野里小学校のやくそく
1.登校・下校について
(1)登校は1年間を通じ、8:00〜8:15の間とする。(8:20以降は遅刻)
(2)登校・下校は、決められた道を通る。
(3)できるだけ同じ方向の友だちと二人以上で登校・下校する。
(4)下校中は、寄り道をしない。
(5)欠席や遅刻等は「ミマモルメ」で伝える。
(※やむをえない場合は、7:50〜8:15までに保護者が電話連絡をしてください。)
(6)早退する場合は、必ず保護者がお迎えに来てください。
2.服装について
(1)原則として、標準服・標準帽を着用して登校する。
(2)体調によって長ズボンなどを着用するときは、連絡帳などで担任に知らせる。
その日の外遊びや体育活動はできない。(レギンスは除く)
(3)冬の手袋・ネックウォーマーは、登下校のときだけしてもよい。(カイロは不可(ふか))
(4)名札は校内で着用し、登下校時は着用しない。
(5)アクセサリー(ピアス・ミサンガ・指輪等)はつけてこない。
(6)標準服が一番上になるように服装を整える。
(7)シャツがズボンやスカートから出ないようにする。
(8)上着の下に、ベストや薄いセーター{華美でないもの(黒や紺が望ましい)}を着用してもよい。
(9)靴下はひざより下の長さにする。
(10)女子のスカートの下に体操時に使った体操服のズボンははかない。
3.持ち物について
(1)自分の持ちものには全部はっきりと名前を書いておく。
(2)学用品は、学年・学習にあった物を用意する。
(3)必要でないもの(キーホルダー、かざり等)やお金は持ってこない。
(4)雨の日の遊びは、静かで安全な遊びを工夫する。トランプ以外は持ってこない。
(5)水筒(ひもをつける、手提げ袋に入れる、手持ちしない)をも 持ってくる。(置く所、飲み方など清潔に)
(6)始業式・終業式等でランドセル登校をしないときは、リュックサックやナップサック等の両手が使えるもので登校する。
4.始業まで
(1)登校したら、教室に持ち物を置き、学習の準備をする。
5.学習中
(1)予鈴・本鈴のチャイムですぐに教室に入る。
(2)手洗い・うがいを忘れずにする。
6.休けい時
(1)遊びや場所のきまりを守り、元気よく安全に遊ぶ。
(2)廊下・階段、便所、校舎のうら、砂場、エレベーターホールでは遊ばない。
(3)廊下・階段は右側を静かに歩く。
(4)赤旗が出ている時は、運動場に出ない。教室で静かに過ごす。
7.放課後について
(1)下校時刻を守り、チャイムや放送を聞いたらすぐに下校する。
4月〜10月・3月 → 午後4時30分(放課後の運動場遊びは午後4時まで)
11月〜2月 → 午後4時
8.校外生活について
(1)さそわれても、知らない人にはついて行かない。
(2)外で遊ぶときは、たくさんの友だちと遊ぶ。(一人で遊(あそ)ばない)
(3)危険なときは、大声を出して大人に助けを求める。
(4)外出するときは、家の人に必ず次のことを伝える。
? どこへ ? だれと
? 何をしに ? いつごろ帰るか
(5)次の危険なこと、良くないことは禁止。
●自転車の二人乗り、危険な乗り方、遠乗り ●お金の貸し借り
●おごり ●爆竹 ●エアーガン ●路上でのローラーブレード・キックボード・ジェイボード
●子どもだけの遠出、ゲームセンターやカラオケ、映画館などへの出入り
●高い所での遊び ●線路への立ち入り ●火遊び ●レーザーポインター
(6)ゲームセンター・大きなスーパーを含むデパート・カラオケボックス・淀川・飲食店
映画館・工事現場・あきや・マンションの屋上・校区外などに子どもだけで行かない。
(7)人に迷惑をかけないようにする。
(呼び鈴やポスト、鉢植えへいたずらをしない、マンションのロビーやエントランス、通路で遊ばないなど)
(8)家族、友だち、地域の人たちにすすんであいさつをしよう。