大阪市立十三小学校

4年生 道徳科研究授業「親切ってなんのためにするの?」(2)

 授業では視覚化の工夫として心情円盤をho遣い、、主人公の「(電動車いすを)どんどん押そうとする気持ち」を赤色で、「電動車いすを押したくない気持ち」を青色で表しました。
 周りの人から褒められた時のマナブの心情円盤は、やる気満々で全て赤色です。ところが人がいなくなって誰からも褒められなくなると、「なんでこんなことしてるんやろ。」と後悔し始めて、円盤の色はほぼ青色に変わりました。
 お話の最後では困っているマナブを、友達のダイスケヒデトシが助けてくれます。3人で力を合わせて電動車いすを押しているとき、マナブの心情円盤は再び赤一色に変わりました。
 「誰かに見られているときの赤色と、3人で押しているときの赤色は、同じかな?」と担任の先生が尋ねると、子ども達はグループで意見を出し合い考えを深めました。

「親切は人を助けるためにするものだと思う。」
「相手のことを思ってする親切は、車いすに乗っている人もいい気持ちになる。」
「困っている人を助けよう、という気持ちから出てくるのが親切。」

 子ども達はマナブの2つの赤い円盤の違いについて感じ取り、親切や思いやりについて考えることができました。、


【4年生】 2024-06-13 11:19 up!

画像1
画像2
画像3