ようこそ、田中小学校のホームページへ   

27日の給食

27日の献立は
あじのレモンマリネ
スープ煮
固形チーズ
レーズンパン
牛乳  でした。

あじの話
日本近海を回遊する魚ですが、回遊せずに
沿岸にすみつづけるあじもいます。
とがった、かたい「せいご」という
うろこがあります。
まあじ、むろあじなど、たくさんの種類が
あります。

ここでクイズです。
今日の給食には「あじのレモンマリネ」が出ます。
このマリネとは、どういう味つけでしょうか?
1.甘い味付け
2.塩辛い味付け
3.すっぱい味付け

月曜日の献立は
豚肉と野菜のケチャップ煮
ツナとキャベツのソテー
桃のクラフティ
コッペパン
マーマレード
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、1.豚肉  でした。
画像1 画像1

26日の給食

今日の献立は
ポークカレーライス
ごぼうサラダ
みかん(缶)
牛乳  でした。
(さきほど紹介したとおりですが・・・)

ごぼうの話
ごぼうには、食物繊維が多く含まれています。
食物繊維には腸を掃除し、便通を良くする
働きがあります。

ここでクイズです。
今日の給食には、「ポークカレーライス」が
出ます。このポークとは何のことでしょうか?
1.豚肉
2.鶏肉
3.牛肉

明日の献立は
あじのレモンマリネ
スープ煮
固形チーズ
レーズンパン
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、2.花のつぼみ  でした。

写真は、給食ができるまで でご覧ください。

25日の給食

25日の献立は
五目うどん
ブロッコリーのごまあえ
りんご
食パン
牛乳  でした。

うどんの話
うどんは、奈良時代に中国から伝わったお菓子
「こんとん」が始まりだと言われています。
「こんとん」は、小麦粉の皮にあんを包んで
作っただんごのようなものです。
やがて、「こんとん」を温かい汁に入れて
食べるようになり、「温飩(おんとん)」と
呼ばれました。
その後、細長く切って食べるようになり
室町時代に「うどん」と呼ばれるようになりました。

ここでクイズです。
今日の給食に出ている「ブロッコリー」は
野菜のどの部分を食べているでしょうか?
1.葉っぱ
2.花のつぼみ
3.根っこ

明日の献立は
ポークカレーライス
ごぼうサラダ
みかん(缶)
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、さわら  でした。
画像1 画像1

24日の給食

24日の献立は
さごしのしょうゆだれかけ
みそ汁
みずなの煮びたし
ごはん
牛乳  でした。

みずなの話
京都で昔から栽培されていた京野菜です。
京都では、「みずなが(店先に)並ぶように
なると、冬本番」と言われています。
寒さがきびしくなる秋の終わりから
冬にかけて、たくさんとれておいしくなる
野菜です。

ここでクイズです。
今日の給食には、「さごし」という魚が
使われています。このさごしは大きくなると
名前が変わります。なんという名前になるでしょうか?
1.だいさごし
2.さごし2世
3.さわら

明日の献立は
五目うどん
ブロッコリーのごまあえ
りんご
食パン
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、2.福岡県  でした。
画像1 画像1

23日の給食

23日の献立は
筑前煮
ひじき豆
だいこんのゆず風味
ごはん
牛乳  でした。

筑前煮の話
筑前煮は、昔「筑前」と呼ばれていた福岡県
の郷土料理です。鶏肉や野菜などをいためて、
甘辛く味付けして煮ます。

福岡あたりでは、すっぽんのことを「がめ」と
言います。昔鶏肉ではなく、すっぽんを使って
作ったことから「がめ煮」とも呼ばれるそうです。

ここでクイズです。今日の給食に出る「筑前煮」は
ある県の郷土料理です。さて、どこの県でしょう?
1.兵庫県
2.福岡県
3.栃木県

明日の献立は
さごしのしょうゆだれかけ
みそ汁
みずなの煮びたし
ごはん
牛乳  です。

金曜日のクイズの正解です。
正解は、1.ケチャップ  でした。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31