授業をしました。先生たちが参観し、大阪市教育センター所長 水口裕揮様、いまみや小中一貫校副校長 堀田千秋様にも来校いただき、堀田様には指導・助言ならびに講話をいただきました。

6/14(水)授業検討会

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 授業検討会の続きです。

6/14(水)授業検討会

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 校内授業研究会の後に授業研究会を行いました。
 先生たちで授業を振り返り、より良い授業とは何かについて意見を出し合いました。

6/14(水)校内授業研究会

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 校内授業研究会の続きです。

6/14(水)校内授業研究会

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 校内授業研究会の続きです。

6/14(水)校内授業研究会

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 校内授業研究会の続きです。

6/14(水)校内授業研究会

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 校内授業研究会を3年1組で実施しました。西川先生が道徳の授業を行いました。多くの先生たちが参観する中、登場人物の心情を考えまがら、グループ学習も取り入れて授業を進めました。