6年生 図工

記事画像1
6年生では、身の回りあったらいいなと思うものや建物、世界などを立体的に表現する「あったらいいなプロジェクト」に取り組んできました。
それぞれの工夫の凝らされた作品は4階のあじさい教室とその前に展示してあります。
懇談の際にぜひご覧ください。

6年生 国語

記事画像1
6年生では風切るつばさという物語での学習を行ってきました。
何度も文章を読み返しながら様々な問いを解決しようと取り組む姿がたくさん見られました。
今回は学習全体を終えての感想を書いていきました。
初めて読んだときの感想と今の自分の感想を比べていたり、新たに疑問が見つかっていたり、それぞれの視点で書いていました。

6年 租税教室

記事画像1
6年生では先日、税務署の方々が来て税金についての授業をしてくださいました。
税金の使い道や税金が無くなるとどうなるのかなど、さまざまなことを学ぶことができていました。


iPhoneから送信

6年生 書写

記事画像1
6年生になってはじめての書写に取り組んでいます。
今回書く字は「旅行」。点画のつながりを意識しながら書いていきました。一画一画、丁寧に真剣に書いていく姿がたくさん見られました。

6年生 千羽鶴

記事画像1
平和学習や縦割り班活動のおりづる集会でおった折り鶴をつなげていっています。
写真は休み時間に集まってくれた6年生の子たちが少しずつ丁寧につなげていった様子のものです。

6年生 家庭科

記事画像1
6年生の家庭科ではミシンをつかってのナップザック作りに取り組んでいます。
最初の方使い方が分からなかった人たちが、1人で黙々とミシンを使って縫えていたり早く終わった人が率先して他の人のサポートをしたりと、それぞれの成長した姿、積極的に学ぶ姿が素敵でした。

6年生 家庭科

記事画像1
6年生の家庭科ではミシンをつかってのナップザック作りに取り組んでいます。
最初の方使い方が分からなかった人たちが、1人で黙々とミシンを使って縫えていたり早く終わった人が率先して他の人のサポートをしたりと、それぞれの成長した姿、積極的に学ぶ姿が素敵でした。

6年生 理科

記事画像1
6年生の理科ではヒトの体のつくりについて学んでいます。
血液はどこを流れている?心臓ってどんな役割?脈は1分間に何回?など様々な問いから学習を進めています。

6年生 図画工作

記事画像1
6年生の図画工作では水墨画にチャレンジしています。
墨と水のみで描く難しさを感じつつも、濃淡やかすれなど様々な工夫を試しながら発見したり、濃淡のバランスや筆の角度を自分の意図に合わせて自然と意識したりとそれぞれの学びを深めていきました。

6年生 理科

記事画像1
6年生の理科ではさまざまな現象などを実験を通じて学習をしています。
今回は人の吸う空気と吐く息はどのように違うのかを実験通じて学習していきました。

6年生 国語

記事画像1
6年生の国語は「イースター島にはなぜ森林が無いのか」という話の学習をしています。
話を序論本論結論に分けたり、筆者の伝えたいことを読み取っていったりしています。
今回はイースター島について興味のあることを調べていきました。

6年生 体育

記事画像1
6年生の体育ではマット運動のほかにスポーツテストに向けての学習も行っています。
今回2組ではシャトルランを行いました。
みんなそれぞれのペースで限界まで挑戦しようと励んでいました。

6年生 理科

記事画像1
6年生の理科では、からだのつくりとはたらきについて学習しています。
ものを食べたとき、どういうルートを辿るのかを調べ学習を通して学んでいます。

6年生 体育

記事画像1
6年生の体育ではリレーの学習をしています。
バトンパスのやり方やテイクオーバーゾーンの使い方、走順など様々なポイントがある中で、チームで「どのようにしてタイムを縮めるのか」を話し合いながら取り組んでいます。

6年生 家庭「クリーン作戦で快適に」

記事画像1
6年生の家庭科ではそうじについての学習をしています。
そうじをしないとどうなっていくのかを考えた後、普段そうじをしている場所は本当にきれいなのか、他に汚れている場所はないのかなどを考えました。
その後自分たちの掃除方法などを見直して、参観ではその計画にのっとって掃除を実践しました。
一生懸命そうじに取り組み、ふりかえりでは
「普段きれいになったと思っていても結構汚れていることが分かりました。これからもっとがんばります。」や「こだわってそうじをすることでいつもよりもきれいにできました。次はもっとがんばりたいと思います。」
などそれぞれの学びを言葉にすることができていました。
保護者のみなさま、見守っていただいてありがとうございました。

6年 クリーン作戦で快適に

記事画像1 記事画像2 記事画像3
階段も、手洗い場、トイレ、玄関もピカピカになりました。

6年 クリーン作戦で快適に

記事画像1 記事画像2 記事画像3
教室も、細かいところまで掃除をしています。

6年 クリーン作戦で快適に

記事画像1 記事画像2 記事画像3
6年生はクリーン作戦を実行しました!

学校中をきれいにしてくれました。

6年 家庭科「生活時間をマネジメント」

記事画像1
6年生の家庭科では普段の生活を見直す「生活時間をマネジメント」という単元の学習をしています。
まとめのテスト前に、教科書を使って復習していきました。集中して黙々と取り組めていました。

1年生を迎える会

記事画像1
?4月24日の1時間目、新一年生を迎える会がありました。
2〜5年生に見守られている中、6年生に手を引かれて1年生が入場しました。
会の最中も後ろから1年生をあたたかく見守り、サポートする6年生の姿は、とても頼もしかったです。

山之内小学校のリーダーとしての初めての行事、とても頑張っていました。

6年生 国語

記事画像1
6年生の国語では「さなぎたちの教室」という物語の学習をしています。
読み取ったことやそこから考えたことなどが伝わるように読む「朗読」にチャレンジしました。
人によって同じ場所でも読み方が違うことに気づいている子も多くいました。また、それぞれの良いところなども見つけていきました。読み終わった後、他の人の朗読を聞いて「もう一回やりたいわ〜。今やったらもっと上手く読める!」と意欲的取り組めている子もいました。

6年生 算数

記事画像1
6年生の算数では対称な図形について学習しています。
様々な形が線対称なのか点対称なのかを考えていきました。

6年生 理科

記事画像1
6年生の理科ではものの燃え方について学習しています。
昨日はろうそくと線香を使って実験しました。
「煙が吸い込まれてる!」「フタをしたら火が元気なくなった!」など
たくさんの気付きとともに、ものの燃え方と空気の関係について学びました。

6年生 体育

記事画像1
体育ではからだほぐし運動をしました。
さまざまな動きの中で体をほぐしていきました!
写真はボール送りリレーの様子です。

6年生 家庭科

記事画像1
6年生の家庭科では生活時間をマネジメントという学習に取り組んでいます。
普段過ごしているタイムスケジュールを書き出してみて、改善できるところは無いのかを考えていきました。
考えた過ごし方をお家の方で実践できるよう、ご協力よろしくお願いいたします!

6年生 そうじ

記事画像1
そうじの時間は、それぞれの場所で一生懸命そうじをしています。
1年生の教室のそうじも6年生が行っています。

6年生 社会

記事画像1
社会では日本国憲法など政治や法律の分野の学習をしています。
日本国憲法に込められた思い(三原則)などを確認しました。

6年生 国語

記事画像1
6年生の国語では「さなぎたちの教室」という物語を読んでいきました。
話を読んで出てきた疑問などをもとにこれから深く読み取っていきます。

1・6年交流

記事画像1 記事画像2
本日3時間目に1年生と6年生で交流をしました。
テーマは「遊びの中でつながり、1年生に運動場のルールを伝える」
6年生がやさしく教える姿や一緒に笑って走る姿、1年生の無限の体力におどろく姿など普段見られなかった姿がたくさん見られました!
1年生も6年生も終わったあとは「楽しかった〜!」
と声を揃えて言っていました。
互いにとって多くの学びがあった素敵な時間でした。

6年生たてわり班長会

記事画像1
4月11日木曜日
6年生は多目的室で集まり、縦割り班のはじめての班長会を行いました。
役割を決め、集会でどのように遊ぶのかなどを自分たちで相談しあって決めていきました。
山之内小学校の新たなリーダーとして一歩一歩進んでいます。

6年生理科

記事画像1
理科ではものが燃える仕組みについて学習しています。どのようにすればよく燃えるのかを考えました。

6年生国語

記事画像1
国語科では「いのち」という詩を学習しています。
それぞれの思いを込めながら視写をしました。

6年生スタート!!

記事画像1
いよいよ学校がスタートしました。
1年間よろしくお願いいたします。
写真は3時間目の学年集会の様子です。ドッジボールや鬼ごっこをみんなで楽しみました。
ボールをゆずりあうなど人にやさしく接することもできていました。