ピタ!ピン!グー二つ! 〜1年生国語〜

でも、いつもの学習も見てもらいます。
ひらがなの学習では、自分が覚えるために、いつも丁寧に書いています。
そして、この姿勢!
足の裏をピタ!
背筋ピン!
おなかと背中にグー2つ!
教科書に書かれていることを「やろう!」って自分で決めている人は、本当に書く姿も美しいです。
そして、詩の学習。
みんなで、詩の内容の読み取りをしていきました。
「雨」が大好きな人と、嫌いな人。
楽しく話し合えました!
明日はついに! 〜1年生BDM集会に向けて〜

BDM集会とは、バースデーメッセージ集会のことで、一年に一度、誕生月を迎える人が、みんなに伝えたいことを自分の言葉で語る集会です。
もちろん1年生にとっては初めての集会。
誕生月を迎えた、1年生にとっては、ドキドキです。
集会に向けて、教室で、1年生のみんなの前で、スピーチをしました。
いよいよ本番。
みんなが応援しています!
がんばろうね
3年生とつながろう! 〜1年生体育〜

今日は、リズムに合わせて走る「リズムランニング」を一緒にしました。
3年生が、そばにいてくれます。
走るのも、速いです。
優しく声をかけてくれます。
どんどんつながる1年生です。
4月最終日に! 〜1年生給食お手伝い最終日〜


4月最終日に、6年生と一緒に給食を食べて、準備できるところも、片付けができるところも、もりもりおいしく頂けることも見てもらいました。
6年生が
「1年生、上手に配るわぁ。特に大おかず。ぴったりに配れてる!」
具体的にほめてくれます。
そんな6年生が大好きな1年生です。
便利な道具を正しく使おう 〜1年生図画工作〜

はさみの持ち方、渡し方。
便利な切り方。
「この切り方をしたら、仮面が作れる〜!」
みんなで、工夫して、仮面や、窓を作りました。
次は、作品作りです!
初めての朝会 〜1年生朝会〜

全校のみんなで運動場に並びました。
前の人の頭の後ろ、隣の人の肩の横に、自分が並ぶ。
自分の場所を決め、自分の場所で、お話を聞く。
1年生。立派です!
山之内に来たお客さんをお出迎え! 〜1年生玄関掲示〜


端午の節句に合わせて、こいのぼりを作りました。
滝を登って龍になったという鯉。
子どもたちの成長を願って、こいのぼりを飾るようになったそうです。
山之内で、学び、龍のように成長できるように!
たくさんのみんなとつながります!
いっしょに「ジャギー!」 〜1年生体育〜



山之内小学校にずっと伝わる「山之内ジャギー」を教えてもらいました。
6年生、2年生に続き、また、やさしいお兄ちゃん、お姉ちゃんとつながりました。
これから、体育で毎回、3年生に教えてもらったジャギーをで運動能力アップです!
今日は、6年2組のみんなと「ぽっかぽか」 〜1年生給食〜



6年2組のみんなが来てくれました。
今日の給食はちまき。
竹の葉につつまれ、竜のひげでしばってあるちまき。
端午の節句に食べられるちまきです。
「どうやってあけるん???」
6年生のおにいちゃんおねえちゃんと、学びあいながらの給食。
楽しく食べました!
1-2 すうじを ただしく あらわそう



リズムをよく聞いて、数字であらわすことができました。
1-1 ひらがなの書き方



とめ、はね、はらいに気をつけて書くことができました。
給食、いっしょにたべよ! 〜1年生ぽっかぽか給食〜



みんなとっても仲良くなりました。
でも、今週は、ほとんど6年生が何もせずとも1年生が準備できるようになっています。
そこで、
「レベルアップしよう!」
もう、みんな、そんな考えになります。
「6年生と一緒にご飯食べた〜〜〜い!」
その声が、新たな繋がりをつくります。
6年生は、椅子を持ってきてくれ、1年生広場で配膳をしていました。
みんなでそろっていただきます。
とってもぽっかぽかな雰囲気になりました。
どうしたら≪きれい≫にできるかな?〜1年生子ども会議?〜



朝からわくわくばっかりです。
人生初の昼休み。
人生初のお掃除。
人生初の5時間目。
中でも、みんながたのしみにしていたのが、『そうじトウバンジャー』
それぞれの掃除場所を知らせ、
『何を使うか』
『どんなお仕事をするのか』
『どうなったらおわるのか』
を話し合いました。
やる気満々の1年生。
とっても教室も、廊下もきれいになりました。
「正しく」「安全に」つかおう! 〜1年生図工〜

はさみは、紙を切るのにとっても便利。
でも、その使い方は…。
チョッキン!
ってはさみをとじるまで使ってはいけないんです。
「ほんとだ〜。きりやすい!」
そして、紙を切る時に、グネグネにするときには、紙を動かします。
「あっ、しぜんにやってるわ〜」
感動が学びに繋がります。
「うれしかった!」を伝えなきゃ! 〜1年生迎える会お礼〜

6年生に手をつないでもらい
6年生にメダルをかけてもらい、
さらに、6年生に『おめでとうメッセージ』をもらった1年生。
「せんせ〜。【ありがとう】のお手紙を書きたい!」
「言わなきゃ伝わらないよ」
その通りです。
「じゃぁ、どうする???」
みんなで考え、1年生みんなのお手紙を一番支えてくれた6年生に渡すことにしました。
そして、「メダルを一人一人にもらったお礼も何か作りたい!」と計画中です。
ありがとうの輪が安心できる学校を作ります。
全校のみんな!はじめまして! 〜1年生を迎える会・1年生バージョン〜

「全校のみんなと一緒に校歌を歌いたい」
「おめでとうっていってほしい」
「みんなの前で、1年生の想いを伝えたい」
そんな想いで、学校に来ました。
教室まで大好きな6年生が迎えに来てくれました。
そして、その、6年生とペアを組み、入場。
みんなの拍手で、ちょっと緊張していましたが、6年生といっしょだから、安心しているようでした。
自分たちの想いを伝え隊のみんなも、自分のパートを伝えきり、そして、校歌も、大きな声で、全校のみんなと一緒に歌いました。
教室に帰ってきて、メッセージを書きました。
「きょうは いちねんせいを むかえるかいが ありました。そのかいで おもいでが できました。」
「きょうは にゅうがくおめでとうの おいわいを してくれました。みんなあつまって どきどきしたけど、おおきなこえで うたを うたったり、おおきなこえで
せりふを いえました。にゅうじょうも どきどきしました。とてもがんばりました。」
「きょう、おいわいかいを したよ?6ねんせいに メダルを かけてもらって うれしかったです。ちょっとだけ きんちょうしました。」
とっても素敵なチャレンジ。
たくさんの繋がりと成長がありました。
『山之内小学校』ってどんなとこがあるの? 〜1年生と2年生学校探検〜



今回は、2年生のみんなが案内してくれます。
給食室や多目的室。
図書室も案内してくれました。
少しずつ行動範囲も広がります。
何より、2年生が、すっかりリードしてくれて、側にいて、寄り添ってくれて。
とっても、ぽっかぽかな、学校たんけんでした。
2年生のみんな。
ありがとうございました。
1から5を表現しよう 〜1年生算数〜

今日は、1から5を自分のイメージであらわす学習。
「3」という数字
「3本のチューリップ」
や
「5機」のヘリコプター
などなど、自分がお気に入りの1から5の数字を表していました。
細長い画用紙を4つに分け、書いていった今回の学習。
1年生の手際よさに感心しました。
1年生を迎える会にむけて 〜1年生生活〜

写真撮影で行ったけど、何にもない体育館へはいるのは初めて。
1年生を迎える会の準備に行きました。
中に入ると…
「ひろ〜〜〜〜い!!!」
みんなわくわくです。
ここで山之内のみんなと出会い、たくさん繋がります。
迎えられるのはうれしいけど、自分たちも何かしたい!
1年生のみんなが言っています。
そこで、みんなで伝えたい言葉を考え、その学習に行きました。
いよいよ木曜日が本番です!
全校のみんなと一緒に山之内小学校の校歌を歌うのを楽しみにしている1年生です。
クラス写真撮ろう! 〜1年生学級写真撮影〜

この日までに『並ぶことができるようになろう』と取り組んできました。
学校の一番遠くが体育館。
その体育館での撮影。
しかも、1年生は撮影が最初で、職員写真の間、みんなで待っています。
「1年生静かに待ててるなぁ。」
「めっちゃ賢いなぁ」
そんな声が、撮影している教職員の中から上がっていました。
撮影の時に、自然に笑顔が生まれるように工夫してくれる【プロ】
そのプロが「並ぶのスムーズやなあ。1年生。すごいなぁ」
そう言ってくれました。
そんなプロにとってもらったクラス写真。
出来上がりが楽しみです。
6年生ありがとう! 〜1年生給食〜

今週は、それぞれのクラスで、【配膳】のお仕事も始めました。
そんな1年生の様子を見守り、必要な手助けをしてくれるリーダーたち。
毎週交代するお手伝いしてくれるリーダーたち。
どのリーダーも、優しく、寄り添ってくれます。
安心して、どんどんレベルアップできていく1年生です。
どうしたら『わかりやすく』くらべられるかな? 〜1年生算数〜

数の多さくらべをしています。
『どうくらべたら、わかりやすいだろう』
算数セットのブロックをつかって、比べっこ。
算数の学習も楽しんでいます!
春!満開! 〜1年生休み時間〜

春になり、生き物たちが動き始めました。
学校には、いろんなところがあるのですが、春の藤棚。
とってもキレイだし、虫の宝庫。
1年生たちが憩う、遊具のすぐそば。
たくさんの発見でわくわくしている1年生です!
無題


今週もたくさん、1年生は6年生のおにいちゃんとおねえちゃんと繋がって、安心できる山之内にできてきています。
今週は、
『6年生を驚かせよう』
とがんばってきた1年生。
今日は、
「これだけできるようになったんだから、6年生の技を学び直そう」
テーマを決め、並ぶところから、6年生と一緒に。
配っている1年生をサポートしてくれたり、コツを教えてくれたり。
やっぱり、6年生は、1年生にとって、≪ヒーロー≫です。
がんばれ!リーダー! 〜1年生生活〜



休み時間、運動場には、6年生の姿はありません。
「え〜〜〜!6年生に会えないの?さみしい〜〜」
そう言っている1年生。
この2週間の繋がりが、よく分かります。
「あえないけど、お手紙は渡せるかなぁ」
そんな提案が!
【6ねんせいがんばれ!】
1年生の気持ちがつまったメッセージ。
届くといいなぁ。
そう願っている1年生です。
友だちと繋がる休み時間 〜1年生休み時間〜

みんなが繋がるための道具です。
国語の学習でも
「いれて〜」「いいよ〜」
はセットだって学び合った1年生。
いろんな道具をつかって繋がります。
どっちが多いかな? 〜1年生算数〜

数の多さ、物の大きさをくらべます。
『どうしたら、分かりやすいだろう』
みんなでとき方を見つけて、学び合い。
教えてもらった子が、次の子に。
どんどん、その輪は広がります。
「できた〜〜〜」
できた人も、教えてた人もおんなじ。
とっても素敵な笑顔をしています。
すっかり、『給食トウバンジャー』にも変身しました! 〜1年生給食〜

エプロンを身に付け、給食トウバンジャーに変身した1年生。
とうとう、自分たちだけで食器と食缶を全部運びました。
「重いやろ?手伝うわ!」
自分にできることを見つけながら、自分たちの給食の準備。
あこがれのリーダーたちのようになるためにトウバンジャーをがんばります!
6年生をおどろかせちゃお! 〜1年生給食〜


「せんせ〜。6ねんせいをびっくりさせよう!」
そう言って、給食を取りに行きました。
Bチームのみんなは、給食室に行くのも初めて。
並んで、いただきますを言って、調理員さんから給食を受け取ると…。6年生がきてくれました。
「びっくりしたわ〜〜〜〜。すごいな。1年生。」
ちゃんとわかってくれます。
1年生のサポーターの山之内のリーダーは。重そうな、食器や、大おかずや、牛乳を持っている1年生を支えてくれました。
いっしょに準備を始めた1年生と6年生。
両方とも、とってもいい顔をしていました。
[image: LINE_ALBUM_20250415_250415_42.jpg][image:
LINE_ALBUM_20250415_250415_41.jpg]
初めての図書館 〜1年生図書〜

1年生と同じ階にある図書館。
今日は、その使い方を図書司書の先生と一緒に学びました。
たくさんの本にみんなわくわく。
とても図書が楽しみになるオリエンテーションでした。
そして…
次の休み時間には、たくさんの1年生が図書室に行って、それぞれ、読みたい本を探していました。
これから、たくさん読んで、図書館の本を全部読みたい!と言っている1年生です。
[image: LINE_ALBUM_20250415_250415_43.jpg]
世界でいちばんすてきな言葉を作品にしよう 〜1年生国語〜

それは、ひとりひとりが、家族からもらった『なまえ』
一年生は、自己紹介の学習をするときに、自分の名前を書き、自分の好きなものを絵で表現しました。
今日は、それを色画用紙に貼って、作品にしました。
お道具箱から、真新しいのりを取り出し、丁寧にはっていきました。
それぞれの「世界でいちばんすてきな言葉」
ぜひ、1年生美術館にお越しください!
[image: LINE_ALBUM_20250415_250415_44.jpg]
ルールの輪は『和』から 〜1年生チャイム〜

チャイムが鳴って、教室に帰ると…。
なんと、3人の人が、もうすわって、学習を始めています。
すごいなぁ・・・。そう思っていると…。
その次の時間。
チャイムが鳴り始めたときには座っている人が増えています。
自分たちで、周りの人と過ごすために、自分が決めたルール。
「座りなさい!」
なんて言わなくても、自分たちが周りの人とともに、気持ちよく過ごすために学習の準備を始めている1年生です!
[image: LINE_ALBUM_20250415_250415_40.jpg]
雨の日は雨の日の 〜1年生休み時間〜

「せんせ〜。きょうは そとであそべないね〜」
入学してからずっと外で遊びたかった1年生。
そんな1年生に
「残念だね。どうやって過ごしたらたのしいかな?」
そう聞くと…。
「1ねんせいひろば!」
「でも、あぶないかもしれないから、はしらないとか、いつもよりもきをつけてあそべばいいんじゃないかなぁ」
みんながルールを決めて、安全に楽しみながら『雨の日を楽しむ』1年生です。
[image: LINE_ALBUM_20250415_250415_39.jpg]
みんなdeそとあそび! 〜1年生休み時間〜

金曜日にリーダーたちと学び合い、免許皆伝をいただいた1年生。
いよいよみんなで外に出ました。
まわりのみんなをみながら、1年生学んでいます。
少し困っていた1年生を4年生がサポートしていました。
「せんせ〜。この子、困っていたで〜」
1年生は、周りから。
他の学年は1年生から。
学び合う山之内です。
名前をかいて『自己紹介』 〜1年生国語〜

国語の学習で、自己紹介をする学習。
自分の名まえと、自分の好きなものを絵に描いて、説明します。
いっしょに毎日を迎えて5日目。
「○○ちゃんの名前を覚えたよ〜」
「△△さんはいちごがすきなんだって〜〜〜」
繋がりをうれしそうに話してくれました。
これからも、たくさん繋がります!