ようこそ、田中小学校のホームページへ   

29日の給食

  ○今日の給食

 きのこのスパゲッティ、焼きとうもろこし、みかん、黒糖クレセントロールパン、牛乳

  ○給食に登場するきのこ

 ☆しいたけ ☆しめじ ☆えのきたけ ☆まいたけ ☆エリンギ ☆マッシュルーム ☆なめこ

 給食で使われているきのこは、しいたけ・しめじ・えのきたけ・まいたけ・エリンギ・マッシュルーム・なめこです。
 
 日本で食べられるきのこは約100種類ありますが、お店で売られているものは約20種類です。それぞれ独特の香りや味、歯ごたえ、舌ざわりなど食感の違いがあります、

  ○クイズ

 今日の給食には「きのこのスパゲッティ」が登場します。さて、きのこは何種類使われているでしょうか。

      1.1種類
      2.2種類
      3.3種類

  ○28日のこたえ

      2.4しゅるい でした。


画像1 画像1
画像2 画像2

28日の給食

  ○今日の給食

 焼き肉、五目汁、りんご、ライ麦パン、牛乳

  ○感謝の気持ちで食べよう

 わたしたちは、生き物の命をいただき、自分の命をやしなっています。
 感謝の気持ちをこめてあいさつをし、食べ物をそまつにしないで、残さずいただきましょう。

  ○クイズ

 今日の給食の「五目汁」には何種類の野菜が使われているでしょうか。

      1.3種類
      2.4種類
      3.5種類

  ○27日のこたえ

      3.シロナガスクジラ でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

27日の給食

  ○今日の給食

 くじらのオーロラ煮、じゃがいもとこんにゃくの煮もの、もやしのゆずの香あえ、ごはん、牛乳

  ○くじら

 くじらは、大きな体を使って泳ぐので、きん肉が発達していて、体をつくるもとになるたんぱく質が多く含まれています。脂質が少なく、鉄分が多いので、体によい食べ物として古くから食べられてきました。

 ☆くじら料理には、すきやきや煮もののほか、さしみやステーキ、あげものなどがあります。

  ○クイズ

 今日の給食には「くじら」が登場します。さて、一番大きいくじらはどれでしょうか。

      1.ミンククジラ
      2.イワシクジラ
      3.シロナガスクジラ

  ○24日のこたえ

      1.カルシウム でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

24日の給食

  ○今日の給食

 焼きししゃも、みそ汁、きんぴらごぼう、ごはん、牛乳

  ○ししゃも

 ししゃもは、キュウリウオ科の魚で、北極海(ほっきょくかい)や太平洋・大西洋の北部など世界中の冷たい海に広く住んでいます。日本では北海道の太平洋岸にすんでいます。
 卵を産むために、河口から1〜10キロメートルほどさかのぼります。
 給食のししゃもは「カラフトシシャモ」や「カぺリン」と呼ばれる魚です。

  ○クイズ

 今日の給食に登場する「ししゃも」に多く含まれている栄養素はどれでしょうか。

      1.カルシウム
      2.ビタミンC
      3.炭水化物(たんすいかぶつ)

  ○22日のこたえ
 
     2.かんこく・ちょうせん でした。 
画像1 画像1
画像2 画像2

22日の給食

 ○今日の給食

 ビビンバ、わかめスープ、ミニフィッシュ、ごはん、牛乳

  ○よくかんで食べましょう

 ☆消化・吸収がよくなります・・・食べ物を細かくかみくだき、消化・吸収をよくします。
  
 ☆むし歯を防ぎます・・・たくさん出るだ液がむし歯きんのはたらきをおさえます。

 ☆食べすぎを防ぎます・・・よくかんでゆっくり食べると、食べすぎをふせぐことができます。

 ☆脳のはたらきをよくします・・・脳の血行が良くなり、脳の働きが活発になります。

  ○クイズ

 今日の給食には「ビビンバ」が登場します。ビビンバはどこの国の料理でしょうか。

      1.トルコ
      2.韓国・朝鮮(かんこく・ちょうせん)
      3.インド

  ○21日のこたえ

      1.こめみそ でした。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/15 卒業式予行
大掃除(6年)
3/16 卒業式準備
3/19 卒業式