ようこそ、田中小学校のホームページへ   

19日の給食

19日の献立は
ホタテ貝のクリームシチュー
ブロッコリーとコーンのサラダ
りんご
パンプキンパン
牛乳  でした。

食事で寒さをふきとばそう
1.朝ごはんを食べよう
体を中から温め寒さに強い体を作ります。
2.温かいものを食べよう
体が温まり、血行が良くなります。
3.冬野菜を食べよう
ビタミンが寒さに対する抵抗力を高めます。
4.栄養バランスを考えよう
赤・黄・緑のグループの食べ物がそろった食事を
しましょう

ここでクイズです。
今日の給食にブロッコリーが使われています。ブロッコリーの
仲間の野菜は次のうちどれでしょうか?
1.玉ねぎ
2.にんじん
3.キャベツ

明日の献立は
焼きししゃも
牛肉と厚揚げの煮物
キャベツの梅風味
ごはん
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、3.つまむこと  でした。
画像1 画像1

18日の給食

18日の献立は
豚肉とまいたけのいためもの
つみれ汁
かぼちゃういろう
ごはん
牛乳  でした。

ういろうの話
ういろうは、今から600年ほど前、薬を作っていた
ういろう家で考え出されたお菓子です。
ういろう家のお菓子なので「ういろう」という
名前がつきました。

ここでクイズです。
今日の給食に「つみれ汁」が登場します。
つみれ汁の由来はなんでしょうか?
1.花の名前
2.人の名前
3.つまむこと

明日の献立は
ホタテ貝のクリームシチュー
ブロッコリーとコーンのサラダ
りんご
パンプキンパン
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、1.韓国・朝鮮  でした。
画像1 画像1

17日の給食

17日の献立は
ビビンバ
わかめスープ
アーモンドフィッシュ
牛乳  でした。

準備や後片付けを協力しよう
給食当番は、思いやりと責任をもって活動します。
クラス全員で協力して、安全に行うことが大切です。

ここでクイズです。
今日の給食にはビビンバが登場します。
ビビンバはどこの国の料理でしょうか?
1.韓国・朝鮮
2.メキシコ
3.トルコ

明日の献立は
豚肉とまいたけのいためもの
つみれ汁
かぼちゃういろう
ごはん
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、2.ラテン語のサル(塩)  でした。

画像1 画像1

16日の給食

16日の献立は
エビフライ
牛肉のケチャップ煮
キャベツときゅうりのサラダ
コッペパン
牛乳  でした。

えびの話
海にすんでいるえびやかには、たまごからかえった後
少しずつ姿をかえながら大きくなります。

車エビの場合
たまご→ノープリウス→ゾエア→ミシス→えび
というように姿をかえながら大きくなります。

ここでクイズです。
今日の給食にキャベツときゅうりのサラダが登場します。
さてサラダの語源は何でしょうか?
1.英語のソルト(塩)
2.ラテン語のサル(塩)
3.猿がよく食べるので

明日の献立は
ビビンバ
わかめスープ
アーモンドフィッシュ
牛乳  です。

金曜日のクイズの正解です。
正解は、1.1本の茎に3枚ずつ葉がつくから  でした。
画像1 画像1

13日の給食

13日の献立は
カツ丼
みそ汁
ミニフィッシュ
牛乳  でした。

カルシウムたっぷりミニフィッシュの話
ミニフィッシュは、小さいいわしを味付けして
かわかしたものです。
骨ごと食べられるので、骨や歯を丈夫にする
カルシウムを多くとることができます。
また、カルシウムの吸収をよくするビタミンD
も含んでいます。

ここでクイズです。
今日の給食に「みつば」が使用されています。
さてみつばの名前の由来は何でしょうか?
1.1本の茎に3枚ずつ葉がつくから
2.みつのような甘い味がするから
3.三つ葉のクローバーに似ているから

月曜日の献立は
えびフライ
牛肉のケチャップ煮
キャベツときゅうりのサラダ
コッペパン
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は1.風邪をひきにくくする  でした。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/22 おはなしの会
2/25 登校地区別会(新)
2/26 学習参観 学級懇談会 標準服交換会 PTA指名委員会
2/27 PTA親子のつどい