交流給食を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月24日からの「学校給食週間」にあわせて、本校では「交流給食」を行いました。各教室に分かれ、たてわり班ごとに給食を食べました。色々な学年が集まって食べる機会にみんなわくわく気分です。

配膳の際には、高学年が率先して重いものを持ったり、年下の子をサポートしたりする交流給食ならではの様子も見られました。食後は健康委員会から出題されるクイズをして、楽しいひとときを過ごしました。

かけ足週間が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日からかけ足週間が始まりました。15分休憩に全校児童が運動場に出て、トラックを走ります。

 初めのうちは
「寒い、寒い。」
と言っていた子どもたちも、そのうち真剣な表情を浮かべ、
「あついーー!!」
「今、○周目ー!!」
とどんどん周回を重ねていきます。


 かけ足週間は29日(金)まで毎日続きます。厳しい寒さが訪れていますが、寒さに負けない強い体を作って欲しいですね。


見守り隊交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の3時間目に日頃通学路を見守っていただいている見守り隊の方々に「感謝の気持ちを伝える会」を行いました。

 6年生の代表児童が挨拶をした後、全校児童で『ビリーブ』を歌いました。その後、王様じゃんけんで遊びました。

 児童たちが地域の皆さんに見守られていることを改めて感じ、感謝の気持ちを伝えるよい機会になりました。

見守り隊交流会に向けて

画像1 画像1
 1月16日の土曜授業で、『見守り隊交流会』を行います。日ごろお世話になっている見守り隊の皆さんにお礼の気持ちを伝える会です。

 昨日の集会では代表児童のお礼の言葉の練習や全校児童で「ビリーブ」の練習をしました。見守り隊の皆さんに喜んでもらえるといいですね。

避難訓練(地震・津波)を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目に地震や津波を想定して避難訓練を行いました。

 まずは、地震がおこった直後に机の下に体を入れます。子どもたちは担任の先生の指示を聞きながら、真剣な表情です。その後、津波の被害を避けるために4階へ避難し、今日の避難訓練を振り返って消防署の方からのお話を聞きました。

 災害はいつどこで起きるかわかりません。この機会にご家庭でも災害に備えて、お話をしていただけたらと思います。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 卒業式練習開始
6年身体測定
3/2 町別児童会(集団下校)
3/3 創立記念日
移動図書館
6年茶話会
3/4 読み聞かせ(全学年)
3/7 委員会
清掃強調週間

学校評価

学校だより

配布文書

運営に関する計画

校長便り