ようこそ、田中小学校のホームページへ   

23日の給食

23日の献立は
筑前煮
ひじき豆
だいこんのゆず風味
ごはん
牛乳  でした。

筑前煮の話
筑前煮は、昔「筑前」と呼ばれていた福岡県
の郷土料理です。鶏肉や野菜などをいためて、
甘辛く味付けして煮ます。

福岡あたりでは、すっぽんのことを「がめ」と
言います。昔鶏肉ではなく、すっぽんを使って
作ったことから「がめ煮」とも呼ばれるそうです。

ここでクイズです。今日の給食に出る「筑前煮」は
ある県の郷土料理です。さて、どこの県でしょう?
1.兵庫県
2.福岡県
3.栃木県

明日の献立は
さごしのしょうゆだれかけ
みそ汁
みずなの煮びたし
ごはん
牛乳  です。

金曜日のクイズの正解です。
正解は、1.ケチャップ  でした。
画像1 画像1

20日の給食

20日の献立は
酢豚
とうふのスープ
焼き海苔
ごはん
牛乳  でした。

酢豚の話
酢豚は、揚げた豚肉と玉ねぎ、ピーマン
にんじんなどの野菜を甘酢あんでからめた
中国料理の1つです。

ここでクイズです。
今日の給食は「酢豚」です。甘酸っぱい味付けに
使われているのは、砂糖や酢、塩、しょうゆと
もう一つは何でしょうか?
1.ケチャップ
2.ウスターソース
3.トマトジュース

月曜日の献立は
筑前煮
ひじき豆
だいこんのゆず風味
ごはん
牛乳  です。

木曜日のクイズの正解です。
正解は、1.かき  でした。
画像1 画像1

19日の給食

19日の献立は
鶏肉のオイスターソース焼き
ラーメン
チンゲン菜とコーンの中華あえ
黒糖パン
牛乳  でした。

ラーメンの名前の由来
中国語で、麺を手でのばして作る方法を「ラーミェン」
そばを「ラオミェン」と言います。
これらが変化して「ラーメン」と呼ばれるように
なったとも言われています。
「ラーメン」という名前の由来はいくつか
あるようです。

ここでクイズです。
今日の給食に「オイスターソース」が使われています。
さて、オイスターソースは何から作られているので
しょうか?
1.かき
2.野菜
3.豆

明日の献立は
酢豚
とうふのスープ
焼き海苔
ごはん
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、1.煮たさば  でした。
画像1 画像1

18日の給食

18日の献立は
さばのみそ煮
五目汁
きくなとはくさいのおひたし
ごはん
牛乳  でした。

さばの話
さばは、体をつくるたんぱく質や体の調子を
整えるビタミンB1、ビタミンB2、体に良い
脂肪を多く含みます。
さばの脂肪にはドコサヘキサエン酸(DHA)や
エイコサペンタエン酸(EPA)が多く含まれ
血液の流れをよくしてくれます。

ここでクイズです。
今日の給食には「さばのみそ煮」が出ます。
さて、このさばは、どんな調理法のさば
でしょうか?
1.煮たさば
2.揚げたさば
3.焼いたさば

明日の献立は
鶏肉のオイスターソース焼き
ラーメン
チンゲン菜とコーンの中華あえ
黒糖パン
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、3.カルシウム  でした。
画像1 画像1

17日の給食

17日の献立は
ホタテ貝のグラタン
だいこんのスープ
プチトマト
黒糖パン
牛乳  でした。

牛乳の話
牛乳には、骨や歯を作るカルシウムがたっぷり
含まれています。筋肉を伸ばしたり、縮めたり
するのも助けます。

筋肉や血を作るたんぱく質がたっぷり含まれて
います。

今日は、ホタテ貝のグラタンに使われています。

ここでクイズです。
給食には、毎日牛乳がつきます。この牛乳に
たっぷり入っている栄養素は何でしょうか?
1.カロテン
2.ビタミンC
3.カルシウム

明日の献立は
さばのみそ煮
五目汁
きくなとはくさいのおひたし
ごはん
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、2.黒色  でした。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 交流給食
3/15 PTA実行委員会
3/17 卒業式予行