|
教育目標
- ■学校教育目標
- 人間性豊かな子どもを育てる
-
- ■めざす子ども像
- ○考える子 ・・・主体的に考え判断する
- ○やりぬく子・・・最後までねばり強くやりぬく
- ○仲のよい子・・・互いを尊重し助け合う
-
- ■重点目標
- ・互いの個性を認め合い、友だちの気持ちを大切にする子どもを育てる
- ・何が大切かを考え、自らすすんで行動する子どもを育てる
-
- ■確かな学力を育む
- 1.計画的な授業実践の確立
- 2.個に応じた指導の工夫
- ○算数・国語の習熟度別指導
- ○「低学力」克服のための支援
- ○家庭学習の定着
- 3.言語力の育成
- ○読書活動の推進
-
- ■豊かな心を育む
- 1.道徳教育の充実
- 2.人権教育の充実
- 3.子どもの心の掘り起こし
- ○人権意識に根ざした対応
- ○保護者との積極的な連携
- 4.特別活動の充実
- 5.地域との連携
-
- ■健やかな体を育む
- 1.生活指導の充実
- ○生活習慣の確立
- ○学校生活の安全の確保
- ○けがの未然防止
- 2.健康教育の充実
- ○食の理解を深める
-
- 3.体力の向上
- =学校経営の重点=
- 「活力ある学校づくり」
- <具体的方策>
- 1.本校の教育目標に沿った教育課程を確立し、組織の活性化を図る
- ○各部の目標・方針・計画を明確にし、全教職員が情報を共有する
- ○それぞれの役割を明らかにし、各担当責任者がリーダーシップを発揮する
- 2.積極的な連携を行い、学校・家庭の子育て観の共有化を図る
- ○問題が生じた場合だけの家庭訪問ではなく、日常的なプラス思考の連携が重要である
- ○学校関係者評価や第三者評価等の外部評価を実施し、日々の教育活動の改善に努める
- 3.将来の展望を見通した人材の育成
- ○ニューリーダーの登用による学校運営の活性化
- ○教育実習や学生ボランティアを積極的に受け入れ、活力ある学校づくりをめざす
- 4.学力向上に努める
- ○授業力向上に向けて、研究・研修を深める
- ○課題ある児童への個別支援に取り組む
- 5.めざす児童像を具体化し、集団づくりに教職員一丸となって取り組む
- ○課題のある子どものことこそを大切にするような価値観の形成を図る
- ○課題のある子どものことこそを大切にするような価値観の形成を図る
|