プールたのしい!!! 〜1年生体育〜

記事画像1
「○○ちゃん顔つけれるようになってんで!」
「○○が、浮けるようになってた!」
「みてみて!力を抜いてくれたから、浮かすことができた〜」

自分ができるようになったこと、
友達ができるようになったこと
同じように喜ぶから、プールが楽しみ。
満水のプールも全く怖くありません。
プールが、ともだちとつながる場所になっています。

芽が出た〜〜〜! 〜1年生生活科〜

記事画像1
2か月間、受け継いだ種を育てましたが…。
双葉、本葉が2枚ずつ出て、どの鉢も花が咲いていきます。
一輪ずつ咲いていくアサガオ。
それもかわいいのですが…。
蔓が出て、たくさんの花を咲かせるアサガオを見せてあげたいと、用意した種。
なんと、埋めて1日で芽をだしました。
夏休みには、きっと、たくさんの花をつけますね。
「せんせ〜。芽が出た〜〜〜〜!この、ちっちゃいアサガオもかわいいけど、毎日水やって大きく育てたいなぁ」
育っていく命を大切にできる1年生です。

7月のバースデーメッセージ集会! 〜1年生集会活動〜

記事画像1 記事画像2
いよいよ、7月のバースデーメッセージ集会。
前日に緊張していた人は…。
みんなと一緒に、前に出ていきました。
それぞれ、緊張しながらも、自分の言葉で語っています。
見ている私も「がんばれ〜〜〜!」って心の中で。
すると…。
「めっちゃがんばってるなぁ」
メッセージをしゃべっている1年生を見て、3年生の子が話しかけてきてくれました。
がんばりは伝わります。
緊張しながらも、自分を表現する楽しさに気づけた1年生です。

ソンセンニムと出会おう? 〜1年生生活科〜

記事画像1
たのしかった1時間はあっという間に終わりました。
日本の文化と違う文化があると知った1年生。
これからも、『自分と違う』っていうことを大切にしたいと言っていました。
【ちがい】は『つながるチャンス』
1年生の学びは、前向きです!

ソンセンニムと出会おう? 〜1年生生活科〜

記事画像1 記事画像2 記事画像3
毎週水曜日にテヤンの会で来てくれているソンセンニム。
今日は、その、ソンセンニムと1年生が出会いました。
韓国・朝鮮の服装や言葉を学び、じゃんけんの仕方も教えてもらいました。
まずは、ソンセンニムとじゃんけん大会。
すっかり、ニッコニコのみんな。
そして、じゃんけんを生かして、じゃんけん列車をしました。

すてきなつながり 〜1年生休み時間〜

記事画像1 記事画像2
休み時間。
1年生の教室には、たくさんの高学年が来てくれます。
始業式からずっと。
1年生の安心の源です。
休み時間にトランプの仕方を教えてくれたり、放課後に、1年生の作品を張り替えるのを手伝ってくれたり。
1年生を思う高学年がいるって幸せです。

実は、懇談会でも、この話題が持ち切り。
「本当に6年生には感謝しています」
おうちの方もたくさん知ってくれています。

いつもありがとう。
山之内のリーダーたち。

明日は『7月のバースデーメッセージ集会』です。〜1年生BDMにむけて〜

記事画像1 記事画像2
1年生は、バースデーメッセージ集会の前に、【みんなの前で自分の言葉で語る】学習をしています。
前に出て、チャレンジをしようとする7月生まれの人。
でも、緊張から言葉が出ません。
ともだちが、2人出て励まします。
それでも話せません。
さらに友達が出てきて、
「せんせ〜。今日は難しいからさ、あした、出れそうになかったら、私たちも一緒に出るよ!ねっ!」
味方がたくさんいることを知った、7月生まれの人。
安心した顔をしていました。涙も止まっていました。

もちろん、何度人前で語っても、緊張はします。
でも、こうして、応援してくれる人がいるってわかったとき、持っている力を出し切ろうとできるんだなぁと思いました。

ビート板でぷっかぷか 〜1年生体育〜

記事画像1 記事画像2 記事画像3
今日は、仰向けに浮いてみました。
ビート板を使い、上手にぷっかぷか。
プールが大好きな1年生です。

こちらは「大輪」! 〜1年生生活科〜

記事画像1
学習園で大きく育っていたひまわり。
こちらは、とっても大きな花をつけてくれました。
1年生が目指す花。
『ひまわり』
こちらも大切に育てていきます!

咲いた!みんなの花! 〜1年生生活科〜

記事画像1 記事画像2
生活科で、およそ2か月間かわいがってきたアサガオ。
とっても小さな株から、とっても小さなアサガオが咲いています。
場所をお引越ししても、つるが出ないアサガオ。
見た目は、とってもかわいらしいけど、思っていたのとは違う。
そう思いながら2か月間大切にしてきました。
このままでは…。そう思っていると、1年生のために、アサガオの種を用意してくれました。
ちっちゃなちっちゃな、山之内品種。
もちろん、これも大切にしながら、新しい種を植えました。
夏休みまでに、芽が出るといいなぁ!

はじめての音楽室 〜1年生音楽〜

記事画像1 記事画像2
山之内の1学期が終わろうとしています。
1年生は、山フェスや、2年生に連れて行ってもらった学校探検、そして、休み時間で、たくさんの教室に行っています。
でも、この1学期間で、学びに行っていない教室が。
それは「音楽室」
教室での歌や、鍵ハモの学びが、オルガンでは音が足らなくなっていました。
そこで、初めて音楽室へ。
本物のピアノの音に、わくわくが止まらない1年生。
一人の子が弾いた『世界が一つになるまで』
山之内では、去年、ずっと歌われた曲でした。
今日は、その歌を学びました。
ピアノの音に、1年生の声。
とっても素敵な初めての音楽室でした。

ぷかぷかタイム〜 〜1年生体育(プール)〜

記事画像1 記事画像2 記事画像3
プールの時間。
1年生は、音楽で、やる課題が分かれます。
今日は、「ぷかぷかタイム」の様子をお伝えします!
力を抜いて〜。
水の上に乗って〜。
ともだちを支えて〜。
それぞれの課題をみつけ、それぞれの学びを作ります。

「せんせ〜〜〜〜。きょうな、目まで水つけれてん!」
「頭までもぐれたで!」
「ぷか〜〜〜〜ってういたよ〜」

たくさんのできたを伝えてくれる1年生。
最初は「苦手だ…」「怖い…」と言っていた人も…!

とっても楽しんでいます!

この問題どうとくの? 〜1年生算数〜

記事画像1 記事画像2 記事画像3
いよいよ、1学期最後の単元が終わりました。
まとめの問題を解いていきます。
「これ、どうよむの?」
「これ、たしざん?ひきざん?」
「どっちが、さいしょのかずになる?」
困ることは、人それぞれ。
自分の学びを言葉にして、つないでいきます。
1年生のサブテーマ「ぽっかぽか」が算数のまとめの時間に生まれます。

走れた!潜れた!泳げた! 〜1年生プール遊び〜

記事画像1
すっかり大きなプールにも慣れた1年生。
どんどんできることが増えています。
顔に水がかかるのなんてへっちゃらになっています。
プールの底を蹴って、走るのも、上手です。
手やおなかをプールの底につけられるようにもなっています。
「できるようになるってたのしい!」
1年生の言葉。
聞いていて、楽しくなります。

大きなひまわりを目指して! 〜1年生生活科〜

記事画像1 記事画像2 記事画像3
学年のテーマは『ひまわり』
そのシンボルが、学習園に育っています。
とても大きく、背が高いひまわりを観察しました。
「とげとげしてる〜」
「おひさまにとどきそう!」
「自分たちのひまわりもこうなったらいいなぁ」
なかなか芽が出なかった今年のひまわり。
もう一度種をまきなおすと…。
芽が出てきました。
おっきなおおきなひまわりに なってほしいなぁ。

咲いた!?2・3年生の種! 〜1年生生活科〜

記事画像1 記事画像2
「せんせ〜〜〜〜〜。事件だ〜!」
生活の時間、私のところへ慌ててやってきた1年生。
一緒に見に行くと、双葉2枚。本葉2枚。
その上にちょこんと…。朝顔が。
「すご〜〜〜〜〜い!咲いてるやん!」
初めて見ました。
周りの植木鉢を見ると、毎朝見ているときには考えもしなかったので気づかなかったけど、たくさんつぼみが。

「お日様パワーが足らなかったのかなぁ」
という声を確かめるために、お引越し。
そんな特性になっているのかもしれないという可能性も考えられるそうなので、まずは、お日様パワーをもらって、観察します!

入れた〜〜〜〜〜! 〜1年生プール〜

記事画像1
午前中、雷の心配で中止になっていたプール。
雲も薄くなり、晴れ間も見えたことから、5時間目に入ることにしました。
3年生も中止になっていたプール。
一緒に入ることにしました。
「どっちがはいる?」ではなく、「2学年入るにはどうしたらいい?」とすぐに大人で考えました。
全員が楽しみにしているプール。
1年生は、3年生の泳ぎや優しさから、たくさん学べました。
ピンチはチャンス!
です。

算数は「まとめ」に入りました! 〜1年生算数〜

記事画像1
もう6月下旬。
小学校に入学して、3か月がたちました。
さんすうも、こくごも、とっても楽しんで学んでいる1年生。
その楽しさの中に
『友達と学びあう楽しさ』
『自分がわかる楽しさ』
が入っています。
そろそろまとめの時期。
今までやってきたことをプリントで確かめています!

丸いものを観察しよう!&洗濯物になってみよう! 〜1年生生活科〜

記事画像1 記事画像2
朝からすごい雨。
1年生のプールの時間にはすっかり上がったけど、雲が分厚く、雷の心配がありました。
そこで、体育館で「なんでボールは丸いんだろう」って、出てきた問いから学びあい。
そして、グループになって、洗濯物に自分たちがなって、ダンスを作りました。

雨で、楽しみが先に延びたけど、体育館で目一杯楽しいを見つけた1年生です。

学んだことを「伝え愛」 〜1年生図工〜

記事画像1 記事画像2
前日に作った七夕飾り。
お休みをしていた人が「作りた〜い!」と言いました。
すると…。
あっという間に、折り紙を抱えた友達が、作り方を教えています。
前日に「こんなん難しいよ〜〜〜」と言っていた人が、「簡単やで!」って、自信満々に伝えます。
学びあい、伝え合い。
「あい」の中に「愛」があります。
安心できる教室ができていきます。

七夕飾りをつくろう 〜1年生図工〜

記事画像1
のりとはさみを使って天の川を作った1年生。
今度は、自分たちのお願いを書くための短冊づくりをしました。
折り紙で、天の川を作り、つるすためのわっかを作り、お願いの短冊は、星を切りました。
とっても素敵な廊下に変身!
きっと、織姫と彦星も喜んでくれますね!
廊下を通ったほかの学年のおにいちゃんおねえちゃんがまた、ほめてくれていました!
また一つ、楽しめる山之内を作った1年生です。

天の川をつくろう! 〜1年生図工〜

記事画像1 記事画像2
廊下が天の川に!
七夕が近づいてきました。
1年生の願いが、よりかなえられるように!
グループで作った天の川を廊下の天井に掲示しました。
「これいいやん!」
1年生の教室に遊びに来た6年生も言ってくれます。
「そうやろ〜。私らつくってん」
得意そうな1年生。
優しい6年生に自分たちもなれますように。
今度は、「星に願いを!」を作ります!

もうすぐ七夕!天の川をつくろう 〜1年生図工〜

記事画像1 記事画像2 記事画像3
梅雨に入りましたが、今週は、とってもお天気がいいです。
もう6月下旬。
もうすぐ七夕。
そこで、1年生は、『夏を楽しもう』の学習で学んだ、【夏の夜空】を作ることにしました。
はさみとのりを、上手に使って、それぞれのグループで作りたい夜空を考えていきました。
あっという間に作り上げた1年生。
掲示も工夫しますよ〜!

夏の始まりだ〜〜〜! 〜1年生体育〜

記事画像1 記事画像2
とうとう、1年生のみんなが楽しみにしていたプール開き!
みんな、ワクワクです。
みんなで水着に着替え、体育館の屋上までみんなで登りました。
「うわ〜!水きれい!」
初めてプールに水が入っているのを見た1年生。
わくわくが止まりません。
いよいよプールが始まりました。
「つめた〜〜〜!」
「たのし〜〜〜〜!」
絶好のプール日和に、小学校初のプール開き。
最高の学びです!

どうやって まとめるのかな? 〜1年生国語〜

記事画像1
国語では、「どうやってみをまもるのかな」の学習を進めています。
やまあらしに、あるまじろ、すかんくの身の守り方をそれぞれ、対話し、考えを深め、発表していきました。
友達の考えを聞いて、自分の考えが深まった1年生。
とても楽しそうにノートまとめをしています!

ワクワク!プール! 〜1年生プール学習に向けて〜

記事画像1 記事画像2
今日は、体育館をプールに見立てて事前の学習。
水があると、声が聞こえなくなります。
どんなことをするのか学んでおけば、安心です。
今から、ワクワクの1年生です!

初めての山フェスに向けて 〜1年生縦割り班活動〜

記事画像1
来週の金曜日が山之内フェスティバル。
1年生にとっては、初めての行事です。
たのしそうなお店作り。
6年生が、やさしく話を聞いてくれ、みんなの「したい!」を実現するために工夫しています。
うまくいくために、楽しめるために、1年生もがんばります。

あれ?教室がよごれてるぞ! 〜1年生20分休憩〜

記事画像1
1年生が大好きな時間の一つ。
それは、『20分休憩』
1年生だけでなく、他の学年ともつながれるから、大好きな時間です。
黒クレヨンで塗りつぶした画用紙をスクラッチして作品を作った後の20分休み。
手を洗って教室に帰ってくると…。
「黒いクレヨンがおちてる。」
「めっちゃよごれてるわ!」
「掃除しよ〜」
と、お掃除を始めました。
どんどんピカピカになる教室。
大切な場所を自分たちできれいにする1年生です。

夜空をきりとろう 〜1年生図工〜

記事画像1 記事画像2 記事画像3
前回、星色に塗った画用紙。
色を塗った上から、黒のクレヨンで塗り、「夜空」に変えました。
そして、『夏の夜空』を作りました。

星座を書いたり。
草原の上に広がる星空を書いたり。
子どもたちの発想力の豊かさに、感動しました。

雨の日は雨の日の楽しみを見つけちゃお 〜1年生生活科〜

記事画像1
雨の日。
廊下がぬれて、走ると危ないです。
注意を喚起する放送も流れます。
「雨の日、水たまりを見てるの楽しいよ!」
1年生が教えてくれました。
そこで、1年生の『おすすめの雨の日の過ごし方』を伝えることに。
歌や、お絵かき、トランプなんかもありました。
さらに、3年生が得意のメンコの楽しさを伝えに来てくれました。
一緒に作って、一緒に遊んで。
雨の日が少し楽しみになった1年生です。

夏の夜空を観察しよう! 〜1年生生活科〜

記事画像1 記事画像2
生活科、「なつがやってきた!」の学習です。
「星って何色?」
一人がつぶやきます。
「黄色やん!」
「別の色もあるんちゃう?」
インターネットを使って、夜空、満天の星を見てみると…。
「赤もあるー!」
「青とか白とかもあるわー!」
クレパスで、画用紙を星の色に塗っていきました。
とっても綺麗に塗れました!

絵本って楽しいね! 〜1年生読み聞かせ活動〜

記事画像1 記事画像2
今日は住吉図書館から読み聞かせボランティアの方が来てくれました。
プロの方の読み方がすごくて、すぐに引き込まれた一年生。
45分間、ジーッとして、そして、笑って過ごしました。
「ねこのぴーとが一番楽しかったわー」
「もう一回読んでー」
と自分のお気に入りを見つけていました。
読み聞かせが終わると、
「自分のお気に入りも見たい!」
と、今度は図書室へ。
本の世界は、ワクワクを育ててくれます。

形が変わった〜〜〜! 〜1年生生活〜

記事画像1 記事画像2
今日は鉢植えの観察の日。
「あれ?なんか、葉っぱの形が変わったよ!」
よ〜く観察すると、今までとの違いに気づきます。
「最初の葉っぱはハートが2枚。でも、次のスペードみたいな形はたくさん出てきてるー!」
観察も楽しいけど、生活の中からトランプの模様に例えるのを楽しんでいる1年生です。

友だちのつかいかたから学ぼう! 〜1年生体育〜

記事画像1
前回、自分なりの遊び方で、フラフープを使って遊んだ1年生。
今日は、自分のベストを伝え合います。
「コロコロ転がしたら楽しかったよー」
「腰で回しながら歩けたよー」
「手で持たずに歩けるよー」
みんなの工夫から、自分が遊びたいものを選んで遊びました。
友だちの使い方が、面白いと気づけた子、すごいと気づけた子。
全部繋がる材料です!

あやとりであそぼ! 〜1年生生活科〜

記事画像1 記事画像2 記事画像3
今日の生活科では、「身の回りにあるものを使って遊ぼう」という課題で楽しみました。
みんなに見せたのは毛糸。
すると・・・
「あやとり、私、できるよ〜」
「しってる〜〜〜。ゴムとか作れるよ!」
みんなに、輪にした毛糸を渡すと…。
自分の知っていることで活動を始めました。
そして、気が付くと
「おしえて〜〜〜〜!」
「それ、どうやってやるの???」
「教えてあげよっか?」
自分の学びを言葉にして、どんどん友達とつながる1年生です。

芽が出た〜〜〜! 〜1年生生活科〜

記事画像1 記事画像2
学校での生活を学ぶ1年生。
今日は、「空っぽのプールを見て、学ぼう」とプールに探検に行きました。
大きなプール。
今年からたくさんのチャレンジをします。
そのプールを探検しました。
「プールを見て、空に近かったから気持ちよかった」
「怖かったけど、見たら、できそうだった」
それぞれの学びを言葉にしていました。

その帰り…。
「ひまわり〜〜〜!ニョキって出てる〜〜〜!」
テーマの「ひまわり」
1年生と一緒に育っています。

フラフープを使って遊ぼう 〜1年生体育〜

記事画像1 記事画像2 記事画像3
ジャギーと鬼ごっこで動き回った1年生。
今日のメイン学習は「フラフープ」
一人に一つずつフラフープを渡すと…。
腰で回す人
手で回す人
首で回す人
投げてくぐる人
輪をジャンプさせる人
縄跳びにする人
などなど。
工夫して、たっくさんの遊びを生み出しました。
次回のフラフープの学びで、自分の学びを伝え、友達の工夫を知り、さらにフラフープを深めます!

シャボン玉を飛ばそう! 〜1年生生活科〜

記事画像1
生活科『夏がやってきた』の学習。
運動場に出て、シャボン玉で遊びました。
「めっちゃかわいい!!!!」
小さなシャボン玉に夢中な人。
「ゆっくりふいたらおおきくなってるよ〜!」
吹き方を工夫する人。
楽しみながら、自分好みのシャボン玉づくりをしていました!
「どんなシャボン玉を作りたい?」
みんなで話し合いタイム。
友達の『理想のシャボン玉』から学びます。

糊を使おう! 〜1年生図工〜

記事画像1
「手で塗る糊、使いにくいなぁ」
そんな声が聞こえてきたので、もう一度、糊の使い方を学びなおしました。
体に害のない素材で作られているということを知った1年生。
そして、手で塗るから、自分で糊の量を調節できることも学びました。
そして、糊を使った作品作り。
今回は、四角を使って、積み上げて、作品を作っていきます。
そう。あのゲームのように!
わくわくしながら、糊づかいの達人に近づいた1年生です。

道具を使って体を動かそう 〜1年生体育〜

記事画像1
今日の体育は、「フラフープ」を使って学びました。
フラフープを手にした1年生。
それぞれが、フラフープを使って体を動かします。
やっぱり子供は遊びの天才!
次回、フラフープの楽しい使い方交流会をしていきます!

6月の階段を彩ります 〜1年生図工〜

記事画像1
1号階段2階の掲示板は、1年生の担当場所。
6月は、『繋がるかたつむり』
この2か月、1年生はたくさんの人と繋がりました。
そのつながりを、かたつむりで、表現しました。
そろそろ梅雨入りしていく季節。
雨の日には、雨の日しか学べない楽しみがあります。
それぞれの、その楽しみを見つけて、さらにつながります。

広い運動場!目一杯使っています! 〜1年生体育〜

記事画像1
体育の時間。
1年生の歓声が、とても元気よく聞こえます。

今日は、ボールを持っている人が鬼で、それを逃げる人が取ると鬼ごっこスタートという、ゲームをしました。
取る瞬間に工夫する人。
取った後、ステップを切りながら逃げる人。
それぞれの工夫が、元気な歓声を広げます。

「いのち」そだっています!〜1年生生活〜

記事画像1
今日は、1年生全員で鉢植えの観察。
「きょうもおおきくなってるよ〜!」
2・3年生から引き継いだ種が育っていることを喜んでいます。
真っ白な紙に観察日記を書くのにも慣れてきました。
自分の言葉と絵で、成長を語ります。

ちぎって、はって、絵にしよう〜1年生図工〜

記事画像1
色紙を手でちぎると、やわらかい感じになるなぁ。

今日の作品は、たまたまちぎった色紙を何かに見立てて作品にします。
大人の私は、悩んで悩んで、やっと一つの作品を。
子どもたちは、
「え〜〜〜〜。これかぁ。猫にも見えるし、魚にも見えるし、飛行機にも見える〜。何にしようかなぁ」
とワクワクで考えています。
子どもたちのやわらか頭。
発想力。
素晴らしいなぁと思いました。
友達の作品を見て、
「あ〜〜〜。船にしたのかぁ。なるほど〜」
鑑賞も楽しんでいます。

つる!おれたよ! 〜1年生20分休憩〜

記事画像1
6年生が20分休憩に「折り鶴教室」をしてくれています。
6年生のことを大好きな1年生。
たくさんの1年生が教室に参加しています。

優しく教えてくれる6年生。
そして、折り方を思い出した3年生や4年生も一緒になって、1年生に教えてくれます。
たくさんの人と繋がって、たくさん学びます!

ようこそ!山之内へ! 〜1年生国語〜

記事画像1
今日は、東京から、山之内に何度も来てくれているサポーターの人が、1年生に出会いに来てくれました。
みんなの味方になってくれ、みんなから学ぼうと!

たくさん、話をして、たくさんつながっていきましょうね!

おなかがすいたなぁ! 〜1年生図工〜

記事画像1
今日は、粘土でごちそうを作りました。
餃子に、ケーキに、ハンバーガーに、ピッツァ。
「みてみて〜〜〜。ソフトクリーム〜!」
「こっちは、お弁当にしたよ〜」
作りながらおなかがすいてきます。
「給食食べたいなぁ〜〜〜〜」
みんなで自信作を記念撮影!
「いっただきまーす」

芽が大きくなっています! 〜1年生生活科〜

記事画像1
2,3年生から引き継いだ種!
大きくなっています。
命のふくらみにわくわくして観察している1年生です!

どこからひろう???チームであそぼ 〜1年生体育〜

記事画像1
1年生体育では、体つくり運動。
今日は、グループ対抗戦を体験しました。
グループを自分で選び、作り、そして、いよいよ競争。
カラーコーンをすべて取ったら勝ちというゲーム。
ただし、自分の列にあるものなら、どこからとってもいいというルールです。
「近いところからやろ」
「いや、とおいところからやって」
グループでアドバイス。
最終的には…。
「私たちが声かけるから、それまでは、とおくからとったらいいんじゃない!」
グループで発見したより良い方法。
そのおかげで…。そのグループは…
最後に2連勝していました!

スポーツテスト!6年生は優しくてすごかった!? 〜1年生体育〜

記事画像1
今回、1年生は、6年生の優しさと、すごさを改めて感じていました。
「スポーツテストたのしかった〜」
「また、やりたいなぁ」
「お兄ちゃんたち、めっちゃ速かった。あんなふうになれるのかなぁ」
「それに、すっごく優しかった。あんなふうになりたいなぁ」

そんな感想を、さよならメッセージにぱんぱんに書いていた1年生です。
本当に、6年生のみんな。
ありがとう!
天気はとっても晴れていたけど、誰一人しんどくなることなく、そして、とっても前向きに取り組めた1年生です。