ようこそ、田中小学校のホームページへ   

16日の給食

16日の献立は
鶏肉のゆず塩焼き
みそ汁
切り干し大根のいため煮
ごはん
牛乳  でした。

ゆずの話
ゆずは、みかんのなかまです。ゆずをしぼると
さわやかな香りの果汁がとれます。
ゆずの果汁は、料理の風味づけに使われます。
風邪を予防し、疲れをとるビタミンCや
クエン酸が多く含まれています。

ここでクイズです。
今日の給食には「うすあげ」が使われています。
さて、うすあげは何から作られているでしょうか?
1.白身の魚
2.やまいも
3.大豆

明日の献立は
押し麦のグラタン
スープ
デコポン
レーズンパン
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、2.ラテン語のサル(塩)  でした。
画像1 画像1

15日の給食

15日の献立は
シーフードカレーライス
グリーンサラダ
パイナップル(缶)
牛乳  でした。

給食に登場するカレーライスの話
給食には、いろいろなカレーライスが登場します。
シーフードカレーライス
冬野菜のカレーライス
夏野菜のカレーライス
ビーフカレーライス
ポークカレーライス
チキンカレーライス などです。

ここでクイズです。
今日の給食に「グリーンサラダ」が登場します。
さて、サラダの語源はどれでしょうか?
1.英語のソルト(塩)
2.ラテン語のサル(塩)
3.サルがよく食べるので

明日の献立は
鶏肉のゆず塩焼き
みそ汁
切り干し大根のいため煮
ごはん
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、3.稲庭うどん  でした。
画像1 画像1

14日の給食

14日の献立は
豚肉とごぼうの煮物
なにわうどん
キャベツと三度豆のごまあえ
パンプキンパン
牛乳  でした。

なにわうどんの話
なにわどんは、三角に切って、あまからく煮た
うすあげと、かまぼこ、青ネギが入ったきつねうどん
をイメージしたうどんに、袋入りの「とろろこんぶ」
をかけて食べます。
「きつねうどん」は大阪で生まれたといわれていること
「とろろこんぶ」は大阪で昔から作られていることから
「なにわうどん」と名付けられました。

ここでクイズです。
今日の給食に「うどん」が登場します。
日本では全国各地に有名なうどんがありますが
実際にあるのはどれでしょうか?
1.土佐うどん
2.北海道うどん
3.稲庭うどん

明日の献立は
シーフードカレーライス
グリーンサラダ
パインアップル(缶)
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、3.大豆  でした。
画像1 画像1

13日の給食

13日の献立は
赤魚のれもんじょうゆかけ
うすくず汁
高野豆腐の炒り煮
ごはん
牛乳  でした。

レモンの話
今日の給食では「赤魚のレモンじょうゆかけ」のたれに
給食室でしぼったレモン果汁を使っています。
レモンを使った給食の献立に「カリフラワー
のレモン風味サラダ」「あじのレモンマリネ」
などがあります。
どの料理もレモンのさわやかな香りがします。

ここでクイズです。
今日の給食の「高野豆腐の炒り煮」に使われている
高野豆腐は何から作られているでしょうか?
1.米
2.麦
3.大豆

明日の献立は
豚肉とごぼうの煮物
なにわうどん
キャベツと三度豆のごまあえ
パンプキンパン
牛乳  です。

金曜日のクイズの正解です。
正解は、1.タンパク質  でした。
画像1 画像1

10日の給食

10日の献立は
関東煮
はくさいの甘酢づけ
大福豆の煮もの
ごはん
牛乳  でした。

いんげん豆のなかま
今日の給食の「大福豆の煮物」の大福豆は
いんげんまめの仲間です。給食には、
いろいろないんげんまめのなかまが
登場します。
とら豆、てぼ豆、金時豆、うずら豆などです。

ここでクイズです。
今日の給食に「大福豆」という名前の豆が
使われています。この大福豆にはどの
栄養素が多く含まれるでしょうか?
1.タンパク質
2.ビタミンC
3.脂質

月曜日の献立は
赤魚のレモンじょうゆかけ
うすくず汁
高野豆腐の炒り煮
ごはん
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、2.蒸し焼きにする  でした。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 卒業式
3/24 修了式・離任式
3/27 春季休業(〜4/9)