これから暑い夏場を迎えます。「熱中症対策」をお願いします。

3年生の授業風景(8月1日)

 土曜授業もあり、今週は長丁場の週となりました。
 一つ一つの授業を大切に受ける姿勢がクラスに広がっているように思います。あと1週間、いい形で締めくくりましょう!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本語指導が必要な子どもの教育センター校開校式(7月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月29日、日本語指導が必要な子どもの教育センター校(日本語教室)の開校式が行われました。
 日本語教室は、日本に帰国・来日した子どもたちが日本語を習得するための学習を保障するために行っています。大池中には生野区、東成区、東住吉区、平野区の中学校から15名が学びに来ています。
開校式では、生徒一人ひとりが自分で原稿を考えて暗記した日本語のスピーチをがんばっていました。将来、日本と母国の橋渡しができるようこれからも日本語の学習をがんばってほしいと思います。

プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月末に、ラグビー部とサッカー部のメンバーが放課後、プール掃除をしてくれました。そのおかげで7月からは水泳の授業が始まっています。
 みなさんの仲間がみなさんが使う場所を頑張ってきれいにしてくれました。ありがとう!

7月10日(金) 1年生授業風景

 ジメジメと雨が降り続いた1週間でしたが、1年生のみなさんは来週から始まる初めての定期テストに向けて真剣に授業に取り組んでいました。
 1週間前からは、教科係が予想問題を作ったり、放課後に自習室に残って勉強したりと、テストに向け取り組んでいます。
 テストに向けて、「勉強出来ていない…」と不安の声もありましたが…
頑張れ!! 1年生!!

写真は5時限目での男子の保健の授業とと6時限目の道徳の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室講習会(7月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9日の昼休みに、毎週木曜日に来ていただいている図書館補助員の森口さんに図書の貸し出しと返却の際に使用するバーコードリーダーの使い方や、図書室の使い方の講習会をしていただきました。
 講習を受けた文化委員のメンバーの中には、小学校の時にバーコードリーダーの使い方を教えてもらっている人もいましたが、初めてのメンバーにわかりやすく紙芝居を使って説明していただき、みんな真剣に聞いていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/17 広域清掃
9/18 エントリー用紙提出〆切
9/21 敬老の日
9/22 秋分の日 修学旅行(高知方面)