ようこそ、田中小学校のホームページへ   

21日の給食

21日の献立は
まぐろのオーロラ煮
じゃがいもと野菜の含め煮
もやしのあえもの
ごはん
牛乳  でした。

まぐろを使った料理
まぐろを使った料理には、今日のオーロラ煮
だけではなく
まぐろのしょうゆマヨネーズ焼き
まぐろのフライ
などがあります。
まぐろのオーロラ煮は、でんぷんをまぶして
あげたまぐろに、ケチャップ、赤みそなどで
作ったタレをからませています。

ここでクイズです。
ツナの缶詰は何の魚から作られるでしょうか?
1.まぐろ
2.いわし
3.たい

明日の献立は
カレースープスパゲッティ
かぼちゃのバター焼き
甘夏かん
レーズンパン
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、2.きゅうり  でした。
画像1 画像1

20日の給食

20日の献立は
豚肉のしょうが焼き
みそ汁
キャベツときゅうりのかつお梅風味
ごはん
牛乳  でした。

梅肉の話
梅肉は、梅干しの種を取りのぞいて、
裏ごしをして作ります。梅干しは、
梅の実を塩漬けにし、赤じその葉で色をつけ
日に干してから、漬け液にもどして作ります。
うめぼしは、食べるだけでなく、昔は、
傷の消毒にも使われていました。

ここでクイズです。
次の野菜のうち黄色い花が咲くのはどれでしょうか?
1.なす
2.きゅうり
3.じゃがいも

明日の献立は
まぐろのオーロラ煮
じゃがいもと野菜の含め煮
もやしのあえもの
ごはん
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、1.サラダ菜 でした。
画像1 画像1

19日の給食

19日の献立は
マカロニグラタン
レタスのスープ
りんご(缶)
コッペパン
バター
牛乳  でした。

グラタンの話
グラタンは、チーズやパン粉をふった表面に
焦げ目がつくように焼いた料理です。
グラタンという名前は、フランス語の「グラティネ
(こげ皮をはらせる)」からきた言葉だといわれています。
また、「グラッテ(こそげとる)」からグラタン
という言葉になったともいわれています。

ここでクイズです。
今日の給食に「レタス」が登場します。
さて、レタスを改良して作られた野菜はどれでしょうか?
1.サラダ菜
2.キャベツ
3.ラディッシュ

明日の献立は
豚肉のしょうが焼き
みそ汁
キャベツときゅうりのかつお梅風味
ごはん
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、1.おから  でした。

画像1 画像1

18日の給食

18日の献立は
マーボー豆腐
きゅうりの甘酢づけ
じゃこピーマン
ごはん
牛乳  でした。

マーボー豆腐の話
マーボー豆腐は、中国の有名な豆腐料理です。
「マーボー」は中国語で「麻婆」と書きます。
「麻(マー)」はさんしょうのしびれるような辛さを、
「婆(ボー)」はおばあさんを表します。

ここでクイズです。
今日の給食に「とうふ」が登場しますが、豆腐を作るときの
豆乳をしぼった後のかすを何というでしょうか?
1.おから
2.きなこ
3.おぼろ

明日の献立は
マカロニグラタン
レタスのスープ
りんご(缶)
コッペパン
牛乳  です。

金曜日のクイズの正解です。
正解は、1.中国  でした。
画像1 画像1

15日の給食

15日の献立は
鶏肉のからあげ
中華スープ
チンゲン菜ともやしの甘酢あえ
ごはん
牛乳  でした。

マナーを守って
楽しく給食を食べよう
1.感謝の気持ちをこめてあいさつをする
2.食器を正しく持って食べる
3.楽しく会話をしながら食べる
4.机にひじをつかずに食べる
5.食べ物が口に入っているときは話さず食べる
6.背筋をまっすぐにのばして食べる
7.好き嫌いをしないで残さず食べる
8.食べ終わっても席で静かに待つ

これらを守って楽しく給食を食べよう!!

ここでクイズです。
今日の給食にチンゲン菜が使用されていますが、
チンゲン菜はどこの国から伝わった野菜でしょうか?
1.中国
2.チリ
3.カンボジア

月曜日の献立は
マーボー豆腐
きゅうりの甘酢づけ
じゃこピーマン
ごはん
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、1.じゃがいも  でした。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 田中キッズ
なかよし学級卒業生を祝う会
3/13 大掃除(6年)