ようこそ、田中小学校のホームページへ   

8日の給食

8日の献立は
鶏ごぼうご飯
みそ汁
焼きれんこん
牛乳  でした。

冬においしい根菜類の話
ごぼうやにんじん、だいこんなど土の中で
育つ部分(根や地下茎など)を食べる野菜を
「根菜類」といいます。
冬においしく、体を内側から温める働きが
あるとされています。
今日の給食に、ごぼう、にんじん、れんこんが
使われています。

ここでクイズです。
今日の給食には「れんこん」がでます。さて
このれんこんは次のうち、どこを食べる
野菜でしょうか?
1.根
2.茎
3.実

明日の献立は
牛肉のデミグラスソース煮
コーンスープ
かぼちゃのプリン
コッペパン
マーガリン
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、2.白ねぎ  でした。
画像1 画像1

7日の給食

7日の献立は
あげどりのねぎだれかけ
あつあげとはくさいの中華煮
焼き海苔
ごはん
牛乳  でした。

大豆の変身
大豆は、炒ったり、煮たり、蒸したりすることで
さまざまな加工食品に変わります。
しぼる・・・油
炒った後砕く・・・きなこ
蒸した後発酵させる・・・納豆、みそ、しょうゆ
蒸した後しぼる・・・おから、豆乳
蒸した後しぼり、かためる・・・とうふ
とうふを揚げる・・・うすあげ、あつあげ、がんもどき
とうふを凍らせて乾燥・・・こうやどうふ

ここでクイズです。
今日の給食には「あげどりのねぎだれかけ」が
でます。さて、たれにはどんなねぎを使って
いるでしょうか?
1.青ねぎ
2.白ねぎ
3.玉ねぎ

明日の献立は
鶏ごぼうご飯
みそ汁
焼きれんこん
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、3.イタリア  でした。
画像1 画像1

6日の給食

6日の献立は
ミートボールのケチャップ煮
ツナと野菜のソテー
焼きじゃが
食パン
りんごジャム
牛乳  でした。

マナーを守って楽しく食事をしよう
ふざけたり、大声を出したり、食事中に
ふさわしくない話をしたりしないように
しよう。
すききらいしないで食べよう。
食べている途中で立ち歩かないようにしよう。
口に食べ物を入れたまましゃべらない
ようにしよう

ここでクイズです。
今日の給食に調味料として「オリーブ油」が
使用されています。さて主な生産地はどこ
でしょうか?
1.フランス
2.ドイツ
3.イタリア

明日の献立は
あげどりのねぎだれかけ
おつあげとはくさいの中華煮
焼き海苔
ごはん
牛乳  です。

金曜日のクイズの正解です。
正解は、2.小さい  でした。
画像1 画像1

3日の給食

3日の献立は
きびなごてんぷら
一口がんもとだいこんの煮物
プチトマト
ごはん
牛乳  でした。

きびなごの話
きびなごは、日本の近くの暖かい海にすんでいます。
卵を産むために海岸の近くにおしよせてくる春から
夏のはじめが、きびなごの一番おいしい時期です。

ここでクイズです。
今日の給食に「プチトマト」が登場します。
さて、プチトマトの「プチ」とはどういう
意味があるでしょうか?
1.プチッとはじける
2.小さい
3.人の名前

月曜日の献立は
ミートボールのケチャップ煮
ツナと野菜のソテー
焼きじゃが
食パン
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、2.25cm  でした。
画像1 画像1

2日の給食

2日の献立は
いわしのしょうがじょうゆかけ
含め煮
いり大豆
ごはん
牛乳  でした。

節分の話
節分には、悪いできごとや病気などを追い払い
よいことがありますようにと願って豆まきを
します。
また、家の玄関口に、ひいらぎの小枝にいわしの
頭をさしたものをかざっておくと、悪いことが
家の中に入ってこないといわれています。

ここでクイズです。
今日の給食には、「いわし」がでます。
このいわしは成長すると、どのくらいの
大きさになるでしょうか?
1.15cm
2.25cm
3.35cm

明日の献立は
きびなごてんぷら
一口がんもとだいこんの煮物
プチトマト
ごはん
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、1.春  でした。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 田中キッズ
なかよし学級卒業生を祝う会
3/13 大掃除(6年)
3/14 交流給食
3/15 PTA実行委員会