ようこそ、田中小学校のホームページへ   

12日の給食

12日の献立は
スープ煮
ほうれん草のグラタン
みかん
レーズンパン
牛乳  でした。

かぜを予防するポイント
栄養バランスのよい食事を三食きちんと食べて、風邪の
ウィルスを寄せ付けないようにしましょう。

特にタンパク質とビタミンA、ビタミンCを十分に
とるようにしましょう。

タンパク質は体を温め、寒さに負けない強い体を作ります。
多く含むものには、肉や魚、卵などがあります。

ビタミンA、ビタミンCはのどや鼻、皮膚などの健康を保ち
ウィルスなどが体に入るのを防ぎます。

ここでクイズです。
今日の給食にみかんが登場します。みかんはビタミンCが
多く含まれていますが、ビタミンCは体の中でどんな働きを
するでしょうか?
1.風邪をひきにくくする
2.骨を作る
3.力を出す

明日の献立は
カツ丼
みそ汁
ミニフィッシュ
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は1.東京の小松川でとれたから  でした。


画像1 画像1

11日の給食

11日の献立は
インド風さばのサクサクあげ
すまし汁
こまつなとあげの煮物
ごはん
牛乳  でした。

今日の献立は、学校給食献立コンクール優秀賞作品でした。
魚を食べる量が減っていると聞いたので、
あぶらののりきった旬のサバを食べてもらいたいと思いました。
魚のくさみが苦手な人のために、カレー風味にしました。
とのことでした。

ここでクイズです。
今日の給食に「こまつな」が使用されています。
こまつなの名前の由来はなんでしょう?
1.東京の小松川でとれたから
2.こまつさんが作ったから
3.小さな松の木の近くでとれたから

明日の献立は
スープ煮
ほうれん草のグラタン
みかん
レーズンパン
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、3.北海道でした。
画像1 画像1

10日の給食

10日の献立は
きのこのスパゲッティ
焼きとうもろこし
黒糖クレセントロールパン
牛乳  でした。

きのこを食べよう
きのこには、おなかの調子を整える食物せんいが
多く含まれています。
ほかにも、カルシウムの吸収を助けるビタミンD
なども多く含まれています。
また、グアニル酸といったうまみ成分が多いので、
料理に使うと味が豊かになります。

ここでクイズです。
今日の給食にとうもろこしが登場します。
日本で一番とうもろこしを作っているところは
どこでしょうか?
1.鹿児島県
2.沖縄県
3.北海道

明日の献立は
インド風さばのサクサクあげ
すまし汁
こまつなとあげの煮物
ごはん
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、2.焼き物の名前でした。
画像1 画像1

9日の給食

9日の献立は
千草焼き
すまし汁
ツナっ葉いため
ごはん
牛乳  でした。

みつばの話
みつばは、香りのよい野菜です。
給食で使っているみつばは、水耕栽培で
作っています。水耕栽培は、栄養分をとかした水に
根を浸して、植物を育てます。土を使わないので
害虫や病気を防ぎやすいです。

ここでクイズです。
今日の給食に「千草焼き」が登場します。千草焼きの
名前の由来は何でしょうか?
1.植物の名前
2.焼き物の名前
3.人の名前

明日の給食は
きのこのスパゲッティ
焼きとうもろこし
黒糖クレセントロールパン
牛乳  です。

金曜日のクイズの正解です。
正解は3.小麦粉でした。
画像1 画像1

6日の給食

6日の献立は
さごしのおろしじょうゆかけ
すまし汁
五目豆
ごはん
牛乳  でした。

よくかんで食べよう
よく噛むために、かみごたえのあるものを食べましょう!
○繊維質の多いもの
ごぼう、れんこん、たけのこなどの根菜、豆、海藻、きのこなど
○かたいもの
りんご、なしなどの果物、ミニフィッシュなどの小魚
○弾力のあるもの
こんにゃく、いか、たこなど

ここでクイズです。
今日の給食には「ふ」が使われています。
さて「ふ」は何から作られるでしょうか?
1.米粉
2.じゃがいもなどのでんぷん
3.小麦粉

月曜日の献立は
千草焼き
すまし汁
ツナっ葉いため
ごはん
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です
正解は、2.10g でした。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/22 おはなしの会
2/25 登校地区別会(新)
2/26 学習参観 学級懇談会 標準服交換会 PTA指名委員会
2/27 PTA親子のつどい