ようこそ、田中小学校のホームページへ   

18日の給食

18日の献立は
鶏肉とじゃがいものスープ煮
きのこのドリア
りんご
コッペパン
牛乳  でした。

きのこの種類
給食で使われているきのこは、
しいたけ、しめじ。えのきたけ、エリンギ
マッシュルーム、まいたけ、なめこです。
日本で食べられるきのこは約100種類ありますが、
お店で売られているものは、約20種類です。
それぞれ独特の香りや味、歯ごたえ、舌ざわりなど
食感の違いがあります。
 
ここでクイズです。
今日の給食に「きのこドリア」が登場します。
さて、ドリアは何を使った料理でしょうか?
1.米
2.小麦
3.じゃがいも

月曜日の献立は
とうふハンバーグ
スープ煮
固形チーズ
レーズンパン
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、3.にぼし でした。
画像1 画像1

17日の給食

17日の献立は
いわしのしょうが煮
かきたま汁
ひじきのそぼろ煮
ごはん
牛乳  でした。

丈夫な骨を作ろう
骨は、体を支えたり、内蔵を守ったりしています。
丈夫な骨をつくるには、どうすればいいでしょう?

1.骨を丈夫にする食べ物をとろう
カルシウムの多い食べ物
(牛乳、乳製品、小魚、大豆、大豆製品、海藻、野菜など)
タンパク質が多い食べ物
(肉、魚、卵、牛乳、乳製品、大豆、大豆製品など)
ビタミンDが多い食べ物
(魚、きのこなど)

2.適度に外で運動をしよう
太陽の光を浴びると、体の中でカルシウムの吸収を助けるビタミンDが作られます。
また、運動で骨に刺激を与えることで、丈夫な骨を作ります。

ここでクイズです。
今日の給食に「いわし」が使用されています。
いわしを加工してできる食品は、何でしょうか?
1.なっとう
2.高野豆腐
3.煮干し

明日の献立は
鶏肉とじゃがいものスープ煮
きのこのドリア
りんご
コッペパン
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、2.炭水化物  でした。
画像1 画像1

16日の給食

16日の献立は
カレーうどん
はくさいの甘酢あえ
焼きれんこん
ライ麦パン
牛乳  でした。

カレーうどんの作り方
1.だしこんぶ、けずりぶしでだしをとります。
2.肉や野菜を炒めます。
3.だし、うすあげを加えて煮、カレールウの素
しょうゆなどで味付けをします。最後にゆでたうどん
ねぎを加えてできあがりです。

ここでクイズです。
今日の給食に「カレーうどん」が登場します。
うどんの栄養素で一番多いのは、何でしょうか?
1.タンパク質
2.炭水化物
3.ビタミンC

明日の献立は
いわしのしょうが煮
かきたま汁
ひじきのそぼろ煮
ごはん
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、3.モズク  でした。
画像1 画像1

15日の給食

15日の献立は
中華丼
もやしの中華あえ
みかん
牛乳  でした。

もやしの話
もやしは、ブラックマッペや緑豆、大豆などの豆を
水につけて、暖かくて暗いところに置いて発芽させます。
出てきた芽が、ブラックマッペや緑豆は5cmぐらい
大豆は10cmぐらいに伸びると食べられます。

ここでクイズです。
今日の給食に「たけのこ(缶)」が登場します。
次のうち、竹の子の種類はどれでしょう?
1.モウソウチク
2.ハチク
3.モズク

明日の献立は
カレーうどん
はくさいの甘酢あえ
焼きれんこん
ライ麦パン
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、3.中国  でした。
画像1 画像1

14日の給食

14日の献立は
あげシューマイ
えびととうふのスープ
ツナとチンゲン菜のいためもの
ごはん
牛乳  でした。

ツナの話
まぐろは、英語で「ツナ」といいます。
給食で使っているツナの缶詰は、キハダマグロ
という種類のまぐろを材料にしています。
体を作るたんぱく質を多く含んでいます。

ここでクイズです。
今日の給食に「シューマイ」が登場します。
さて、シューマイはどこの国の料理でしょうか?
1.アメリカ
2.カナダ
3.中国

明日の献立は
中華丼
もやしの中華あえ
みかん
牛乳  です。

金曜日のクイズの正解です。
正解は、1.大麦  でした。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/6 体育館・多目的室清掃
3/7 卒業生を祝う会(2時限)交流給食
3/8 式場設営 委員会活動・代表委員会
3/9 PTA実行委員会
3/10 田中キッズ
3/11 大掃除6年 港南中学卒業式