ようこそ、田中小学校のホームページへ   

9日の給食

9日の献立は
カレーうどん
キャベツの甘酢あえ
りんご
黒糖パン
牛乳  でした。

うどんの作り方
うどんは、小麦粉の中力粉と塩水をまぜ、よく
こねてからまとめます。麺棒でうすくのばし、
細長く切って作ります。

ここでクイズです。
今日の給食に出る「うどん」はもとは中国の
お菓子でした。それは何という名前だった
でしょう。
1.とんとん
2.こんこん
3.こんとん

月曜日の献立は
さけのマリネ
肉団子と麦のスープ
プチトマト
黒糖パン
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、1.パン粉をつけて油で揚げる
でした。
画像1 画像1

8日の給食

8日の献立は
まぐろのフライ
豚肉とだいこんの煮物
みかん
ごはん
牛乳  でした。

みかんの話
「みかん」というと、温州みかんのことを
いうことが多いです。1番たくさんとれるのは
和歌山県で、16万トンとれます。
愛媛県、静岡県、熊本県、長崎県、佐賀県も
たくさんとれます。

ここでクイズです。
今日の給食には「まぐろのフライ」がでます。
さて、フライとは次のうちどの調理法のこと
でしょうか?
1.パン粉をつけて油で揚げる
2.でんぷんをつけて油で揚げる
3.小麦粉をつけて油で揚げる

明日の献立は
カレーうどん
キャベツの甘酢あえ
りんご
黒糖パン
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、2.だいこんおろし  でした。
画像1 画像1

7日の給食

7日の献立は
さばのみぞれかけ
みそ汁
おおさかしろなの煮びたし
ごはん
牛乳  でした。

おおさかしろなの話
おおさかしろなは、大阪で昔から作られてきた
「なにわの伝統野菜」のひとつです。
油揚げと煮た「しろなとあげさんのたいたん」
や、さつまいもといっしょにみそ汁にした
「おおさかしろなとさつまいものおつけ」は
大阪の代表的なおばんざい(おかず)です。

ここでクイズです。
今日の給食には「さばのみぞれかけ」がでます。
このみぞれとは何のことでしょうか
1.かき氷
2.だいこんおろし
3.しょうゆ

明日の献立は
まぐろのフライ
豚肉とだいこんの煮物
みかん
ごはん
牛乳   です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、3.砂糖  でした。
画像1 画像1

6日の給食

6日の給食は
豚肉のケチャップソテー
はくさいのスープ
焼きプリン
コッペパン
バター
牛乳  でした。

プリンの話
「プリン」は、卵、牛乳、砂糖で作る
イギリス生まれのデザートです。もとの
名前は「プディング」でしたが、日本では
「プリン」と呼ばれるようになりました。

ここでクイズです。
今日の給食には「焼きプリン」がでます。この
焼きプリンには卵、牛乳、クリームともう一つ
材料が入ってます。それは何でしょうか?
1.しょうゆ
2.塩
3.砂糖

明日の献立は
さばのみぞれかけ
みそ汁
おおさかしろなの煮びたし
ごはん
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、2.果物  でした。
画像1 画像1

5日の給食

5日の献立は
鶏肉と野菜の煮物
じゃこ豆
かぶのゆず風味
ごはん
牛乳  でした。

ちりめんじゃこの話
ちりめんじゃこは、いわしの稚魚
(卵からかえってすぐの魚)を乾燥した
ものです。骨ごと食べられるので、骨や歯を
じょうぶにするカルシウムをとることができます。
骨を作るのを助けるビタミンDも含まれます。

ここでクイズです。
今日の給食に「ゆず」が使用されています。
さて、ゆずは何の仲間でしょうか?
1.野菜
2.果物
3.魚

明日の献立は
豚肉のケチャップソテー
白菜のスープ
焼きプリン
コッペパン
バター
牛乳  です。

金曜日のクイズの正解です。
正解は、1.春菊  でした。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 田中キッズ
なかよし学級卒業生を祝う会
3/13 大掃除(6年)
3/14 交流給食
3/15 PTA実行委員会