ようこそ、田中小学校のホームページへ   

9日の給食

9日の献立は
冬野菜のカレーライス
ブロッコリーのサラダ
みかん
牛乳  でした。

冬が旬の野菜の話
カリフラワー  ブロッコリー きくな
こまつな  かぶ  ごぼう れんこん
白菜 だいこん しろねぎ ほうれん草
などがあります。

ここでクイズです。
今日の給食に「だいこん」が使われています。
春の七草では、なんと呼ばれているでしょうか?
1.すずな
2.はこべら
3.すずしろ

明日の献立は
鶏肉のしょうゆバター焼き
みそ汁
だいこんの煮物
ごはん
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、3.食物せんい  でした。

画像1 画像1

8日の給食

8日の献立は
味噌ラーメン
きゅうりの辛みづけ
焼きさつまいもの甘みつかけ
コッペパン
牛乳  でした。

ラーメンの名前の由来
明治時代、横浜の南京町には、たくさんの中国出身の
人が住んでいました。
中国の食文化が伝えられ、ラーメンのもとである
「南京そば」も食べられていました。
「南京そば」は中国の言葉で「ラオミン」と
呼ばれていました。
これが「ラウメン」と聞こえたため、「ラーメン」と
よばれるようになったという説があります。

ここでクイズです。
今日の給食に「さつまいも」が使われています。
炭水化物、ビタミンC以外に多く含まれている
栄養素はなんでしょうか?
1.ビタミンA
2.カルシウム
3.食物せんい

明日の献立は
冬野菜のカレーライス
ブロッコリーのサラダ
みかん
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、1.すずな  でした。
画像1 画像1

7日の給食

7日の献立は
鶏肉と野菜の煮物
じゃこ豆
かぶのゆず風味
ごはん
牛乳  でした。

かぶの話
かぶの根の部分は、つけもののほかにも、和風の煮物
や洋風の煮物、クリーム煮、かぶら蒸しなどの料理に
よく合います。

葉の部分は、緑色が美しく、煮物や炒め物、あえもの
汁ものに使います。

今日の給食では、根の部分をゆず風味にあえものに
しています。

ここでクイズです。
今日の給食には、「かぶ」が使われています。
春の七草では何と呼ばれているでしょうか?
1.すずな
2.ふゆな
3.まるな

明日の献立は
みそラーメン
きゅうりの辛みづけ
焼きさつまいもの甘みつかけ
コッペパン
牛乳  です。

金曜日のクイズの正解です。
正解は、2.江戸時代  でした。
画像1 画像1

4日の給食

4日の献立は
赤魚のしょうゆだれかけ
みそ汁
おおさかしろなのいためもの
ごはん
牛乳  でした。

なにわの伝統野菜の話
昔からその地域で栽培され、受け継がれてきた野菜のことを
「伝統野菜」といいます。
「大阪市なにわの伝統野菜」は、全部で8種類あります。
天王寺かぶら
田辺だいこん
金時にんじん
大阪しろな
毛馬きゅうり
玉造黒門越瓜
勝間なんきん
源八もの(芽じそ)  です。

ここでクイズです。
今日の給食に「おおさかしろな」が使われています。
さて、おおさかしろなはいつごろから栽培されたでしょうか?
1.平安時代
2.江戸時代
3.明治時代

月曜日の献立は
鶏肉と野菜の煮物
じゃこ豆
かぶのゆず風味
ごはん
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、3.黄色  でした。
画像1 画像1

3日の給食

3日の献立は
ミートグラタン
コーンスープ
りんご
黒糖パン
牛乳  でした。

グラタンの話
グラタンという名前は、フランス語の
「グラティネ(こげ皮をはらせる)」から
きた言葉だといわれています。
また、「グラッテ(こそげとる)」からグラタン
という言葉になったともいわれています。

ここでクイズです。
今日の給食に「スイートコーン」が使われていますが、
缶詰に使用されているのは何色のコーンでしょうか?
1.赤色
2.白色
3.黄色

明日の献立は
赤魚のしょうゆだれかけ
みそ汁
おおさかしろなのいためもの
ごはん
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は 2.しゅんぎく  でした。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 体重測定(2・6年) 学校協議会
3/3 体重測定(3・4年) スクールカウンセラー来校
3/5 夜間巡視
3/6 体育館・多目的室清掃
3/7 卒業生を祝う会(2時限)交流給食
3/8 式場設営 委員会活動・代表委員会