ようこそ、田中小学校のホームページへ   

27日の給食

27日の献立は
すき焼き煮
ブロッコリーのしょうがづけ
ツナっ葉いため
ごはん
牛乳  でした。

すき焼きの話
すき焼きの「すき」は、畑で使うスコップの
ような道具の名前です。昔、畑仕事を
しているときに、「すき」にいのししの肉
などをのせて焼いたことから「すき焼き」と
呼ばれるようになりました。

ここでクイズです。
今日の給食には「ふ」が使われています。さて、
ふは何から作られているでしょうか?
1.米粉
2.じゃがいもなどのでんぷん
3.小麦粉

明日の献立は
ほうれん草のクリームシチュー
キャベツのサラダ
いちご
黒糖パン
牛乳  です。

金曜日のクイズの正解です。
正解は、2.江戸時代  でした。
画像1 画像1

24日の給食

24日の献立は
さんまの塩焼き
鶏肉と野菜の煮物
おおさかしろなのおひたし
ごはん
牛乳  でした。

おおさかしろなの話
おおさかしろなはなにわの伝統野菜です。
昔からその地域で栽培され、受け継がれてきた
野菜のことを「伝統野菜」といいます。
おおさかしろなは、江戸時代に栽培が
始まった大阪(なにわ)の代表的な野菜です。
今日の給食では、おおさかしろなをおひたしに
しました。

ここでクイズです。
今日の給食に「おおさかしろな」が使われています。
さて、おおさかしろなはいつごろから
栽培されたでしょうか?
1.平安時代
2.江戸時代
3.明治時代

月曜日の献立は
すき焼き煮
ブロッコリーのしょうがづけ
ツナっ葉いため
ごはん
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、2.セロリ―  でした。
画像1 画像1

23日の給食

23日の献立は
ハヤシライス
カリフラワーとコーンのピクルス
みかん(缶)
牛乳  でした。

セロリ―の話
セロリ―は、かおりの強い野菜です。
生で食べたり、炒め物にしたりするほか、肉や
魚のくさみをとるために使われることもあります。
煮込み料理やスープにセロリ―を入れると
風味とコクが増しておいしくなります。
今日の「ハヤシライス」に使われています。

ここでクイズです。
今日の給食の「ハヤシライス」には、
風味をよくするためにある野菜が使われて
います。さて、どんな野菜が使われて
いるでしょうか?
1.にんにく
2.セロリ―
3.しょうが

明日の献立は
さんまの塩焼き
鶏肉と野菜の煮物
おおさかしろなのおひたし
ごはん
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、3.もち米を蒸したもの 
でした。

画像1 画像1

21日の給食と22日の給食

昨日諸事情により、給食を紹介できませんでしたので
今日2日分紹介いたします。

21日の献立は
まぐろのしょうゆマヨネーズ焼き
とうふのみそ汁
茎わかめの佃煮
ごはん
牛乳  でした。

22日の献立は
中華おこわ
鶏肉とあつあげのうま煮
きゅうりとコーンの甘酢あえ
ライ麦パン
牛乳  でした。

おこわの話
昔、もち米を蒸したものを「強飯(こわいい)」
といいました。丁寧語の「お」をつけ
短くして、「おこわ」と呼ぶように
なりました。今日は、焼き豚、くり、しいたけ
の入った中華おこわです。

ここでクイズです。
今日の給食に「おこわ」が登場します。
さて、おこわはどんな食べ物でしょうか?
1.冷たくてかたいもの
2.食べるのがこわいもの
3.もち米を蒸したもの

明日の献立は
ハヤシライス
カリフラワーとコーンのピクルス
みかん(缶)
牛乳  です。

月曜日のクイズの正解です。
正解は、2.スプーンやおはしは
向きをそろえて入れる  でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

20日の給食

20日の献立は
いかてんぷら
スープ煮
あっさりきゅうり
食パン
バター
牛乳  でした。

いかの話
いかは、種類が多く、世界中でおよそ500種類
もあり、浅い海から深い海まで、あらゆる海に
すんでいます。
日本の近くの海には、約130種類のいかがいます。
代表的なものは、スルメイカ、アカイカ、
コウイカ、ホタルイカ、ヤリイカです。

ここでクイズです。
正しい食器の返し方は、次のうちどれでしょう?
1.食器の中に食べかすを入れたまま返す
2.スプーンやおはしは向きをそろえて入れる
3.かごの中に適当に食器を入れる

明日の献立は
まぐろのしょうゆマヨネーズ焼き
とうふのみそ汁
茎わかめの佃煮
ごはん
牛乳  です。

金曜日のクイズの正解です。
正解は、1.ポンカン  でした。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31