大阪市立心和中学校

アノニマス協働学習.png

協働学習


みんなで意見交流したり気持ちや考えを共有するための協働学習ツールは、中学校では「Microsoft Teams」や「Google Workspace」などを使います。小学校では「SKYMENU Cloud」が使えるようになっています。これらのツールはとても優れていますが、自分の作成したものや入力したものには必ず名前が表示されます。(非表示にすることができるのかも知れませんが・・・知っていたら教えてください)

名前が表示されることは当然のことだと思いますが、遠慮や気兼ねなく、率直な意見交流をはかれるように、名前を伏せて協働学習が行えるようツールを作って使ってみました。

アノニマス協働学習アプリ「猫の気持ち」

アノニマス協働学習猫の気持ち.png


猫のイラストを見て、その表情から猫がどんな気持ちなのかを想像し記入します。登録すると、自分の考えが匿名で全体に共有されます。

アノニマス協働学習猫の気持ち笑顔.png


笑顔にも、喜び、感謝などの感情だけでなく、「虫が入った」「目をつぶってみただけ」「ファンサービス」のように読み取った生徒もいます。また、泣き顔にも、「悲しい」だけでなく、「感動した!」など、人によってとらえ方は様々です。視点も発想も自由で、それを忌憚なく発言できるのは匿名だからこそだと思います。

リフレーミング


「私の性格」について、今と違う見方、考え方をしてみて、みんなで共有しました。

アノニマス協働学習リフレーミング修正.png



アノニマス協働作業2.png


『スクールカウンセラーと教員が共に歩む問題解決力を育むブックレット』(大阪府教育員会、2013)を参照に作成

アノニマス協働学習リフレーミング協働.png


なんでも匿名ってわけには


本校の現状を考慮すると、匿名の方がたくさん意見が出るだろうと考えました。しかし、なんでもかんでも匿名で良いとも思いません。誰が書いたかわからないから好き勝手書いてやろうとか、不適切な表現を使ったりとか、懸念すべきことはあると思います。