ようこそ、田中小学校のホームページへ   

26日の給食

26日の献立は
煮込みハンバーグ
コーンスープ
三度豆のサラダ
ごはん
牛乳  でした。

給食ってすごい!!
給食は、みんなの心も体も健康に成長することが
できるように、栄養のバランスがとれた食事に
なっています。
また、日本各地の郷土食や外国の料理を通して
地域の文化や伝統などを知ることもできます。

ここでクイズです。
今日の給食に「ハンバーグ」が登場します。
ハンバーグの名前はどこの国の地名から
つけられたでしょうか?
1.ドイツ
2.イタリア
3.フランス

明日の献立は
ビビンバ
トック
いり黒豆
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、1.しめじ  でした。
画像1 画像1

25日の給食

25日の献立は
焼き鳥
豚肉とあつあげの煮物
紅鮭そぼろ
ごはん
牛乳  でした。

あつあげの作り方
1.大豆から作られる「とうふ」を厚めに切る。
2.高温の油で、表面がこいきつね色になるまで
あげて、できあがり。

ここでクイズです。
きのこの仲間で香りマツタケ、味○○○といわれる
きのこはどれでしょう?
1.しめじ
2.えのきだけ
3.エリンギ

今日の献立は
煮込みハンバーグ
コーンスープ
三度豆のサラダ
ごはん
牛乳  です。

金曜日のクイズの正解です。
正解は、3.なんきん  でした。
画像1 画像1

22日の給食

22日の献立は
カレースープスパゲッティ
かぼちゃのバター焼き
甘夏かん
レーズンパン
牛乳  でした。

バターは何から作られる?
バターは牛乳から作られます。
牛乳の脂肪の多いところを集めると
クリームになります。
クリームをかたまりにし、水分を除いて
塩を加えて固めると出来上がりです。
(塩を入れずにつくるものもあります。)

ここでクイズです。
今日の給食に「かぼちゃ」が登場します。
かぼちゃは別の呼び名があります。次のうち
どれでしょう?
1.ペキン
2.どきん
3.なんきん

月曜日の献立は
焼き鳥
豚肉とあつあげの煮物
紅鮭そぼろ
ごはん
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、1.まぐろ  でした。
画像1 画像1

21日の給食

21日の献立は
まぐろのオーロラ煮
じゃがいもと野菜の含め煮
もやしのあえもの
ごはん
牛乳  でした。

まぐろを使った料理
まぐろを使った料理には、今日のオーロラ煮
だけではなく
まぐろのしょうゆマヨネーズ焼き
まぐろのフライ
などがあります。
まぐろのオーロラ煮は、でんぷんをまぶして
あげたまぐろに、ケチャップ、赤みそなどで
作ったタレをからませています。

ここでクイズです。
ツナの缶詰は何の魚から作られるでしょうか?
1.まぐろ
2.いわし
3.たい

明日の献立は
カレースープスパゲッティ
かぼちゃのバター焼き
甘夏かん
レーズンパン
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、2.きゅうり  でした。
画像1 画像1

20日の給食

20日の献立は
豚肉のしょうが焼き
みそ汁
キャベツときゅうりのかつお梅風味
ごはん
牛乳  でした。

梅肉の話
梅肉は、梅干しの種を取りのぞいて、
裏ごしをして作ります。梅干しは、
梅の実を塩漬けにし、赤じその葉で色をつけ
日に干してから、漬け液にもどして作ります。
うめぼしは、食べるだけでなく、昔は、
傷の消毒にも使われていました。

ここでクイズです。
次の野菜のうち黄色い花が咲くのはどれでしょうか?
1.なす
2.きゅうり
3.じゃがいも

明日の献立は
まぐろのオーロラ煮
じゃがいもと野菜の含め煮
もやしのあえもの
ごはん
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、1.サラダ菜 でした。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/26 家庭訪問  (4日目)
視力検査5年
4/27 視力検査4年
4/28 遠足(1.2年)
視力検査3年
5/2 遠足(3・4年)
視力検査  (2年)
内科検診 (1・2・5年)