これから暑い夏場を迎えます。「熱中症対策」をお願いします。

国際理解学習


 16日の放課後に希望者を募り、国際理解学習の調理会がおこなわれました。
 今回は中国料理をメインとしています。メニューは水餃子、土豆炒芹菜(ジャガイモとセロリの炒め物)です。
 黙々と作っている班や、味見をしている班もちらほらあり、わいわい仲間達と作っていました。
 おいしく完成できて、みな喜んでいました。
 大池中学校では、ただ単に調理するだけでなく、食文化を通じて国際理解を図る目的で、様々な国の料理を学ぶ国際理解学習を、年に数回実施しています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会


 今週も全校集会が開かれました。校長先生からは熱中症に気をつけてほしいということと、懇談についてお話がありました。
 懇談の結果を受けて、夏休みを有意義にしてほしいとおっしゃられていました。
残り1週間。しっかり1学期を走り抜けましょう!


画像1 画像1

1学期末懇談

11日から三者懇談が始まりました。初日はあいにくの雨となりましたが、本日は晴れて日差しの強い日となりました。
懇談前、生徒のみなさんは「どんな成績なのか」「なにを言われるのかな」と緊張しながら待っている生徒がたくさんいました。1学期を振り返るいい機会にしてほしいと思います。
三年生は進路についてもそろそろ考えていかなければなりません。夏休みを有意義に過ごせるよう、先生方からたくさんアドバイスをもらいましょう!
画像1 画像1

全校集会


 本来ならば毎週月曜日が定例なのですが、今週に限っては今日で教育実習が終了する関係から、本日火曜日に行いました。
 全校集会では実習生の佐伯先生、吉田先生があいさつをされていました。3週間があっという間で、みんなが話しかけてくれたことが嬉しかったとおっしゃっていました。これから目標に向けて頑張ってほしいと思います。
 校長先生からは、「教室は間違うとこだ」という図書室の文庫を例にとられ、なにが良いことか、悪いことか判断できる人になってほしいと話されておられました。自身の失敗を責めることなく、しまったと思ったら、そこから何かを学ぶことを大切にしてほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生着物教室


 昨日、本校では着物教室が開かれていました。
これは1年生の家庭科の授業の一環で、日本文化を学ぶ良い機会となりました。
生徒達は慣れない着物や帯を結ぶことに必死に取り組んでいました。
現代では残念ながら、普段着物を着る機会は少ないですが、日本の伝統文化の和装です、若い世代にも、よき日本の伝統文化を引き継いでいってほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/20 特別時間割 1年学年練習34(3・4限) 広域清掃
9/23 秋分の日
9/24 特別時間割 学年練習予備日 (3年1・2限、2年34限、1年56限) 教育実習反省会
9/25 体育大会予行(1〜4限)
9/26 特別時間割 体育大会事前指導(4限) 体育大会準備(午後)    学校徴収金銀行口座振替日