ようこそ、田中小学校のホームページへ   

7日の給食

7日の献立は
焼きししゃも
にゅうめん
きんぴらごぼう
ごはん
牛乳  でした。

ししゃもの話
ししゃもは、日本では北海道の太平洋岸にすむ
キュウリウオ科の魚です。
卵を産むために河口から1〜10kmさかのぼります。
給食に出るししゃもは「カラフトシシャモ(カペリン)」
と呼ばれ、北太平洋北部から北極海、北大西洋北部
にかけてすんでいます。

ここでクイズです。
今日の給食に「ししゃも」が使われています。ししゃもに
多く含まれている栄養素は次のうちどれでしょうか?
1.カルシウム
2.ビタミンC
3.炭水化物

明日の献立は
千草焼き
すまし汁
ツナと三度豆のそぼろ
ごはん
牛乳  です。

金曜日のクイズの正解です。
正解は、3.世界一  でした。
画像1 画像1

4日の給食

4日の献立は
肉うどん
あっさりきゅうり
りんご
レーズンパン
牛乳  でした。

食事のあいさつは感謝の気持ち
肉や魚、米、野菜も、みんな生きていたものです。
「いただきます」の「いただく」とは、それらの
生き物の命をいただくことです。
食べ物を残すことは、大事な命を無駄にすること
になります。感謝の気持ちを持ち、残さず
食べるように心がけましょう。
食べた後は「ごちそうさま」と言い、感謝の
気持ちをあらわしましょう。

ここでクイズです。
今日の給食にりんごが登場します。さて一番
大きいりんごは、次のうちどれでしょう?
1.姫りんご
2.ふじ
3.世界一

月曜日の献立は
焼きししゃも
にゅうめん
きんぴらごぼう
ごはん
牛乳  です。

水曜日のクイズの正解です。
正解は、3.建長寺という名前の寺で作られた
でした

画像1 画像1

2日の給食

2日の献立は
さごしのおろしじょうゆかけ
けんちん汁
はくさいのおひたし
ごはん
牛乳  でした。

けんちん汁の話
「けんちん汁」と言われるのは、昔中国から日本に
伝わった「けんちん」という料理(千切りにした
野菜をいため、豆腐を加えて湯葉をまいた料理)
がもとになったという説と、鎌倉の建長寺で
作られた「建長汁」がなまったという説があります。
今日の給食では、さといも、豆腐、れんこんなどを
油でいため、だし汁を加えて煮、しょうゆで
味付けをしています。

ここでクイズです。
今日の給食に「けんちん汁」が登場します。さて、
けんちん汁の名前の由来は何でしょうか?
1.けんちんという人が作った
2.けんちんという所で作られた
3.建長寺という名前の寺で作られた

金曜日の献立は
肉うどん
あっさりきゅうり
りんご
レーズンパン
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、3.キャベツ  でした。
画像1 画像1

1日の給食

1日の献立は
エビフライカレーライス
ブロッコリーとコーンのサラダ
豆こんぶ
牛乳  でした。

ブロッコリーの話
ブロッコリーは、かぜの予防によいとされる
ビタミンCが豊富で、カロテンや鉄、カルシウム
なども多く含む野菜です。
ブロッコリーの茎の部分にも栄養があり、
調理して食べることができます。

ここでクイズです。
今日の給食にブロッコリーが使われています。
ブロッコリーのなかまの野菜は次のうちどれでしょう?
1.玉ねぎ
2.にんじん
3.キャベツ

明日の献立は
さごしのおろしじょうゆかけ
けんちん汁
はくさいのおひたし
ごはん
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、1.さつまいも  でした。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31