市章

みおつくし(澪標)というのは、古歌にもよまれているように、昔、 難波江の浅瀬に立てられていた水路の標識です。
摂津名所図会にはクイの上部に板をX型に打ちつけたものだけが見られますが、 天保年間の絵図には今の市章と同じ形をしたものが描かれています。
大阪の繁栄は昔から水運と出船入船に負うところが多く、人々に親しまれ、 港にもゆかりの深いみおつくしが、明治27年4月、大阪市の市章となりました。
(大阪市ホームページより)

校章

校章の由来
長吉西中学校の校章は次の4つの素材から成り立っています。
長吉西中学校の「長」を「西」の字の上に浮かせ、その下に「中」を大きく出しています。
図柄は「大阪府」の代表樹木「いちょう」の二葉をかたどっており、「栴檀は双葉より芳し」と古語にもあるように、生徒諸君の将来の大成を祈念しています。
「いちょう」の葉柄と「中」の組み合わせのところに、大阪市の市章「みおつくし」を表現しています。
「みおつくし」は昔、淀川の河口の浅瀬に立てて、川を行く船人が浅瀬に乗り上げて、困らないように目印としたもので、いわば灯台のようなもので、人を正しく導くものです。
生徒諸君が、先生方によって正しく導かれ、また先輩となった生徒が、後輩を正しく導いてほしいという希望が象徴されています。
本校の校章は、このように非常に素晴らしい構想をもっています。
※創立40周年記念誌より

校訓