ようこそ、田中小学校のホームページへ   

22日の給食

22日の献立は
鶏肉と野菜のスープ煮
ほうれん草のグラタン
りんご
レーズンパン
牛乳  でした。

ほうれん草の話
ほうれん草は、体の調子を整えるカロテンや
ビタミンC、鉄やカルシウムをたっぷり
含んでいます。
冬のほうれん草は、夏のものに比べ、
2〜3倍のビタミンを含み、甘みが
増して味も良いと言われています。

ここでクイズです。
今日の給食のマカロニ(エルボ)に
穴があいているのはなぜでしょうか?
1.熱の通りをよくするため
2.味をよくするため
3.材料を節約するため

木曜日の献立は
たこボール
スープ煮
だいこんのピクルス
黒糖パン
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、1.1本の茎に3枚ずつ葉がつくから
でした。
画像1 画像1

21日の給食

21日の献立は
カツ丼
なめこのみそ汁
ミニフィッシュ
牛乳  でした。

なめこの話
なめこは、日本で古くから栽培されている
きのこで、今はおがくずを使って栽培された
ものがたくさん出回っています。
なめこにはぬめりがあり、そのぬめりには
食べ物の消化や栄養の吸収を助けたり
便秘を予防したりする働きがあります。

ここでクイズです。
今日の給食に「みつば」が使用されています。
さて、みつばの名前の由来はなんでしょうか?
1.1本の茎に3枚ずつ葉がつくから
2.みつのような甘い味がするから
3.三つ葉のクローバーに似ているから

明日の献立は
鶏肉と野菜のスープ煮
ほうれん草のグラタン
りんご
レーズンパン
牛乳  です。

金曜日のクイズの正解です。
正解は、2.10g  でした。
画像1 画像1

18日の給食

18日の献立は
関東煮
三度豆のからしあえ
のりの佃煮
ごはん
牛乳  でした。

のりの佃煮の作り方
1.だし、しいたけのもどし汁に砂糖、料理酒
みりん、濃口しょうゆをあわせて、そこに
小さく切ったしいたけを加えて煮ます。
2.煮えたら、きざみのりを入れてさらによく
煮ます。

ここでクイズです。
今日の給食にうずら卵が使われています。うずら卵は
1個何グラムぐらいあるでしょうか?
1.5g
2.10g
3.20g

月曜日の献立は
カツ丼
なめこのみそ汁
ミニフィッシュ
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、2.首都の名前  でした。
画像1 画像1

17日の給食

17日の献立は
かつおのガーリックマヨネーズ焼き
マカロニと野菜のスープ
カリフラワーのサラダ
ライ麦パン
牛乳  でした。

カリフラワーの話
カリフラワーは、11月〜3月ごろが
もっともおいしい旬の時期です。
色の白いものがほとんどですが、
紫色やオレンジ色のカリフラワーもあります。

ここでクイズです。
今日の給食に「マヨネーズ」が使われています。
マヨネーズの名前の由来は、どこからきたのでしょうか?
1.人の名前
2.首都の名前
3.植物の名前

明日の献立は
関東煮
三度豆のからしあえ
のりの佃煮
ごはん
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、3.つまむこと  でした。
画像1 画像1

16日の給食

16日の献立は
豚肉とまいたけの炒め物
つみれ汁
ういろう
ごはん
牛乳  でした。

ういろうの話
ういろうは、古くは約600年ほど前に、明(昔の中国)
から日本へ渡ってきた陳外郎(ちんういろう)という人が
作ったという説があります。
また、福岡県の妙楽寺に「ういろう伝来之地」と
刻まれた石碑があります。
神奈川県、愛知県、三重県、京都府、山口県
などのういろうが有名です。
ここでクイズです。
今日の給食に「つみれ汁」が登場します。
つみれ汁の由来はなんでしょうか?
1.花の名前
2.人の名前
3.つまむこと

明日の献立は
かつおのガーリックマヨネーズ焼き
マカロニと野菜のスープ
カリフラワーのサラダ
ライ麦パン
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、1.風邪をひきにくくする  でした。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/22 登校地区別会(新)
2/23 学習参観
学級懇談会
標準服交換会
PTA指名委員会
2/28 委員会活動(代表委員会)
登校地区別班長会(新)