これから暑い夏場を迎えます。「熱中症対策」をお願いします。

吉本漫才講座

2月3日(金)に1,2年生が「漫才教育で子どもたちが変わる〜芸人と一緒に漫才ワークショップ」として、漫才講座に取り組みました。

吉本興業から「アンビシャス」「相乗効果」の2組の芸人に来て頂き、指導を受けました。

大阪の文化である漫才を通して、人前に立つ経験や言葉の伝え方など様々な経験ができました。何より、生徒の笑いのセンスの高さは驚きで、会場は爆笑の渦でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生学年取り組み

2年生は、『すごろく』を使った仲間作りとスクールカウンセラーの溝口先生の『前向きになろう』というテーマの学習を今週行いました。

『すごろく』では、さまざまなお題にグループで楽しみながら挑戦し、『前向きになろう』では、ネガティブな考え方をポジティブに変える考え方を学びました。

人との繋がりを大切に、これからも前向きに過ごしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

小中連携交流会(3年生)2

後半は、運動場で、縄跳びや大縄、鉄棒などをしました。みんな慣れてきたので、かなり盛り上がり、子どもたちは嬉しそうにしていました。

児童と接することで人とのかかわりで大切な「ことば」や「笑顔」や「目線」を意識することを学び、素敵な時間を過ごせました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中連携交流会(3年生)1

12月7日(水)の午後、3年生は、大池小学校の1,2年生とふれあい授業体験を行いました。

各クラス8班、計24班にわかれて、自分たちが当時のことを思い出し、それぞれ楽しくできる取り組みを考えて体験を行いました。

前半は、室内での活動で、トランプ、絵しりとり、おりがみ、だるまさんがころんだ、読み聞かせ、ジェスチャーゲームなどを楽しく行いました、

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年視覚障がい学習

2年生の人権学習の一環で資格障がいについて学びました。講師には全盲である濱崎雄三さんにお越しいただきました。障がいのイメージがガラっと変わるような、楽しい学びがそこにはありました。最後にら歌のサプライズも!!
歩きスマホと自転車のマナーには皆さん気をつけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28