大阪市立心和中学校

ライブ配信.png

5教科の授業


1時間目から4時間目の間、国語、社会、数学、理科、英語の授業はライブ配信をして、自宅からでも授業を受けることができるようにしています。ここでは、どのような感じで行っているのか、学習者用端末の操作感を紹介します。
※学習内容によっては、ライブ配信を行わなわない場合があります。
※時間割変更により5教科の授業が5時間目にある場合は、ライブ配信を行います。

Chromebookで「Microsoft Teams」を使ってます


Chromebookを起動し、「まなびのポータル」を開きます。教科は「その他」です。
まず、「スクールライフノート」から心の天気の入力と時間割の確認をします。

まなびのポータルのその他.png


「Teamsライブ配信」をクリックします。各学年ごとに応じて、Teamsのオンライン会議URLに設定しているので、Teamsのちょっとした操作を省いて、直接アクセスできるようにしています。上の画像では、「夢組」なので、夢組の授業を視聴することができます。
パソコンはChromebookなのに、「Google Workspace」ではなく「Microsoft Teams」なのかは、またどこかで紹介します。

カメラもマイクもオフです.png


カメラもマイクもOFFにして、オンライン会議に参加します。

ライブ配信での授業風景.png


ライブ配信を視聴しながらノートをとったりします。学習者用デジタル教科書が使える教科は「まなびのポータル」にもどって、開いてみましょう。でも、タブを行き来しないといけないので、ちょっと不便かもしれませんね・・・。

ライブ視聴が終わったら


「スクールライフノート」から心の天気(帰り)を入力して、「学習アンケート」に回答します。
「学習アンケート」は、本校に勤務する教員のオリジナルアプリです。

学習アンケート.png

4教科は・・・


基本的にオンデマンド課題を「Microsoft Forms」を使って配信しています。それぞれ、「まなびのポータル」からアクセスします。