ようこそ、田中小学校のホームページへ   

16日の給食

16日の献立は
豚肉のねぎだれかけ
さといもと野菜の煮物
ツナっ葉いため
ごはん
牛乳  でした。

さといもの話
さといもは炭水化物が多く含まれ、おもに熱や
力のもとになります。また、カリウムや食物繊維
も多く、生活習慣病を防ぐ働きがあります。
さといもの独特のぬめりには、胃や腸の働きを
活発にする働きがあります。

ここでクイズです。
今日の給食に使用している「がんも」は鳥のがんの
肉の味に似せて作られたので、この名前がつきましたが
関西では何とよばれているでしょうか?
1.がんもどき
2.ひょうず
3.ひろす

明日の献立は
牛肉のデミグラスソース煮
コーンスープ
かぼちゃのプリン
ライ麦パン
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、1.佃島で作られた  でした。
画像1 画像1

15日の給食

15日の献立は
関東煮
あっさりきゅうり
茎わかめの佃煮
ごはん
牛乳  でした。

茎わかめの話
茎わかめは、わかめの葉脈にあたる部分を
取り出したものです。
今日は茎わかめを佃煮にしています。

ここでクイズです。
今日の給食に「つくだ煮」が登場します。
さて、佃煮の名前の由来は何でしょうか?
1.佃島で作られた
2.佃という人が作った
3.佃という容器に入れて保存した

明日の献立は
豚肉のねぎだれかけ
さといもと野菜の煮物
ツナっ葉いため
ごはん
牛乳  です。

金曜日のクイズの正解です。
正解は、1.わかめ でした。
画像1 画像1

12日の給食

12日の献立は
鶏ごぼうご飯
みそ汁
焼きれんこん
牛乳  でした。

ごぼうの話
ごぼうには、食物繊維が多く含まれています。
食物繊維は腸をそうじし、便通をよくする
働きがあります。また、ミネラル成分なども
多く含まれています。

ここでクイズです。
日本全域に分布し、とくに鳴門、三陸などで
とれる海藻は何でしょうか?
1.わかめ
2.ひじき
3.のり

月曜日の献立は
関東煮
あっさりきゅうり
茎わかめの佃煮
ごはん
牛乳  でした。

水曜日のクイズの正解です。
正解は、3.見つけると舞うほどおいしいので 
でした。
画像1 画像1

10日の給食

10日の献立は
すき焼き煮
ブロッコリーのしょうがづけ
大福豆の煮物
ごはん
牛乳  でした。

給食に登場するいんげん豆のなかま
給食に登場するいんげん豆のなかまは
白花豆、紫花豆、金時豆、大福豆、てぼ豆
とら豆、うずら豆 です
いんげん豆は、体をつくる赤色の食べ物です。

ここでクイズです。
今日の給食に使用されている「まいたけ」は
きのこの一種ですが、名前の由来は何でしょうか?
1.きのこのかさが巻いているから
2.踊っているように見えるから
3.見つけると舞う程おいしいので

金曜日の献立は
鶏ごぼうごはん
みそ汁
焼きれんこん
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、3.稲庭うどん  でした。
画像1 画像1

9日の給食

9日の献立は
豚肉とごぼうの煮物
なにわうどん
キャベツと三度豆のごまあえ
パンプキンパン
牛乳  でした。

とろろこんぶの話
とろろこんぶは、酢でしめらせて柔らかくした
こんぶの表面を糸のように細長くけずって
作ります。なにわうどんにのせて食べましょう。

ここでクイズです。
今日の給食に「うどん」が登場します。
日本では全国各地に有名なうどんがありますが
実際にあるのはどれでしょうか?
1.土佐うどん
2.北海道うどん
3.稲庭うどん

明日の献立は
すき焼き煮
ブロッコリーのしょうがづけ
大福豆の煮物
ごはん
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、1.なにわの伝統野菜  でした。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 式場設営 委員会活動・代表委員会
3/9 PTA実行委員会
3/10 田中キッズ
3/11 大掃除6年 港南中学卒業式
3/14 おはなしの会