3年 学習参観(9月25日)


国語をはじめとした、文章を読む力、資料を読み取る力、判断する力、書く力、表現する力などのさまざまな力を総合的に高める大切な学習です。
「いのちはつながっている」という題材で、段階的に学習を進めました。
3年 図工 (9月22日)



これまでの時間に絵の具で描いた花の絵に、自分で選んだ虫を描いて切り取って重ねて貼り、新たな作品ができあがります。
素敵な作品をぜひご覧ください。
3年 体育 (9月19日)



3年生が1時間目に運動場で走り幅跳びの学習をしました。
助走のスピードを生かして跳ぶことができました。
楽しそうに何度もがんばってチャレンジしていました。
3年 国語 (9月19日)



どの言葉や文から登場人物のどのような気持ちがわかるかを考えて自分の言葉で文章に書き、それを発表して学習のまとめをしました。
3年 図工 (9月16日)



インターネットで調べた画像を手本にして、色を作ったり、丁寧にぬったりして、一生懸命に描いています。
がんばってね!
3年生 図工


どんな作品ができるのか楽しみです。
3年生 国語 〜本の帯〜



紹介したい本を図書室で選び、この本を読んでみたいと思ってくれるような短いフレーズをかんがえ考えてそれぞれオリジナルの本の帯を作りました。
3年・プール水泳



3年生はビート板を使い、プールを横に泳ぎました。
3年・授業研究会



夕焼けに感動する場面から、おにの子の性格をまとめました。
またお家で、お子様から話を聞いてあげてください。
3年生 国語



物語のあらすじをまとめるために、場面ごとの大事な出来事だと思う箇所に線をひきワークシートにまとめました。
3年生 〜初めての書写〜



横線や縦線でも思うようにいかず苦戦している児童もいましたが、たくさん練習して書道の楽しさを学んでほしいと思います。
モンシロチョウ育ったよ 〜3年生 理科〜



「ちょうちょになってる!」とみんな喜んで興味深々。モンシロチョウの観察を終えた後、モンシロチョウが自然のなかで生きていけるように外に放ちました。
手を振って見送った3年生の子どもたち。なんだか寂しげな顔の子もいました。自然の中で元気に過ごしてくれますように。
3年 社会見学〜あべのハルカス〜


ワークシートを使いながらあべのハルカスの展望台から見える大阪市の東西南北の様子を学習しました。
3年生 図工



水の量を変えて色の濃い薄いを表現したり、2色を混ぜた色を使ったりして、自分の「ふしぎな魚に」色付けをしています。
3年生 〜モンシロチョウ育つかな〜


3-2 国語じてんの使い方



みんな、国語辞典にすごい数の付箋が貼ってあります。
3-1 国語じてんの使い方



みんなお目当ての文字を探すのに集中していました。
3年生 校区探検



自分たちの生活を支えているお店などたくさん見つけることができました。
また自分たちの町に潜む危ない場所も見つけ、安全に過ごすにはどうしたらいいのか考えることができました。
いつも通学で通っている道も、学習として歩くと違った気づきがあったようです。
3年生 体育



3年生 図工


水の量を変えて色を濃くしたり薄くしたりして色を塗りました。